大晦日に雪降りだったのは何年前だったでしょうか。記憶があまりありません。
大晦日のことを飯田弁では「オートシ」と言いますが、ほとんどが「大晦日」で、徐々に消えていくことが考えられる方言のひとつです。
大晦日の大売り出しを「大歳の市」(オートシノイチ)と言いますので、漢字をあてるとしたら、「大歳」なんだろうと思います。
年の瀬の方言は、年の瀬の風習にあわせて存在します。年始も同じです。
これから「年取り」の食事になりますが、読者の方々の地域では年取り魚は何をお使いになりますか。飯田では多くの家庭がブリを用います。昨日、あるスーパーへ行きましたら、ブリの切り身が一切れ2,000円以上で売られていました。それでも年取りには欠かせないものなので、多くの人たちが買い求めていました。
あと数時間で除夜の鐘が響き、2004年が幕を閉じ、2005年が始まります。
除夜の鐘をその数から「ヒャクハチ」とかつては呼んだようです。今、ヒャクハチとおっしゃる方がいらっしゃるかどうか定かではありません。
皆さん、よいお年をお迎えください。来るべき新しい年が皆さまにとってよい一年になりますよう、願ってやみません。
大晦日のことを飯田弁では「オートシ」と言いますが、ほとんどが「大晦日」で、徐々に消えていくことが考えられる方言のひとつです。
大晦日の大売り出しを「大歳の市」(オートシノイチ)と言いますので、漢字をあてるとしたら、「大歳」なんだろうと思います。
年の瀬の方言は、年の瀬の風習にあわせて存在します。年始も同じです。
これから「年取り」の食事になりますが、読者の方々の地域では年取り魚は何をお使いになりますか。飯田では多くの家庭がブリを用います。昨日、あるスーパーへ行きましたら、ブリの切り身が一切れ2,000円以上で売られていました。それでも年取りには欠かせないものなので、多くの人たちが買い求めていました。
あと数時間で除夜の鐘が響き、2004年が幕を閉じ、2005年が始まります。
除夜の鐘をその数から「ヒャクハチ」とかつては呼んだようです。今、ヒャクハチとおっしゃる方がいらっしゃるかどうか定かではありません。
皆さん、よいお年をお迎えください。来るべき新しい年が皆さまにとってよい一年になりますよう、願ってやみません。