徒然日誌(旧:1日1コラ)

1日1枚画像を作成して投稿するつもりのブログ、改め、一日一つの雑学を報告するつもりのブログ。

9/25は何の日

2020-09-25 20:19:27 | 日記


 今日は藤ノ木古墳記念日らしいです。

 藤ノ木古墳は法隆寺の近く、奈良県斑鳩町にある直径48mの大型円墳です。

 1985(昭和60)年9月25日に石室などが発掘されたことにちなんで記念日に制定されました。



 6世紀後半に造られたと推定されている藤ノ木古墳は、1988(昭和63)年に発掘調査史上初めてファイバースコープを使って石棺の内部調査が行われました。

 ファイバースコープとはいわゆる内視鏡の一種で、片方につけたレンズによって何かの中を見ることができる道具です。

 およそ1400年ぶりに開かれた石棺の中には、二体の被葬者が確認されました。

 この被葬者が誰かということについては、崇峻天皇、穴穂部(あなほべ)皇子、宅部(やかべ)皇子、紀氏(きうじ)、平群氏(へぐりうじ)、膳氏(かしわでうじ)などなどたくさんの候補が上がっているようです。

 いずれにしても、外交交渉に秀でたかなり位の高い人物であったと言われています。

 なぜなら金銅製冠、履、鞍金具などの豪華な副葬品が見つかっているからです。

 それもこれも未盗掘だったおかげなのですが、これは非常に稀なケースなんだそうです。

 6世紀後半当時の埋葬儀礼を解明する貴重な史料であるため、重要文化財や国宝に指定されています。


 ○崇峻天皇、穴穂部皇子、宅部皇子:聖徳太子の親戚。全員時期は違えど、蘇我馬子に暗殺されています。

 ○紀氏:現在の和歌山県東部に大きな勢力を持っていた豪族。

 ○平群氏:現在の奈良県生駒郡を本拠地とした豪族。

 ○膳氏:古代朝廷の食事を管轄した人たち。



 昔の名前ってホント読めねえな・・・。でもちゃんと漢字変換できるんだからパソコンってすげえな・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/24は何の日?

2020-09-24 20:04:23 | 日記


 本日は畳の日です。

 同時に、1971(昭和46)年に廃棄物処理法が施行されたことから「掃除の日」でもあります。

 この9月24日が「掃除の日」であることと、冬の衣替えをする前に畳を上げて大掃除することを推奨していくことから、全国畳産業振興会によって記念日に制定されました。



 畳は、い草という植物を編み込んで作られる日本の伝統的な床材で、世界的に見ても他に例がない日本固有の文化なんだそうです。

 高い吸湿性を持ち、住まいの湿度調整に一役買っています。

 また、消臭や殺菌効果もあるため、夏場の健康維持としても注目されているらしいです。

 夏に限らず、冬場でも畳にごろんって横になって昼寝すると気持ちいいですよね。フローリングは固いし。


 畳の歴史は、遡るところまで遡ればなんと「古事記」にたどり着くそうです。思った以上に古い。

 「菅畳八重」「皮畳八重」という記述があるそうですが、この頃の畳は莚(むしろ)や茣蓙(ござ)のようなものだったと考えられています。

 それが平安時代になって、板敷に座具や寝具として置かれるようになり、現在の私たちが知るような形になりました。

 イメージはお雛さんとお内裏さんが座ってるやつ↓ですね(こちらを参照)。

 

 鎌倉時代から室町時代にかけて書院造という構造の部屋が登場し、畳を部屋全体に敷き詰める使い方(要するに現在の和室)に発展しました。

 ですがこれは貴族や武士など一部の特権階級にだけできた富の象徴で、一般庶民にまで広まるのは、江戸時代中期以降のことでした。



 畳の登場が意外に古くてびっくりしたし、畳が現在形になるのが意外に早くてびっくりした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/23は何の日?

2020-09-23 20:20:42 | 日記


 今日は国生みの日だそうです。

 聞き覚えのない単語かと思いますが、一言で言えば「日本はこうしてできた」という神話です。


 日本最古の歴史書である『古事記』の冒頭は、国生みの神話から始まります。

 《高天原に住む神々がある日、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)に下界に新しく国を造ることを命じた。

 二柱が天の浮き橋に立ち、下界を見下ろすと国は油のように水に浮いて漂っていた。

 そこで二柱は、神から授かった天の沼矛という矛で混沌とした大地を「塩コオロコオロ」とかき回した。

 すると、矛の先から滴り落ちた潮が見る間に積もって「於能凝呂(おのころ)島」ができた。

 二柱はこの島に降り立ち、夫婦になるとはじめに淡路島、つぎに四国、隠岐島、九州、壱岐島、対島、佐渡島をつぎつぎと生み、最後に本州を生んだ。》

 と、言われています。


 この国生み伝承の地と言われている淡路島が、「国生みの島・淡路」として2016(平成28年)年に日本遺産に認定されました。

 また、例年9月23日には兵庫県の伊弉諾(いざなぎ)神宮にて宮崎県の高千穂神社と島根県の出雲大社を招いて、それぞれに伝わる神楽を演じる三大神話神楽祭が行われていることにちなんで、『国生みの日』は制定されました。



 なんで9月23日にその神楽祭が行われているのかは、いまひとつはっきりしませんでした。

 でも、く(9)に(2)うみ(3)の語呂合わせになってる! っていう情報は見かけました。

 だからなのか???



