4月7日 朝から快晴 ちょっと肌寒い
昨日 吹雪の恩原高原にバイクでリベンジ
アンソニーに純正パニヤ付けて出発
弓削の道の駅
津山を経由して
苫田ダム下の公園で一休み
昨日は上から
40年すったもんだの苫田ダム 学生時代バイクで帰省途中ここ走った時「反対」の垂れ幕がいっぱいありました。ダム出来たおかげでか 周辺の道路は真直ぐでトンネル多い最新道路に変わりました 津山市街にすぐ行けるので生活には便利だとしても 便利になって幸せになれたのかなぁ 空き家も多いようだなぁ・・・・・
むかしの道の方がバイクにはよかったかなぁ
ダムの上に登って
真ん中に停めてます
ダム記念館前

ダム湖(奥津ダム湖か)をまわって

ここに苫田村がありました
観光センター入口

なぜか エリマキトカゲが・・・・・
大きいし・・・ブロック2ケ前においてるし
色も・・・・星マーク ハートマークもあるし・・・でもなんかさびしそうですねぇ
いつも口あけて・・・写真撮るからがんばれや!
ここから先はコンビニもありません
上斎原村で給油して
人形峠手前を左折して辰巳峠の恩原高原に登ります

残雪の「恩原湖」 今日は快晴です

きれいです

昨日寒くて 泣きが入ったが今日は快適
サッと走って
人形峠を鳥取県に下って 黒岩峠を越えて岡山県に入り湯原温泉に到着 パン休憩です
ここからゆっくり 桜なんか楽しみながら帰ります

真賀温泉で一休み
旭川ダム湖上流

車は少ないけどゆっくり走ります

安全運転 腕前がいまいちなので自制して飛ばさないように
「自制心」で走ります
7時から12時過ぎまで約240キロほどのツーリングでした
アンソニー君もだんだん馴染んできてます
昨日 吹雪の恩原高原にバイクでリベンジ
アンソニーに純正パニヤ付けて出発



津山を経由して
苫田ダム下の公園で一休み



40年すったもんだの苫田ダム 学生時代バイクで帰省途中ここ走った時「反対」の垂れ幕がいっぱいありました。ダム出来たおかげでか 周辺の道路は真直ぐでトンネル多い最新道路に変わりました 津山市街にすぐ行けるので生活には便利だとしても 便利になって幸せになれたのかなぁ 空き家も多いようだなぁ・・・・・
むかしの道の方がバイクにはよかったかなぁ
ダムの上に登って



ダム記念館前




ダム湖(奥津ダム湖か)をまわって




ここに苫田村がありました

観光センター入口


なぜか エリマキトカゲが・・・・・
大きいし・・・ブロック2ケ前においてるし
色も・・・・星マーク ハートマークもあるし・・・でもなんかさびしそうですねぇ
いつも口あけて・・・写真撮るからがんばれや!
ここから先はコンビニもありません
上斎原村で給油して
人形峠手前を左折して辰巳峠の恩原高原に登ります




残雪の「恩原湖」 今日は快晴です




きれいです




昨日寒くて 泣きが入ったが今日は快適


人形峠を鳥取県に下って 黒岩峠を越えて岡山県に入り湯原温泉に到着 パン休憩です
ここからゆっくり 桜なんか楽しみながら帰ります



真賀温泉で一休み
旭川ダム湖上流




車は少ないけどゆっくり走ります


安全運転 腕前がいまいちなので自制して飛ばさないように
「自制心」で走ります
7時から12時過ぎまで約240キロほどのツーリングでした
アンソニー君もだんだん馴染んできてます
先日塗ったパニヤケースのふた

どうもいまいちよくないような・・・・暗いし
ぱっとしないなぁ・・・・
それに比べて

このすばらしさ
塗りは結構あらい、アンディさんもプロの塗装屋さんではない たれたり指の跡があったり それなのにすばらしインパクトがつたわる この塗り方なら 出来そうだが・・・・
これなんかもいいかも
でもね センスがなくしてこの色合いをぬってみると
タダのキタナァ~~いになりそうなきがする
何事もやってみなければわかりませんと
むかしならすぐやってみたのに 今は慎重になっている
さえない頭脳も失敗経験を学習したか これが歳のあらわれか
行動がにぶる チャレンジしないといけない よぉ~~~し!



どうもいまいちよくないような・・・・暗いし
ぱっとしないなぁ・・・・
それに比べて



このすばらしさ
塗りは結構あらい、アンディさんもプロの塗装屋さんではない たれたり指の跡があったり それなのにすばらしインパクトがつたわる この塗り方なら 出来そうだが・・・・

でもね センスがなくしてこの色合いをぬってみると
タダのキタナァ~~いになりそうなきがする
何事もやってみなければわかりませんと
むかしならすぐやってみたのに 今は慎重になっている
さえない頭脳も失敗経験を学習したか これが歳のあらわれか
行動がにぶる チャレンジしないといけない よぉ~~~し!
3月10日 午後からみぞれ交じりの雨
走れませんので 缶スプレーでちょっと遊びます
①ヘッドライト下のキドニーカバー
②エンジンアンダーカバー
③DOKENの薄パニヤケースふた
黒メタリックで塗ってみます
カンぺのススキ車用サターンブランクメタリックとクリアー塗装
各2缶準備
カラーシートをはがします
下地は240番では荒れ過ぎる 400番がよさそう
グリルに試し 奥行きあるモノは難しい
捨て吹き

3度吹き

なるべく薄く吹く
20cm以上「離れて10cm/秒位の移動スピードか
乾いたら600番から800番位で表面をもう一度なぜる
缶を寝かせない Uターンさせない 小物ははこの中で吹く
どうにか

なかなか引き締まった感じですね
パニヤはこんな感じです

クリアーがうまく吹けないなぁ・・・・透明なので付着が見分けづらいなぁ
コンパウンドで少しだけ磨いたら光ってます
パニヤが暗い感じだな・・・・次どうしようかな
走れませんので 缶スプレーでちょっと遊びます
①ヘッドライト下のキドニーカバー
②エンジンアンダーカバー
③DOKENの薄パニヤケースふた
黒メタリックで塗ってみます
カンぺのススキ車用サターンブランクメタリックとクリアー塗装
各2缶準備

下地は240番では荒れ過ぎる 400番がよさそう

捨て吹き


3度吹き


なるべく薄く吹く
20cm以上「離れて10cm/秒位の移動スピードか
乾いたら600番から800番位で表面をもう一度なぜる
缶を寝かせない Uターンさせない 小物ははこの中で吹く
どうにか




なかなか引き締まった感じですね
パニヤはこんな感じです




クリアーがうまく吹けないなぁ・・・・透明なので付着が見分けづらいなぁ
コンパウンドで少しだけ磨いたら光ってます
パニヤが暗い感じだな・・・・次どうしようかな
いいバイクなんです。
段々慣れてきて、40㌔からでもTOPで坂道ゆっくり加速してくれます。
2月5日午後から大阪でお仕事、6日は昼前から東京なので直接上京する予定を変更。
どうしても気になります、やはり応急処理だけして帰ろう。
夜9:30頃大阪から岡山の納屋に帰って、まず右エンジンアンダーカバーと右カウリングを外します。トルクスの25T一本で外せます。

エンジン初めて見ました。ずいぶん前傾してます。
ついでに掃除して。
ギザギザのところを1000番と2000番の紙やすりでならして
軽くタッチアップします。
そのあとコンパウンドで軽く磨き

無残に割れてたところは

裏からカーボンクロスを当てて
エポキシで固める、温度が低いので強度は期待できない。
圧縮破断なので歪がありどうしても継ぎ目に溝ができてくる。
傷と割れ目ににパテで修正がいる。
寒いし、明日は朝一番のANAで東京なのでもうここまで。
寝る時間がない・・・・・
春になったらまた修正しよう・・・・
段々慣れてきて、40㌔からでもTOPで坂道ゆっくり加速してくれます。
2月5日午後から大阪でお仕事、6日は昼前から東京なので直接上京する予定を変更。
どうしても気になります、やはり応急処理だけして帰ろう。
夜9:30頃大阪から岡山の納屋に帰って、まず右エンジンアンダーカバーと右カウリングを外します。トルクスの25T一本で外せます。



エンジン初めて見ました。ずいぶん前傾してます。
ついでに掃除して。
ギザギザのところを1000番と2000番の紙やすりでならして
軽くタッチアップします。
そのあとコンパウンドで軽く磨き


無残に割れてたところは


裏からカーボンクロスを当てて
エポキシで固める、温度が低いので強度は期待できない。
圧縮破断なので歪がありどうしても継ぎ目に溝ができてくる。
傷と割れ目ににパテで修正がいる。
寒いし、明日は朝一番のANAで東京なのでもうここまで。
寝る時間がない・・・・・
春になったらまた修正しよう・・・・
バイクは止まったら支えない限りころぶ!
走っていたら車輪の慣性モーメントが働いている限りころびません!
バイクは止まったらころぶ!
足で支えないところぶ、これが「たちごけ」です。
関西出張のついでに岡山まで来てバイク、昨日までは春なみに暖かだったのに今日はこの冬一番の寒波で小雪もちらついてる。2.5℃です。
寸暇を惜しんで寒波をついて出撃です。
で転びました! たちごけ!
岡山空港の近所、日応寺山門前、登り坂、Uターン失敗
起こした後の写真
完全に横倒し180度以上うそ・・・・・90度以上
320kg重い!誰もいないのでひとりで起こしました。
絶対やったらいけない
登りのUターン!
Uターンの頂点で停止に近い状態になり慣性モーメント以前に最高に不安定!
私の「たちごけ」はいつも登りのUターンでやっている。
それなのにやってしまった。・・・・情けない。
右カウリングがギザギザ傷・・・・・
内側が割れてる・・・・・
トランクも傷が・・・・
泣ける・・・・どうする!
なんとかしないと・・・・
走っていたら車輪の慣性モーメントが働いている限りころびません!
バイクは止まったらころぶ!
足で支えないところぶ、これが「たちごけ」です。
関西出張のついでに岡山まで来てバイク、昨日までは春なみに暖かだったのに今日はこの冬一番の寒波で小雪もちらついてる。2.5℃です。
寸暇を惜しんで寒波をついて出撃です。
で転びました! たちごけ!
岡山空港の近所、日応寺山門前、登り坂、Uターン失敗


完全に横倒し180度以上うそ・・・・・90度以上
320kg重い!誰もいないのでひとりで起こしました。
絶対やったらいけない
登りのUターン!
Uターンの頂点で停止に近い状態になり慣性モーメント以前に最高に不安定!
私の「たちごけ」はいつも登りのUターンでやっている。
それなのにやってしまった。・・・・情けない。



右カウリングがギザギザ傷・・・・・
内側が割れてる・・・・・
トランクも傷が・・・・
泣ける・・・・どうする!
なんとかしないと・・・・
一色ではなんかおもしろくないないので
缶スプレーでプシューしようかと思ったが、失敗したら戻れないので・・・・

狙いはエンジンアンダーカバーです。純正は黒色ですが白に挑戦です。
と考えて、カットシートなるものを手に入れて貼ってみることにした。
アマゾンで屋外5年耐久の白20cm幅の0,08厚を5mを取り寄せた。
ワッペンを貼るようなもんだろうと始めたが・・・・・
完璧失敗
これはしわしわでひどい状態で貼れるものではない。
裏紙からはがしたらすぐひっつきあうし・・・貼ってもしわしわで引っ張って貼れば余計にしわと直線が曲線になり、空気は入ってプクプクで・・・・文章にするのさえ難しいほどひどい!
そこで、20cm幅のままでは無理なのでこま切れでこまこま貼ってみる。

このカバーも初外し、初めてBMWk1200GTのエンジンをちょっとだけ見てみました。
左右のカバーを正月元旦の夜中に苦戦して貼って
こんな感じです。
なんとなく・・・サロンパスの連続貼りとも見えるが・・・・・
後でWebでカットシートの貼り方検索・・・・イッパイある!
なんと、霧吹き中性洗剤すこしいれた水、ゴムへら2,3日放置できれいに貼れるとある。
これはこの次の挑戦だな、Tryしてみる価値がありそうです。
ょっしゃ!今年は挑戦の年にすっか・・・
やっぱり、Webは便利ですね!!
缶スプレーでプシューしようかと思ったが、失敗したら戻れないので・・・・

狙いはエンジンアンダーカバーです。純正は黒色ですが白に挑戦です。
と考えて、カットシートなるものを手に入れて貼ってみることにした。
アマゾンで屋外5年耐久の白20cm幅の0,08厚を5mを取り寄せた。
ワッペンを貼るようなもんだろうと始めたが・・・・・
完璧失敗
これはしわしわでひどい状態で貼れるものではない。
裏紙からはがしたらすぐひっつきあうし・・・貼ってもしわしわで引っ張って貼れば余計にしわと直線が曲線になり、空気は入ってプクプクで・・・・文章にするのさえ難しいほどひどい!
そこで、20cm幅のままでは無理なのでこま切れでこまこま貼ってみる。

このカバーも初外し、初めてBMWk1200GTのエンジンをちょっとだけ見てみました。
左右のカバーを正月元旦の夜中に苦戦して貼って




なんとなく・・・サロンパスの連続貼りとも見えるが・・・・・
後でWebでカットシートの貼り方検索・・・・イッパイある!
なんと、霧吹き中性洗剤すこしいれた水、ゴムへら2,3日放置できれいに貼れるとある。
これはこの次の挑戦だな、Tryしてみる価値がありそうです。
ょっしゃ!今年は挑戦の年にすっか・・・
やっぱり、Webは便利ですね!!
正月休み、ちょっとしか乗れない分ちょっとだけカスタムしてみました。
まずは、パニヤケースをヤフオクでGetした薄ブタ(道研)に交換!

色が微妙に違いますが、黙っていればわかりませんかね!
しっかりした作りです。トルクスねじ4本で4,5分で交換できます。
その2、ハンドルカバーをつけてみる。
コミネのグリップとブレーキを差し込む形のもの。

そこで走ってみます。

☆薄ブタパニヤはこれはまあまあ使えますねで◎です。
☆ハンドルカバーは・・・・・▲です。ハンドルカバーは確かに暖かいですが、手袋はめた手が入りにくい!
片手でサッと入りません。改造もしくは入れるコツがいる・・・・・
と悩んでると・・・・・
なんとここで「エンジンがかかりません!」セルがトロッと回ってあと回りません・・・・・バッテリー上がりです。
グリップヒーターにシートヒーターに電熱ベストまでつないで走ったのが原因らしいが、
それにしても発電容量400W位はあったはずだが・・・・????
300㌔を押しがけです。
ローギヤでクラッチ切って押すと車重があるので動きにくい、ちょっと動きだすといとも簡単にブヒィ―ンとエンジン始動!
疲れた・・・・カスタムどころか・・・・エンジン掛からないバイクってつらいですから・・・電熱用品遣いすぎに注意です。
まずは、パニヤケースをヤフオクでGetした薄ブタ(道研)に交換!


色が微妙に違いますが、黙っていればわかりませんかね!
しっかりした作りです。トルクスねじ4本で4,5分で交換できます。
その2、ハンドルカバーをつけてみる。
コミネのグリップとブレーキを差し込む形のもの。


そこで走ってみます。



☆薄ブタパニヤはこれはまあまあ使えますねで◎です。
☆ハンドルカバーは・・・・・▲です。ハンドルカバーは確かに暖かいですが、手袋はめた手が入りにくい!
片手でサッと入りません。改造もしくは入れるコツがいる・・・・・
と悩んでると・・・・・
なんとここで「エンジンがかかりません!」セルがトロッと回ってあと回りません・・・・・バッテリー上がりです。
グリップヒーターにシートヒーターに電熱ベストまでつないで走ったのが原因らしいが、
それにしても発電容量400W位はあったはずだが・・・・????
300㌔を押しがけです。
ローギヤでクラッチ切って押すと車重があるので動きにくい、ちょっと動きだすといとも簡単にブヒィ―ンとエンジン始動!
疲れた・・・・カスタムどころか・・・・エンジン掛からないバイクってつらいですから・・・電熱用品遣いすぎに注意です。