goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ版「泥鰌の研究室」

 信州飯田周辺の方言(飯田弁)を発信しながら、日本語について考えていきます。

東条 操の「方言区画論」

2004-11-16 | 方言(飯田弁)一般
方言区画を扱う方言学の一分野で、1927年(昭和2)東条操が提唱した。東条によれば、日本全域は内地方言と沖縄方言に分けられ、内地方言はさらに東部方言・西部方言・九州方言に分けられ、東部方言はさらに北海道方言・東北方言・関東方言に分けられるとする。

方言区画論は、「境界線」をひきながら全国を大から小へ分けて行く方法で、『日本方言学』(1953年 東条操)には、次のような区画が論述されている。

東部方言
 北海道方言
 東北方言(新潟県北部を含む)
 関東方言
 東海東山方言(新潟県・長野・岐阜・山梨・静岡・愛知)
 北陸方言(富山・石川・福井県北部)
 八丈島方言
西部方言
 近畿方言(福井県南部を含む)
 中国方言(出雲・伯耆以外の中国5県および、兵庫・京都の日本海沿岸)
 雲伯方言
 四国方言
 九州方言
 肥筑方言(長崎・佐賀・福岡・熊本)
 豊日方言(大分、宮崎、福岡県行橋以南)
 薩隅方言(鹿児島および宮崎県都城周辺)
琉球方言
 奄美方言
 沖縄方言
 先島方言

東条は、内地方言を大きく「東国方言」と「西国方言」に分け、その境界線が信州の上伊那南部と下伊那北部にあるとした。(「信濃教育」所収)
この境界線の場所を特定したのが福沢武一で、福沢によると、その場所は上伊那南部の大田切川付近だという。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。