福沢武一(ふくざわ・ぶいち)
大正3年、長野県伊那市生まれ。
東大文学部卒業後、昭和48年まで長野県各地の高校に勤務。
長野大学講師、上田女子短期大学教授を歴任した。
万葉集に通じ、古語から方言をさぐる独特の学説は「福沢方言学」と呼ばれた。
平成15年5月15日逝去。
主な著書「信州方言風物誌」「信濃太郎」「万葉省察」「信州文学碑散歩」「上伊那の方言ずくなし」など多数。ほか、「伊那」等々に多数の論文を発表し、多くの研究者・学徒へ与えた影響は多大。
馬瀬良雄とともに、信州方言研究の双璧であった。
平成16年、遺族と屋代高校の教え子の尽力により「北信方言記」(ほおずき書籍)が刊行され、事実上の遺稿集となった。
大正3年、長野県伊那市生まれ。
東大文学部卒業後、昭和48年まで長野県各地の高校に勤務。
長野大学講師、上田女子短期大学教授を歴任した。
万葉集に通じ、古語から方言をさぐる独特の学説は「福沢方言学」と呼ばれた。
平成15年5月15日逝去。
主な著書「信州方言風物誌」「信濃太郎」「万葉省察」「信州文学碑散歩」「上伊那の方言ずくなし」など多数。ほか、「伊那」等々に多数の論文を発表し、多くの研究者・学徒へ与えた影響は多大。
馬瀬良雄とともに、信州方言研究の双璧であった。
平成16年、遺族と屋代高校の教え子の尽力により「北信方言記」(ほおずき書籍)が刊行され、事実上の遺稿集となった。