goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の途中

世界は1冊の本。 旅行と大学生の息子と仕事の話がメインのブログです

文系大学院という考え方

2024-12-04 09:51:14 | 母さんの日常
高校3年 2学期期末テスト開始



息子くん、案の定殆ど眠らずに行きました。



泣いても、笑っても、これが最後。



いつも、無理なスケジュールを組んで
睡眠なしで行くので、どこかで事故に遭うのではないかとめっちゃ心配。。



先週の土曜日



👦「学校の後に、この前休んだ分の個別の振替授業がある。それまで個別の自習室で勉強するから帰りは9時過ぎだよ」


👩「OK🙆‍♀️気をつけてね!」



朝のうちに、夕飯の準備をして、と。





友達とランチへ
もうクリスマス🎄の雰囲気だ。。






スープが濃厚
パンはお代わりした。




メニューの名前がカタカナでよく分からず、テキトーに注文したら、これが来た。
美しい😍
ソースの色が芸術的🎨





友達は仔牛
めっちゃ、やわらか〜って言ってる。




最初のデザート
私的には、フツー。



これこれ!
これを待っていたんだわ✨
デザートバリエってやつ💞
うみゃーーい😍



でも。。。、


喋り倒してしまってお代わりできず💦
痛恨のミス❗️


後半慌てて人を呼ぼうにも、周りに誰もおらず。
あ、キタキタ、と思ったらお会計の伝票なり🥲


以前はお代わり出来たんだけどなぁ。。
ちょっと残念🫤


「もう、十分食べてんじゃん笑 既に結構な量だよ!
」と友達は言うが
私は、悔しい。。。



友達にも私にも息子がいて
どちらも、息子Love👩‍🦰👦



彼女の大学生の息子くんは、めっちゃ社交的。
どこに行っても先輩や上司に可愛がってもらえるタイプだ⭐️



「あのさ、難関資格を4年で取ろうと思うから、キツイんだよ。うちなんか、今から院に行けば?って言ってるよ。6年かけてなら、それほど負担なく資格取れると思うし」


なるほど。。。
現在、難関資格を勉強中の友達の言葉には重みがある。



「息子くんの学部って、法学部だっけ?」

「違うよ。でも、文系学部だって、資格持ちの院卒なら就職は悪くないって!何も資格なしで四年制卒業するよりは、良いと思うんだよね。今、少子化でしょ?超有名企業とかでなければ結構就職イケルらしいよ。
私達の時みたいに、就職氷河期じゃないんだよー」



ほー。。そうか。私には新鮮だった。その考え方!



でも、まだ大学にも入っていない身からすると
気が遠くなるう😹


でも外資などでは大学名より修士卒である事を重視する企業があるのも事実で。


これからは、日本もそういう時代に変わっていくのかも知れない、なんてふと思った。。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深まる週末

2024-11-17 15:43:32 | 息子 高校生活
先週 息子の体が動かなくなって
結局



22:30 動けず
23:00 やっと起きてきた


ご飯とお風呂を済ませて
息子は、その後も殆ど口を開かず







その後机に向かうも







👦「やっぱり頭が痛くて辛いから、寝る。」
👩「え。。。。提出物、どうする?」
👦「やる。明日もあるから。朝の3:30に起こして。」
👩「わかった。何か手伝おうか?」
👦「ママが手伝えるものは、何もない」
👩「わかった」


土曜の朝の3時半に起こして
しばらく動けなかったけど
「今日、提出日だよね?」と声がけしたらガバッと起きた。



頑張れ。。。。
息子くん。。。



学校から帰って来てからが勝負。
ここで寝てしまったら The End.



私は友達とランチの約束をしていたので
家にいる事は出来ない。仮眠していても起こせない。



寝ないで、やれるかな。。
息子を起こせる人は、誰もいない。





ランチの写真 忘れて1枚も取れず💦
私も、相当キテルんかな。。



無料の都庁展望台に行ってみようとなり、エレベーターで少し並んだ。


わぁー、紅葉が始まってるね。





私達、こういう眺めも、もう日常になっちゃったね。
昔は、大イベントだったのにね。





週末の西新宿は、案外 ひっそりしているんだ。。


新宿で紅葉を感じれるなんて。



近くの公園で無料スポットを発見!