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/22は何の日?

2020-09-22 10:58:03 | 日記


 昨日は更新がなくて失礼しましたm(._.)m

 友人と貴船神社へ行っていたのですが、人ももちろんそれなりに多かったですが、なにより車が多い!!!

 なんであんな細い山道に車で来るんだよ! 一台すれ違うのに5分ぐらいかかってたぞ! 歩行者もどうしたらいいか分かんなくて困るし危ないんだよ!

 ということで、京都・貴船神社へおいでの際は公共交通機関をご利用ください。

 叡山電鉄「出町柳」駅貴船方面行き乗車→叡山電鉄「市原」駅下車→振替輸送中の京都バスで「貴船口へ行くバス」にご乗車ください。全てのバスが貴船口へ行くとは限らないので係員さんによく確かめてください。→京都バス「貴船口」下車→京都バス「貴船」行きのバス乗車→京都バス「貴船」下車。

 ただし、バスも電車も超ゲキ混みなので、密は覚悟してください。



 さて、本日は秋分の日です。

 二十四節気のひとつで、現在は太陽黄経が180度のときと定義されています。

 秋分の日は一般的に昼の長さと夜の長さが同じになる日と言われており、1948(昭和23)年に公布・施行された祝日法により国民の祝日となっていて、現在では秋の大型連休・シルバーウィークの一端を担っています。


 この時期はお彼岸と呼ばれ、お墓参りに行く人も多いと思います。

 仏教では死んだ先祖がいる「彼岸」が西にあり、私たちが暮らしている「此岸(しがん)」が東にあるとしています。

 春分と秋分の日は、太陽が真東から上り真西に沈むので彼岸と此岸が最も通じやすい日だと考えられました。

 よって春分と秋分の日には先祖を供養するようになり、特に戦前は秋分の日を「秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)」と呼んで、歴代の天皇や皇族の霊を祀る儀式が宮中で行われていました。

 庶民にもその風習が広がり、戦後になって祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日として「秋分の日」に解消されました。



 ちなみに、天文学に基づいて祝日を決めるのは世界的にも珍しいことだそうです。

 でも、日本でもそう多くないと思うんですよね。

 だって夏至も冬至も祝日じゃないし。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/20は何の日?

2020-09-20 11:43:51 | 日記


 本日は空の日です。

 最近は朝夕が涼しいどころか少し肌寒いぐらいになってきて、いわし雲やうろこ雲が浮く秋の空になってきましたね。



 と言っても、今日の『空の日』はそういう天文・気象的なお話ではなく、元々は1940(昭和15)年に制定された「航空の日」でした。

 1911(明治44)年9月20日、山田猪三郎という人が開発した山田式飛行船が東京上空を1時間ほどかけて一周飛行したことを記念して定められました。

 ちなみに山田猪三郎氏は、この前年に国産初の飛行船を作って係留なしの自由飛行に成功しており、陸軍にも採用されるほどの高い性能を持っていたそうです。


 またもう一説には、日本で最初の動力飛行が披露された1910(明治43)年から30周年にあたることを記念して制定されたとも言われています。

 そんな昔のことじゃないのになぜ説が2つもある・・・。


 戦時中は一時中断されていましたが、1952(昭和27)年民間航空が再開され、40年の節目にあたる1992(平成4)年に現在の国土交通省航空局がより親しみやすくするために『空の日』に改称されました。

 また、9月20日から30日は「空の旬間」とも定められ、各空港で各種イベントが行われています。


 ちなみに、「飛行機」は「航空機」の1ジャンルに過ぎません。

 「ヘリコプター」「グライダー」「飛行船」「気球」全て「航空機」に属します。

 ただし日本の法律では「気球」は航空機扱いになってないそうですが。



 飛行機といえば、大学時代の合宿で沖縄行ったとき、帰りのピーチの搭乗手続きに遅れて乗れなかったことがあったんですよー。

 最上級生だったんで、「やらかしたー!!!!!」ってすっごい焦りました。

 幸いお金も足りて、別の飛行機のチケット取れたんで、全員一緒に帰ってこれましたけどね。

 他の場所に合宿に行ってた子からは、「お前んとこが一番ヤバかったやん」と言われましたが、スキューバダイビングとか大雨登山とか、正直どこもどっこいどっこいやったと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする