富士ヒルクライムウィークなので富士ヒルクライムについてです。
月曜日から今日まで、3日間、通勤路を思う存分走りこみました。
もう、全身グッタリです・・・
あとは大会当日まで、とことん、体を休めるのみ!
※瀕死の状態から体を休めると、大幅に戦闘力アップ
その名もサイヤ人式トレーニング
3日間、体をいじめてぬいてきた今、「明日から、休んでいいんだ・・・。終わったんだ・・・」って思う . . . 本文を読む
今週末は、いよいよMt.富士ヒルクライム!
ということで、今日から、富士ヒルクライムウィーク!!
(NFLのスーパーボウルウィークをイメージしてみました)
今日から、週末の大会本番に向けて、お祭り騒ぎ。…はしませんが、心躍らせてます。
今日も張り切って通勤してきました。
体調もバッチリです!
私は体調バッチリなんですが…
「新型インフルエンザ感染者、山梨県笛吹市で確認!?」
. . . 本文を読む
届きました!
第6回、Mt.富士ヒルクライムの「参加通知ハガキ」。
気になっていた駐車場、今年もまた、メイン会場から一番遠い、富士急ハイランドの駐車場・・・
会場からはこんなに遠いです。(3kmくらい)
でも、メイン会場までは上り坂なので、車を駐車場に停めてから自転車で会場に向かうと、一回息を上げることが出来るので、結構いい感じのウォーミングアップです。
レースをする私としては富士 . . . 本文を読む
第6回、Mt.富士ヒルクライム。
自転車で富士山を登るイベントです。
最近は、頭の中、そのことでいっぱいです。
去年は1時間50分くらいでゴールしました。
今年は「最悪でも」それ以上のタイムでゴールしたい。
…が!?
全然、トレーニングできてません。
去年の富士ヒルクライム以降、燃え尽き症候群で、自転車にはほとんど乗らず・・・
今年(2009年)に入ってからも、相変わらず、 . . . 本文を読む
日本一の規模を誇る一般参加型の自転車レース一大イベント、Mt.富士ヒルクライム。
その出場権、去年までは早い者勝ちだったのに、今年から抽選になりました。
で、今日がその抽選結果の発表日。
朝から、わたしもじゅんちゃんもドキドキでした。
じゅんちゃんは、私が会社に行くときの見送りで一言。
「抽選結果出たら、メールしてね!」
すっかりウチの一大イベントです。
抽選結果ですが、当選・ . . . 本文を読む
今朝、新聞を取りに言ったら…
富士ヒルクライムの記録証が郵便受けに入ってました。
昨日届いてたんだと思いますが、昨日からの雨のせいで、だいぶしんなりしてました…
(雨の日の郵便は、配達する人、手渡しまでいかなくても、ピンポン鳴らして「郵便ですよー」って言ってくれるだけでもいいから、もう少し、なんとかならないかな?)
とりあえず、記念なので、ずっと残したくてスキャナで保存しました。
初めて、スキ . . . 本文を読む
☆ Chapter 8 : 下山 ☆
前回からの続きです…
登りきったという達成感の中、もう少し感慨にひたっていたかったけど…
じゅんちゃんたちが下で退屈して待ってると思ったので、急いで下山することにしました。
下山は、一定時間ごとに先導車つきで、スタートします。
先導車を追い越すことは禁止とか、安全に下れるように配慮されてます。
反対車線ではまだまだレースが続いていました。
必死に走る . . . 本文を読む
☆ Chapter 4 : レース前半 ☆
…前回の記事からの続きです!
さて、颯爽とスタートゲートをくぐり、計測開始地点まで(1.5kmくらい?)はパレードランです。
大集団のなかで走ったことないので、なるべくゆっくり走って、グループの最終尾あたりから、のんびりいく作戦にしました。
だいぶ、空いてきた…
計測開始地点まできて、いったん停車。
呼吸を整えてから、走り出しました。
最初の . . . 本文を読む
とりあえず、完走しました!
参加人数は4700人くらいだったそうです。
4700人が目指した富士山五合目のゴール。
その、たった1つのゴールの先には、それぞれ4700の想いがあったのです。
走り終えてみて、雰囲気を感じて、そんなふうに実感しました。
登ってる間、みな、それぞれの想いを胸に、苦しみ、挑んでいたんです。
すごいイベントです…
下山する時、登ってきたコースを見ながら、ついさっ . . . 本文を読む
いよいよ、Mt.富士ヒルクライムです。
参加受け付けが大会前日に行われるため、宿泊で行かなくてはいけないのですが、会場周辺は河口湖や山中湖とかあるので、愛犬トラも泊まれる宿を予約し、ずっと前から楽しみにしてました。
でも、今日の天気は雨…
観光は諦めてノンビリと12時すぎくらいに家を出発しました。
自転車は、雨に濡らしたくなかったので、タイヤを外してトランクへ。
(小さい車だけど、意外と入っ . . . 本文を読む
とうとう、富士山を登るときが迫ってきました。
土曜日は1日中雨の予報だったのが、今日になって、雨のちくもり(午後には雨やむ)って予報に変わりました。
富士ヒルクライム、前日からいろいろとイベントがあるのですが、雨ってことで、はっきりいって「行きたくね~」って思ってました。
(出場受付は土曜日のうちにすませなくちゃいけないので、土曜日から現地入りする必要あり)
でも、午後からくもりなら、まぁい . . . 本文を読む
今週、仕事ちょ~忙しい。
あっちの事業所、こっちの事業所、行ったり来たり。
無意味に体力を消耗させられてます。
なんか、何者かの陰謀か!?と思うくらい、よりによって何で今?って思うくらい、富士ヒルクライムに向けて調整していきたいこの時期にもかかわらず、先週までとは打って変わっての忙しさ。
完全に、生活のリズムを狂わされてます。
妨害工作?
陰謀?
とにかく、体力と気力を、かなり消耗させられ . . . 本文を読む
今日は朝からあいにくの雨。
昨日の表参道散策が結構足にきて、今日はなんか体がだるい…
自転車で使う筋肉と普段使う筋肉は違うと聞きますが、本当にそうだなぁと実感…
とりあえず、疲れを癒すため、だらだらと過ごしました。
でも昼過ぎには雨が上がって、気になってたことをやることにしました。
来週に迫った自転車レースに向けて、やりのこしたことがあるのでした。
それは、自転車キャリアのテスト。
レ . . . 本文を読む
もう、来週に迫ってしまいました。
Mt.富士ヒルクライム。
1週間後、富士山を自転車で登るなんて、今だに実感わかない…
とりあえず、サイヤ人式トレーニング実施中。
週の頭が雨だったので、水曜日と木曜日を使って、瀕死の状態に。
来週のあたまにはまたパワーアップしてることでしょう…
ちなみに明日は、表参道の自転車屋に、大会当日のウェアを見に行ってきます。
とあるメーカー専門のショップ。
じゅ . . . 本文を読む
昨日のタイヤ交換の余談です。
作業は順調に終わったのですが、ちょっとした見当違いがありました。
それは、バルブの選択。
自転車のタイヤ、バルブ形式は3種類あります。
「英式」と「米式」と「仏式」。
英式は、ママチャリでおなじみの普通のバルブ。
GIANT CS3200にはこれがついてました。
構造上、高い空気圧には対応できず、空気漏れもしやすい。
空気圧を測定することが出来ないです。 . . . 本文を読む