下での飲み物を買って ずーっとおしゃべりしてた。
この椅子、めっちゃリラックスできるよ、と友達も感動😁




都会の片隅で 沢山の緑を見て ゆっくり過ごす。
なんて贅沢な時間なの✨✨




その間も、息子に電話。




👩「おーい、起きてる?大丈夫?」
👦「うん、起きてるよ。やってる」
👩「良かった!提出するまでは、絶対に眠っちゃだめだよ」
👦「わかったよー」





疲れている時は、大きな木のそばに行くだけで、こんなに癒されるんだなぁ。。




黄色に色づいた葉が揺れる
風を頬で感じる




大学生が持つ悩み
高校生が持つ悩み
どの世代でも、結局悩みはつきなくて
どの親も、子供には大なり小なり、期待を寄せてしまう。




親が思い描く 理想の子供の姿は
いつだって
「カリカリと意欲的に勉強する」



その姿を見れなくなれば、やがて焦り、ため息をつき始める。



もう、これは親に自動的に内蔵されているんだろう。



勉強しなさい、と激怒する親
やんわりと言う親
ゲームを取り上げる親
ゲームを触ると子に怒られるので、何も言えない親



親にもそれぞれの考えがあり
背景があり
忸怩たる思いがある。



私から見えるAの息子くん、Bの息子くん、それぞれとても良い子✨



あと10年後は、私達の悩みは、どう変わってゆくのだろうか。。



息子、何とか、提出物を仕上げた。
その夜、死んだように眠る。



さて、今週は別の提出物とテストがある。
期末も、迫って来てる。



息子には、相変わらず、声がけはするけれど
睡眠時間を大幅に削るのは、ちょっと。。
また 動けなくなるのが怖い。



大学受験とは違った大変さ。
やっぱり、大学には、楽して行けないものなんだね。
当然か。。



敢えて、楽出来ないように、高校で学習内容が設定されている。そのように大学から指導があるのだろう。
大学に進んだ際に、専攻した学部の内容に躓かないために、最低限、必要な内容なのだと思う。



最後の期末テストまで あと2週間。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんてこった!!

2024-10-15 14:55:21 | 母さんの日常

連休最終日
朝起きようとすると、視覚に異常が。
急に目が回る。
あれ?
え???
どうした????


そのまま起き上がろうとすると
天井が、何十回転もし始める。



うわーーーっつ!!!!
助けて!!!


パパーッ‼️
パパーーーーーーーッ‼️‼️


なに、どうした⁉️


目が。
目が回るの!


え???
もしかして。。
来ちゃった??


うん。
また、アレが来たっぽい。


約20年前だろうか。
先輩が休暇をとっている間
ホリデーカバーする人もなく
私は先輩の分も仕事をこなしていた。
たった1週間だけれど
毎日夜10時過ぎまで、仕事をしていた。
やっと終わったその週末に
私は倒れた。


シャワーを浴びて浴室から出てきて
そのまま、廊下に
ズドーーンと倒れた。


目がずっと回っていて
どうしていいかわからない💦
コーヒーカップのめっちゃ速いやつに乗っている感じ。
全く立ち上がれず
全裸のまま
ずっと廊下に寝転んで
ものすごい吐き気が襲って来た。


主人が慌てて私を病院に運んでくれたが
病院では、すぐに原因がわからず
ろくな検査もせずに
「おそらくメニエール病ではないか」と言った。


その時、どんな薬を飲んだのか、飲まなかったのか 覚えていない。
結局、数日して良くなったのだが
あの恐ろしい経験は、今でも鮮明に覚えている。


全く同じ症状。
ただ、今回は一度経験済みだったので
すぐにベッドに行き、ずっと寝ていた。


今日も朝起きると、フラフラするので
無理せずに休みを取った。


息子が忙しいこんな時期によりによって💦
息子が朝、不安な顔をしていたので
「あ、これ、前もあったんだよ。数日もすれば良くなるから。おそらく耳に関係してるから脳じゃないから大丈夫。」
と、軽い感じで言ってみた。


息子は、安心した様子で学校に行った。


はて。
果たして治るでしょうか、数日で。
不安しかない 本当は。。
最近、風船の中に、空気がパンパンに入っているような
頭の膨張感もずっと感じている。


もう本当に仕事で無理はできないんだなぁ。
アラフィフ、コワイよ。。。


神様、どうか息子の進路が決まるまでは、
私を病で倒れさせないで下さい🙏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長時間 勉強を持続出来る力

2024-09-23 13:57:45 | 息子 高校生活
先週もバタバタの1週間だった。


週の半ばに、協力会社さんをお招きしてランチ。




沢山お話出来て良かった✨


普通に仕事して帰宅するだけで、どっと疲れてソファに倒れ込み動けず💦
頭の血管が、すごく膨張している感じ。
頭自体に圧迫感を感じる。
こういうこと、最近たまにある。
大丈夫かな。。😱



週末はママ友とアフヌンへ。


量はそんなに多くない、軽めの感じ。
値段もお手頃。


イチジクのタルトや
スコーンがおいしい😋
かぼちゃの形をしたのは、クッキー。
これがめっちゃ美味しかった💕



ママ友の息子くんはめっちゃ優秀。
上位都立高校に通っている。
話を聞いているだけでスゴイ✨
皆の勉強の姿勢がハンパない!!
学校がとにかく、国立推し。
浪人は絶対にしないと決めていると。
全部落ちたら就職しなさいと言っていると。


ウチの甘ちゃん息子に聞かせてやりたい!!




写真の順番が違った。
最初はこっちから食べた。
お肉もさっぱりして、とってもおいしい💕



隣の芝生は、どうしても青く見えてしまう。
そんな厳しい環境で勉強して大学に入ってくる子達は、やっぱり強いと思う。



高校のたった3年間で、浪人なしで上位国立大学に入る子達がいるという事実。
部活も夏までやっていたので、正味7、8ヶ月!
どれだけ過酷なのだろう。。
沢山の科目を短期間で仕上げて勝負するのだ。



勉強に必要な能力、例えば、理解力、計算力、空間認識能力、暗記力、読解力等色々あるけれど
そこに「長時間、勉強を持続出来る力」というのも確実に存在するような気がする。
それは、努力だけでなし得るものではなく、結局、能力の一部になるのではないだろうか?
独学で塾なしで合格をもぎ取る子がいるが、そういう子は、その能力が極めて高い子でなのではないかと思う。


自分の昔を振り返ると、自分だけで何時間も勉強を続ける事は難しかった💦
塾などで強制的に縛りを設けることで、ヒイヒイ🤯言いながら何とか勉強を続けられるタイプだった。
しかも、苦手な科目には、プイッと顔を背けてしまう。
(私の場合は数学)


苦手な教科にも立ち向って行かねばならない国立大学受験。
受験生を私は心から尊敬する✨



家に帰って、早速息子に話してみた。
「それは、本当にスゴイね!!」
屈託なく笑顔で言う息子、全くもって野心ゼロである💦



























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

What is your MOAT ?

2024-09-16 05:26:49 | 将来の展望
今回、息子の希望学部を決めていく上で、1番困ったのが「AIの普及による将来的な雇用の影響」が今の時点で全く読めない事だった。

今までなら、該当学部からの就職を考える時に
この資格を取れれば将来は安泰だ、とか
金融機関は安定しているから基本的に潰れないだろう、等今までの情報から、今後を予測する事が出来た。
ところが今は違う。

SoftBankの孫正義さんの過去のスピーチにもあるように
Artificial General Intelligence (汎用人工知能--
何を聞いても全ての分野において、AIの方が人類より優れた答えを出せるようになること)はあと10年以内に可能になると言われている。AIは2023年の段階でも、既に弁護士や医師の国家試験に合格している。

今後は、さらに人間に近い回答を出せるようになるらしい。

単純な計算や入力、資料作成はAIの得意分野だし

カスタマーサービスでは、その人の悩みをAIが分析、判断し、今よりも更にカスタマイズされた内容で、その人に寄り添った回答ができるようになり

その人の遺伝子を分析し、アレルギーや遺伝性疾患や将来的な病気を防ぐ高度医療が発達し

金融機関では、過去の歴史や、政治的背景、経済的動向を踏まえAIが最適な投資内容についてアドバイスしてくれる、等と言われている。


え??
事務員だけでなく
カスタマーサービスや
銀行員、証券外務員も食いっぱぐれるってこと??

さすがにすぐにそんな事は無いだろうが、総数は減るだろう。
今までの「当たり前の認識」が
根底から覆されてしまうのが、10年以内にやってくると言うのだ。

息子に資格を、なんて言っているけど 意味がなくなってしまう時期は迫っているのかも知れない。
そんな時期は、正直もっと先かと思っていた💦
「資格の勉強のために費やした時間をどうしてくれるんだ!」なんて息子に言われた日には、母さん、ガクブルである。🥶

巷であれほど言われていた「クリエイティブな仕事は、AIは出来ません」という説も見事に打ち砕かれた。

今、もう既にAIは
自由に音楽を作ったり
お話を作ったり出来るのだから💦

超有名新聞社のエリート記者が、職にあぶれる時代。

という事は、私たちの周りの仕事も、もっとずっと早い段階で淘汰されていくのではないだろうか?

たとえそうだとしても、私たちは、生きていかなければならないから、AIがカバーできない「領域」を見つけていくしかない。

じゃあそれって、一体何なのだろうか?

What is your MOAT ?
*MOAT=競争的優位性

これからの学生は、これを本気で考えていかねばならないと思う。
目指していた職種が消えてしまう事も十分にあり得る。
そんな時、ただショックを受けて沈んでいては、熾烈な就職競争に勝ち抜く事は出来ない。

MOAT をどうやって見つける?
脳科学者の茂木健一郎さんはYouTube で
日本のMOATは、例えば「寿司」「漫画」「アニメ」とか AIが超えられないようなものも きちんとある、と言っていて、なるほどなと思った。

息子が好きな分野でMOATになるものはあるのだろうか?
今は、全然わからない😰
とりあえず 息子は息子の好きな勉強を大学でするのが良いのだろうと思う。
たとえ、専門性が身に付かなかったとしても。(実は、ここがまだ心配に思うところではあるが)

職種の将来性について、いろいろ悩むより
やっぱり公務員を選んだ方が将来的なリスクは軽減出来る?

公務員は既にいる人員は削減できないから、AIが普及して将来的に採用数を抑える事はあっても
リストラをする事は無いだろうと思うのだが、どうだろうか?
単純な事務作業はAIが出来たとしても
それと協働しながら人間がやる部分もあるだろうから、そういう新たな業務については、自治体や国の方が研修の機会をふんだんに与えてくれるような気がするのだが、甘い考えだろうか?

それなら、資格を取るよりも、公務員の試験準備に時間を割いたほうが良い気がしてきた。

先行きが不透明すぎて、自分の今までの価値観を子供に話す事が、なんとなく、ためらわれるようになった。🫸

今は、ひたすら

「金融機関、イイねぇ。」
「○○の職種も、イイねぇ。」
「公務員も、すごくイイねぇ」

と、息子の興味のある職種については、否定せず、イイねぇと母は言うようにした。

今は人手不足と言われているが、3年後はどうなるかわからないので、希望は出来るだけ潰さない方が良いのではないか、と思い始めた。


あー。。本当にAI問題は、これから就職活動を控えた学生達にとっては厄介である。

今後は、人類がどんな価値観や倫理観の下でAIを制御するのか、AIアラインメント(AIとの共存の線引き)をまずは議論し、きちんと定めてほしい。

間違っても、1企業の儲けのために、緩い倫理観でAIを走らせないでほしい。
AIは物凄い勢いで学習し続けるという。
10年後は、人類の叡智の総和の10倍
20年後は、人類の叡智の総和の1,000倍になるという意見もある。
そうなると、もう人類がコントロールするのは無理なのではないか。
便利さと引き換えに多くの職が消えたとして、そんなにすぐに新しく生まれる職種が数多くあるのだろうか?

心配性の母、今から息子に「宝くじを毎月買いな」とでも言っておくか😣












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする