goo blog サービス終了のお知らせ 

土星の輪っかⅡ

ΦΦΦ 団子に串もオツなものⅡ ΦΦΦ

画面メモ

2015年08月31日 21時26分46秒 | ケータイ・スマホ

所用で 新宿まで ロマンスカーにて 往復

ロマンスカーに乗るのは 久しぶりな感じ

小田急に ロマンスカー@クラブ というのがあって
それに登録をしておくと 
携帯から ロマンスカーの座席が取れるのです
6月の終りに スマホを手に入れてから
このロマンスカー@クラブも もちろん ブックマーク登録していたのだけど
スマホにしてから 使ったことがなかったんだもん
なるほど 久しぶりなわけです 


今日 
初めてスマホでログインして 座席を取って ロマンスカーに乗りました

乗りました は いいんだけど・・・・

座席を取ったら その 号車や座席番号が画面に出ているので
それを 「保存」しておきたいわけですよ
先に取って  乗る直前に 何番だったっけ? とか 確認もするでしょ?

この保存が できないの。。。。 
どうやればいいのかが わからないの。。。。

 

携帯で使っていたときは 携帯の機能に「画面メモ」っていうのがあって
それで その画面だけを保存できたのだけど

スマホくん  どこを どうタッチしてみても 「画面メモ」が ない!

「オフラインで見る」とか 「~~を保存」とか あるので
それにしてみたけど 
今度は その保存されているという その画面が どこにあるのかわからない

こんなの使わないし要らないよ と 思って 
いろんなものを削除しちゃってるからなぁ  まったく なんだかね~。。。


これは 困ったぞ? と 思い  もう 丸投げ!!
こういうときこそ スマホの実力発揮するときじゃないの? と その場で検索


ら ば  


普通は 「スクリーンショット」 というのを使うんですってね
これは スマホには 本体に備わっている機能なので
どういうスマホでもできるんだそうな
PCの プリントスクリーンみたいなものだよね

で もう一つ 「画面メモ」というアプリがあって
これを自分でインストールしろ と 書いてあるのもある


ふむ・・・


ということで
動いているロマンスカーの中で 
この「画面メモ」のアプリを インストールなど やってみました
この‘動いている電車の中で‘ っていうのも なんだか 新鮮だわね♪

2つのうちの 「画面メモ」にしてみたのは
スクリーンショットでは その画面ぶんだけ
でも 画面メモは 見えていないところも含めて そのページが保存できる
と 書いてあったから


無事に インストールもできて  デスクトップにアイコンも出現  
よしよし♪

ところが  

テストとして  ロマンスカー@クラブの 自分の予約画面を 
「画面メモ」にしようとしてみたのだけど  ダメなの!!できないの!!

なんで??? 


念のため 他の 
NHKの一つのニュースとか そういうのをやってみたら それは できる。。
この土星の輪っかの記事も ちゃんと 画面メモになる
(作った画面メモを どうやって見るのか? っていうのは 心配ありませんでした
 トップのところに 「~~を作りました」 と 表示が出てくる )


むむむむむ?

もしかして ログインしたりするものが ダメ??
まあ なるほど 考えられなくもないけど 
でも ねぇ
その画面が欲しいだけなんだから 保存できてくれてもいいと 思うんだけどな


あれこれやって この「画面メモ」のアプリの使い方は わかってきました
検索したサイトのページを そのまま 保存できたりして けっこう便利


だ~け~ど~

これじゃあ 肝心の ロマンスカー@クラブの 座席画面は 
依然として 保存ができない!!わけですよ


しかたない じゃあ 「スクリーンショット」とやらも やってみますか


ところが・・・

このスクリーンショットって 皆さん 普通に使っているもの らしいのだけど
どうやればできるのか?を 見ると (これも ネット検索)
ボタンを あ~だこ~だ と 書いてある
でも
私のスマホくんで これをやろうとすると ちょっと 面倒なんだけど?


ということで 更に Zenfone2ユーザーのブログまで たどりつき
そこに書いてあったのを見て 
アイコンの設定を変えて 簡単にできるように しました

このスクリーンショットも もちろん いくつか試してみましたよ
うん これなら ロマンスカーの座席画面が 保存できる


あ~! もう ほんと スマホって  わけわからんわ

 

 

新宿小田急百貨店の11階のカフェにて ランチ
フレンチトースト マンゴーとオレンジ添え

なんとなく マンゴーがおいしそうで これにしたんだけど
この奥に見える フレンチトーストが 美味~~~♪
そういえば メニューに フレンチトーストだけ っていうのがあったのだけど
これなら たしかに 単品で勝負できるワ

コメント (2)

話が違うよ~!?

2015年08月04日 21時04分50秒 | ケータイ・スマホ

出かける予定があるので 朝から スマホを充電
フルに充電すると だいたい 2時間くらいかかる


さて では 出かけましょうか と 見ると


(フル充電まで) あと 1分。。。。か 
もう ここまで(99%)充電できているなら
このまま 充電完了ってことで コードを抜いてしまってもいいんだけど・・・

でも あと たった1分なら・・・

ちょっと 待ちましょうネ  ( ほんと 困るよね こういうの )

窓を閉めたり 家の電話を留守電に切り替えたりと 
出かける最終チェックをして 時間稼ぎ


では 行きましょうか と あらためて見ると


なんだ? この トリクルって!?
10秒ならともかく  10分なんて もう待てませ~~~ん!

コメント

モバイルONE使用量

2015年06月30日 21時49分25秒 | ケータイ・スマホ

スマホくんは 家のネットワークと 
外で使うとき用に 自分でモバイル通信するのと 2系統


一日中 家にいる日 
もちろん スマホで サイトを見たりもしてます

なので どれくらい使ったかなぁ?と   
ちょっと楽しみに モバイルONEの使用量を見てみたら


あらら・・・  「0(ゼロ)MB」だって!


そうだよね だって 家のネットワーク優先にしてるんだもんね
ぜんぜん モバイル通信は 使ってないってことだわ


私の契約は 一か月に3GB(=3000MB) LTE通信できる というもの

今月は 契約してから 15日くらいしかないんだけど
それにしても  「48MB」。。。。。


まあ これから先には 使うこともあるでしょう

とはいえ 
私の使い方で このひと月ぶんの限度を超えるようなこと
あるんだろうか?? 

コメント

2台持ち(14)-手帳型ケース

2015年06月26日 22時01分49秒 | ケータイ・スマホ

タイミングよく 手帳型のスマホカバーが届いたので
これも おまけで 記事にしておきましょう


ようやく 注文した手帳型カバーが 到着しました
色は 7色あったのだけど 本体に合わせて ワイン(レッド)

開くと こうなってるの
この形式自体は 他の機種用のものも ほぼ同じだと思う
右側のところに 本体をはめ込むのだけど
これは やわらかい樹脂製 

せっかく 透明カバーをつけたけど 残念ながら はずして
これで 装着完了 

背面側は こんなの
この縦の穴は カメラ用
下のほうの 横長いのは スピーカーだわね

はめこむと こんな感じ


あ そうそう 背面は手になじむ曲線になってるので
それがなくなるのは ちょっと残念 と 思っていたのだけど
カバーのほうも こんな感じに 真ん中で折れてくれて
けっこう 曲面のふくらみを反映させてくれてます
             

手帳型のカバーを 開けて こんな感じで 使うわけ


背面の 真ん中の折り目を利用して
横型で画面を見るとき こんな使い方も


しばらく使わないと 当然 真っ暗なスリープ状態になるのだけど
それが 
手帳の扉を開けると すぐに このロック画面が出てくるの♪
今までは 自分で 2タップしないといけなかったんだけど
この扉に 何か仕掛けがあるに違いない

で パタンと閉じると 画面の時計表示だけ見えたりして 
なかなか 便利

便利といえば この パタン画面のあと すぐに
こんな画面にもなるのです

さっきは 扉を開いたから ロック画面になったのだけど
扉は開かずに この窓を ぐる~っとたどるのでも 
この画面が出てくるらしい
これは この窓に見えているアイコンをタップして
直接 電話をかけたり メールをみたりできる っていうんだけど
でも ロックをかけてたら ダメだよね
それに 
私は メールも電話も使ってないから これを使うことはないな


手帳型になって やっぱり ちょっと 重いです
重さを計ったら 本体含めて 250g ありました
いつもバッグに入れて 常時使っているカメラが 200g
携帯は 150g

でも まあ ノートPCよりは ずっと 軽いし小さいし
250gなら いいんじゃないの?  
        ( 他にも いろんなものを持ち歩いているし )

しっかりしたカバーなので ふむふむ 安心して 手に持てるしね
なによりも バッグの中で 液晶画面の心配をしなくていい 
っていうのが うれしいね
( 窓のところは 向こうに抜けてるわけじゃありません
  透明なプラスチックの板みたいなのが はめてあるの 
  それでも その上からタップが効くっていうのが 不思議だけど )


携帯との 2台持ち 
お二人さん これから どうぞ よろしくね

コメント (5)

2台持ち(13)-カメラテスト

2015年06月25日 20時52分10秒 | ケータイ・スマホ

スマホのカメラの性能はいい とは 聞いていたので 
新しいカメラを買うのをやめて こちらを当てにすることにしているのだけど

ただ・・・
今までと同じように パソコンで処理できないと 困るんだ
         ( できないってことはないだろうけど )

ともかくも 付属のUSBケーブルで PCとつないでみる

おお! よしよし どれのアプリケーションを使いますか?と
今までと同じ画面が出てきた♪
この中の 「Windows Live フォトギャラリー」を使います

わ~い 今までと同じにできた♪  と 喜んでいたら

あらら。。。。。

あ そうか スマホのほう 電源は入ってるんだけど
ロックの外なんだわさ

そうだよね  
ロックしてあるスマホから 勝手に写真が読み取れるんじゃ
ロックの意味がないもんね

ということで スリープから起こして ロックも解除してから もう一度
というか ロック解除したら この画面が 再度 出てきた

「Windows Live フォトギャラリー」をクリック
今度こそ うまくいきますように (祈)

わ~い ちゃんと 読み取ってくれました

撮った写真の選択画面
これは 「Windows Live フォトギャラリー」の画面なの
ファイル名になるように フォルダの名前をつけたりして
よしよし これで できるぞ


ただねぇ。。。。。
なぜか いくつも 同じ写真が 表示に出ていて
これはいったいなんなんでしょうね?? わけわからんぞ!

どうも スマホ本体のほうで 
ギャラリーで見ていた写真たち みたいなんだけど。。。。

それに スマホ本体のほうの 保存してある写真を削除したいんだけど
それも どうやったいいのか わからない
まあ これは そのうち 挑戦してみましょう


ともかくも さて 写真の出来ばえは どうでしょうね


母の頼まれ用事で 小田原に行きました

左が 今までのデジカメ 右が スマホの写真
写真 そのもののサイズは 1~3MBで そんなに違わないんだけど
スマホのほうは けっこう 広角を拾ってくれるので これは嬉しい

小田急小田原駅の 改札内
そういえば 箱根登山鉄道は 今 あじさい電車の時期なんだわ

JRの改札前から 奥が 小田急や新幹線のほう 
  ( 話は違うけど  小田原駅って 
    JRの在来線と新幹線は離れてるんですよ 
    乗り換えには 一度 改札を出ないといけないの )
この奥行が写真に撮れたのは うれしいなぁ


小田原Haruneにて昼食 小田原丼


母の用事は 終わったので 
写真撮影に 小田原城に行ってみましょう
おお! なんと 7月1日からは お休みになるんだったんだ


天守閣を 下から見る


今日は お城に上がってみる


天守閣のてっぺんから  熱海 伊豆半島方面
やっぱり こういう写真は 広角が撮れるのが いいなぁ


相模湾
今日のお天気じゃ 伊豆大島は見えなかった


さっきの 小田原駅方向
遠くには 大山も見えるんだけど
これも 風景は 広角がいいね


小田原駅前 ラスカの屋上から 
遠くには 海も見える
小田原駅前 今 新しい建物の工事をしているらしい
熱海も 駅前を整備していたし
さて どんな小田原になるんでしょうね


スマホのカメラ このほか 
ピントをこっちに合わせておいて こう撮りたいんだけど とか
ズームして これだけを撮りたいんだけど とか
いわゆる 接写をしたい とか 
そういうのが まだ 今一つ わからないの

なんだかんだ やってると 連写になったりして あたふた

でも まあ 撮るのが目的じゃないからね
この先 いろんなこと 試しているうちに わかってくること 多いんでしょう


さあて 手帳型のスマホケース どうやら 明日 届きそうです
これで バッグの中に放り込んでも ちょっと安心♪


スマホじゃないけど タブレットと2台持ちっていう友人も多いし
私も この2台持ち けっこう 便利に使えそうです

コメント (3)

2台持ち(12)-電池節約作戦

2015年06月24日 21時43分34秒 | ケータイ・スマホ

スマホって 小型のPCを持ち歩いている感じで
いつでも どこでも サイトを調べたり 検索したり お天気を見たりできて
たしかに これは 便利だわ! と 納得 

だんだんと 使い方にも慣れてきて 楽しくなってきたのだけど
ここで 一つ 問題が・・・・・

話に聞いていたとおり  電池の持ちが悪い!!
それも 最近のスマホは だいぶ長持ちするようになった という話だったのに
私のは みるみる 電池マークが減っていって
まるで 初期のスマホみたい。。。。。

夜に充電しておいても 朝には 半分くらいになってて
夕方まではとても持たない。。。。
夕方から夜に使えないんじゃ 遠出をしたときには 困るよね
いつでもどこでも 充電できるわけじゃないんだし
ほんとに これは 困るぞ。。。。?

一度 ちょっと これは足りないかも・・と 思いながら
そのまま 寝てしまったら
朝 起きて すぐに 見てみたら

「電池残量が足りないから 電力消費量の多いアプリは 停止してるぞ!」
と 怒られてしまったことも。。。

そのときに パーセンテージ表示をしますか?と 訊いてくれたので
これ幸いと はいはい!と 返事

それからは 数字で出してくれるので 少し 見通しがよくなりました

見ていると 15%を切ると 充電しろと警告音が鳴る感じかな
前述の 怒られたときは もう 10%くらいだったからね
当然 プンプン!だったんでしょう

でも ともかく
フル充電しても 活動する一日持たないんじゃ 困る。。。ので

またまた 例のブログ主さんのところを 訪問すると
やっぱり ありました!!


『いろんな性能を持っているから バッテリーの消費がはげしい!』
と 感想にあり

それで この電池の持ちをよくするためのあれこれを
ブログに ちゃんと UPしてくれてる♪
(といっても この方も 他の方の記事を参考にしたらしいですが)

それを 孫請けで 私も参考にさせていただいて

あ~だ こ~だ これかな? これをこう?
と そのブログの記事を見ながら 首っ引きで 操作

 

主にやったことは
【 自動起動するアプリを 少なくする 】

すぐに使えるように いつもいくつかのアプリが起動しているわけで
これじゃあ 当然 電池 減るわよね。。。
ただ
『必要なときに 起動すればいいんだし』 と 書いてあるんだけど
 どうやったら その必要なときに起動できるのかは 知らない 

ともかくも これ 何なの?何をするもの? と わけわからんアプリが
いっぱい インストールされているので
それを 片っ端から 「無効」に していきます

セキュリティソフトとか そういうのは 残しておくけどね


そのあと
【 自動更新を OFFにする 】

自動で起動するもののほかに プリインストールされているアプリも
とっても 多い。。。。
そういうのが 自分で勝手に 電力と通信量を消費して
自分で 自動更新してしまうので
これを 一つずつ タップして 自動更新のチェックをはずしていく

『要らないものは アンインストールしてしまっても・・』
と ブログ主さんは 書いているのだけど
でも どれが要らないアプリなのかも わからないので 
ともかくも せっせと 自動更新はしないように 設定していく

もう 手と指が痛くなるくらい たくさんあって 疲れた。。。。。

だけど これで 少しは期待できるかな?


一度 再起動して そして 充電

次の日
いつがフル充電の100%だったのかは はっきり覚えていないのだけど

日中 持って回って それで 夕方が 80%を切ったくらい
( たぶん 今までの調子だと この段階で 40%台にはなったはず )

そして このまま 次の朝に なんと 40%も残っている!
これは すばらしい♪

あれこれ 自動更新を切ったりした 操作の甲斐がありました


ところが・・・・・

朝に 40%台ってことは
午後に 家に戻ってきたら またまた イエローカードになってしまって
再び 充電 (フル充電まで 2時間ほど)

これはこれで ちょっと 困るよ。。。

ブログ主さんの記事にも 
『 それまで 10時間ほどしか持たなかったのが
  36時間も持つようになった 』 と 記述があったので
ちょうど それと同じくらいなんだけど

でもサ 36時間っていうのは 半端だよね
昼間に充電しないといけなくなる。。。。


これを どうにか できないか???

ということで 考えました♪

家では 特に夜は PCを立ち上げているんだから
スマホで何かを見る ってことは ないわけです
私の場合 
サイトを見たりするだけで これに メールが来たりはしないんだから

なので  

夜は 「電源を切る」 ことにしました (笑)

スマホって(タブレットも?)  
頻繁に電源を入り切りするようには できてないのかな?
電源ボタンも小さいし 押しにくいんだけど

電源の入り切りが多いと 本体の消耗に影響する とかあるかな?
だけど 充電池って 充電回数で寿命が決まっているんだから

さあて どっちの勝負になるでしょうね


夜に 充電をして 100%になり そこで 電源OFFしたら
翌朝は この100%から スタートしました
セキュリティソフトや 位置情報の取得なんかで 
このあと 少しは使うだろうけど
でも 電池残量が減ってない!っていうのは  とっても気分がいい

コメント

2台持ち(11)-カスタマイズ

2015年06月23日 21時48分53秒 | ケータイ・スマホ

カスタマイズっていうのは ちょっと大げさだわね  
少し 自分なりに いろいろ変えました ってこと


使い方に 少し慣れてきたので
ようやく 気になっていたことに 挑戦

スマホくんは ほっとくと すぐに真っ暗にスリープ状態になるのだけど
それを トントンと指で2回軽くたたくと 起きてくるのです
でも それは ロック画面 

ただ このロック画面は 初期設定のままで
画面に 「ロックをはずすには ~~」と 表示が出てるの
これって 困るよね? ロックの意味がない というか。。。

なので まずは ≪ロック画面の設定≫

これも 例のブログ主さんの記事を見ながら 
ここを こ~してど~して・・・・ と どうにか完了

ロック画面のできあがり~ です
これは 自分で決めた数字を ポンポンとタップするもの(PIN式)

この他にも 
画面に9つ 点が並んでいるのを 
一筆書きみたいに 自分がきめた順番にたどっていくの(パターン式)とか
英数文字入力の (パスワード式)も あるんですよ

ぐるっと点をたどるのは 
なんだか ちょっと アバウトな感じがして ヤメ
英数のパスワードは 文字入力も 焦ると正確に打てないだろうと 
これもヤメ
なので とってもわたしらしく 数字を入れる(PIN式)にしました

でもねぇ 
これも けっこう はねられるんですよ 「PINが違います」 って
数字を1つずつ きちんとタッチしないと 自分のスマホでも入れない。。。
なにせ そのための ロックなんだもんね

 

次は 
≪スリープの時間と ロック画面の時間の 設定≫

ほったらかし(つまり なにも動きがない)と
すぐに 真っ暗なスリープ状態になってしまうの
画面を見ながら 書き写していたり  
え~っと なんだったっけ? と もう一度戻ると
そんなに時間も経ってないのに もう 真っ暗!

そんでもって その真っ暗な状態が続くと
さらに ロック画面にまで 戻ってしまうのです

これじゃあ ちょっと 不便。。。。
ってことで この スリープや ロック画面になるまでの 
待ち時間を いじって 少しは我慢してもらうことにしました

これも やろうと思ってできたわけじゃなく
なんだか いじってたら そういう画面が出てきたので
この機を逃してなるものか! と 実行


さらに
スマホと一緒に 透明な本体のカバーを買ったけど
これは 背面の保護だけ

出かけるときに バッグの中に ポンと放り込むわけだから
やっぱり 液晶画面を保護するものも必要だわね

ということで ≪手帳型のスマホカバーを 買う≫ことにしました
これなら パタンと閉じれば 画面も保護できるし
バッグの中に放り込んでも すぐに見つかる

こういうカバーって ショップなど行くと たくさんたくさん 売られているけれど
それぞれ ナンのナニ用と 本体に合わせたものになっているんですって
だから 私は Zenfone2用 となっているものにしないといけない

それで ネットで見つけて 注文したのだけど
なんと Amazonで買ったにもかかわらず
16日に注文 17日に支払いまでしたのに 入荷は25日以降になる
とのこと

九州行きまでに 届くといいけどなぁ。。。


あと それから・・・
   
あ そうそう  とっても大きなことを 変えたのでした
これは 次の記事にて

コメント

2台持ち(10)-テザリング

2015年06月22日 20時23分13秒 | ケータイ・スマホ

スマホっていうのは 自力でネットにつながっているんだから
家で契約しているインターネットの モデムやルーターと同じなわけ

それで  家のネットと同じように そのスマホをモデムとして
PCをネットにつないで使う っていうのが テザリング
    ( これ 正しくは「テザリング(Tethering)」でした
      今まで  デザリング(de~~)と 間違えてたよ。。。。 )

スマホといっても 
自分ではネットにつながってるけど
他のもの(PCなど)のことまでは 面倒みないよ っていう端末もあるのだけど
ともかくも 今回 私が手に入れたスマホくんは これができるので
            ( というか これができるので 選んだんですが )
さっそくに 試運転をしてみました


なんで このテザリングに こだわるかというと
母の家には ネットがないのですよ
   (だから 今まで PCと データ通信端末くんを持って行ってた)
スマホ持ちになった今回は これが 使える!

7月初めに 夏の九州行きをしようと思っているので
それで テストを ちょっと急いでいるわけです


ともかくも テザリング やってみないとね

ただ・・・ 
家でやってみても PCは 家のネットワークを受信してしまうだろうから
家の無線がぜんぜん届かないところで テストをしてみたい

そういうところ っていうと・・・・・・?


スポーツクラブのロビー 奥のほうに テーブルとイスがあって
お昼どきがすぎると 誰もいない!
よし ここにしよう
スマホも PCも起動してますが 今は お互い ぜんぜん 無関係

スマホのほうで 自分をWi-Fiのアクセスポイントにしますよ と 設定して

ONにする

こちら PCのほう  どこにも接続されてません状態
下に 周囲にある ネットワークがずらずらと表示されているので
自分のスマホくんの ネットワーク名を 選ぶ

パスワードを訊いてくるので さっき 設定したときのを 入れると

わ~い ネットにつながってます状態に なりました♪

ほら ちゃんと サイトが 表示されてます

そのうちに スマホのほうが 真っ暗にスリープ状態になっちゃった。。。
ので 心配したけど ( こんなに短い時間じゃ 困るし )
スリープでも ネット接続は ちゃんとやってくれてるもよう
                        ( 考えてみれば 当然か! )


ということで Wi-Fi(無線)での テザリングは 成功!
これで どこでも  PCがネットにつながる♪


では 次に  ( そう 次があるのです )

今度は USB接続で テスト
PCと スマホを つないでおいて

こっちを ON 

今度は ワイヤレスではないから パスワードもなにも必要なし
USBのケーブルでつないであるその相手(PC)だけに 通信を送ります
こっちでも ちゃんと サイトにつながった♪

よしよし これで 試運転は完了

USB接続の場合 スマホの充電用の(USB)端子を使うので
スマホを充電しながら っていうのは できないけど
さっきの Wi-Fi(無線)接続のほうなら できるはずだよね


ともあれ これで 母の家でもネットが使えることになりました

よかったよかった

コメント

2台持ち(9)-アプリを追加

2015年06月21日 16時27分58秒 | ケータイ・スマホ

どうにか 目的どおりの使い方は できるようになりました が
まだまだ いろんなことを 足していかないと いけないかもしれない

ので  その練習に

とりあえず 
先般 入ってなさそうとわかった バーコードリーダーを入れてみることにしました
だって 
街なかでも ‘詳しくはこちらを‘と 書かれているだけで
これをバーコードリーダーで読んでね って 形のもの けっこう 多いんだもん 

バーコードリーダーと書いちゃったけど 
当然 2次元バーコードつまりQRコードも 読めるものですよ


さて そういう「アプリ」を 入れたいときは・・・・

まず この「PLAYストア」に 行くのかな

実は 最初に ここをタップしたとき 
なにかのゲームみたいな画面で(おススメだったのか?)
わけがわからず 画面を閉じちゃったんだけど
何回かやってるうちに どうにか TOPのページになってくれました

こちらが そのTOPページ
入れたいのはアプリなので 「アプリ」をタップ

いろんなアプリが並んでいる中を ぐるぐると 下に降りてきて
バーコードリーダーがたくさん並んでいるところに 到達

この写真は インストールしたあとに もう一度撮ったものなので
当初の画面とは 違うけど
そのときは ずらずらと並んでたの

どれにしよ~かな~ と 選べるくらいたくさんあった中から
QRコードも それに ICタグも読める というものを チョイス♪

じゃーん
インストール できちゃった♪

これをタップすると  さっと カメラ画面になって
真ん中の 線や囲いのところに 被写体を持ってくれば
シャリーン!と 読んでくれるのです

うふふ 一つ 成功

 

他にも 何か 入れておくといいものは ないかな?と 考えてみる


例の SIMカードのパッケージに こんなのがあったのを 思いだし
さっそく このQRコードを読んで サイトに飛びます

えへへ~  あっという間に到着
これを  →「インストール」

さっきの ホームのアプリの画面に これも出現

これは なにをするものかというと
アイコンをタップすると 本日のデータ通信の使用量を表示してくれるのです
直近3日とか 1か月 とか 今月の残量とか そういうのも

ともかくも 残量が分かるっていうのは  便利だわね


この他にも この先 入れたいアプリが出てくるんだろうけど
今は こんなところで OKかな


というのも 
このあと カメラの使い方と デザリングの試運転を 優先でやりたいのです
せっかくなら いい写真を撮って テストにしたいよね

コメント

2台持ち(8)-ブックマーク

2015年06月20日 14時29分31秒 | ケータイ・スマホ

ようやく これで サイトの閲覧ができるようになりました

スマホのホーム画面
このほかにも いろいろ アプリのアイコンの載ってる画面もあるんだけど
うるさいから いつも これにしてるの

ここの 下のほう 「ブラウザ」というところを タップ(ポンと画面をタッチ)すると
ブラウザが 開きます


これ 最初 インターネットを見るのは どれを使いますか?と 聞いてきて
Chrome(Google Chromeのモバイル版?)とか
他に 使うものを探す? とか 表示が出ていたのだけど
その中に 「ASUS」というのがあったので これを使うことにしました
ASUSの標準ブラウザだ というはなし

これを ポンとタップ(タッチ)すると 
最初は ASUSの公式HPが出ていたの

そこの 上部のURLのところをタッチすると 下に 文字入力の画面が出てくる
ともかくも 今まで タブレットもスマホも使ったことがないので
この文字入力って どうやったら入力画面が出てくるんだろ? と疑問だったけど
そうか 「 ここに書きたいのよ! 」と タッチすれば よかったんだ

そこに 土星の輪っかとか NHKとか 検索語句を入れたら
画面に いくつか そういう名前のものが出て並ぶので
その中で  うん これこれ! と タップ

めでたく 探しているページにたどり着いたのでありました
で そのページにいる間に 「ブックマークを保存」にする

再び 画面上部の URLの欄を消して 次の語句を入れて・・・・
と 繰り返して

自分がいつも使う サイトのブックマークを集めたのでありました
ただ・・・・
この並びを変えたいんだけど その方法がわからない。。。
「ブックマークを保存」にしたら 下につくので
ブックマークを削除したり また 保存したりして 並び替えてるんだけど
そんなことしなくても いいはずだよねぇ たぶん。。。


ともかくも 並んでいる中の 見たいものをタップ

すると はい! そのサイトが出てきました

ブログの記事一覧の中を さらに タップすると

記事が読めまする もちろん 写真も コメントも入れられるし

ただ・・・  こっちのブログ(gooブログ)では 携帯やスマホサイトでは
テンプレートは 愛想なし みたいね
これは そのうち どうにかしてくれるんでしょう

さて この右上のところをタップすると メニューが出てくるので
「ブックマーク」を選択すると さきほどの ブックマークの画面に戻ります

NHKオンラインの画面

NHKのトップ画面のところは 東京渋谷のままにしてあるんだけど
中に どーもくん天気のコーナーがあって
そこは 神奈川県厚木市を登録したので~す

雲の様子とか これからの3時間ごとの天気とか 週間天気予報とか
いろいろ見られて お手軽 便利

東京スカイツリーのHPも ブックマーク
携帯では 現在の混雑状況(整理券を配布とか そういうの)や
ライブ映像が見られなくなって ちょっと さびしかったけど
こっちでは その日のライティングの予定まで 載ってて  これは 楽しい


その他  ロマンスカーを使うときの ログイン画面とか
バスの 接近情報がわかるサイトとか そういうのも ブックマーク

他にも JR九州の時刻表なんぞも 調べられるようにしておくと いいかもね

コメント

2台持ち(7)-セキュリティソフト

2015年06月19日 22時38分48秒 | ケータイ・スマホ

これで 家でも外でも ネット接続ができるようになったので
このあと まずは スマホのセキュリティソフトを入れておかないとね

スマホの セキュリティ用のアプリって いろいろあると言ってたなぁ
と これも調べてみないと・・・・ と 思っていたら

ピンポーン!と 思いつきました

今 パソコンで使ってる セキュリティソフト 「ESET」

私の配下の そんなに重要じゃないPCは 「MSE」を使ってるし
 ( Microsoft Security Essentials 
   マイクロソフトが無料で提供しているセキュリティソフト )
Windows8以降は これが Windows Defender となって 標準装備 
だけど 
メインのPCや あと いくつかは このESETを買って 使ってるの

で 箱を見てみると

おお! やっぱりね  Androidにも使えるって♪
このひと箱で 5台まで使えるのだけど 期間も3年あるし と 
全部は使い切らないで 取っておいたのが 功を奏しましたナ


よし これを 入れよう
と 説明書を見ながら インストールスタート

ら・・・ ば・・・・

スマホの バーコードリーダーが 見つからない。。。。。

カメラのところにあるんじゃないか とか いろいろ あっちこっち見てみるけど
それらしきものが ない。。。
それに バーコードリーダーって 必要なときにすぐに使いたいわけだから
わかるところにないと 困るよね

これまた ネットで いろいろ 調べてみると
‘ バーコードリーダーが入ってない場合は 自分でアプリを入れるべし
 無料で 選り取り見取りあるんだし‘ と 書いてある 
ふーん つまり バーコードリーダーが入ってないこともある ってことね

じゃあ・・・と 思ったけど
でも 優先順位としては セキュリティソフトが先でしょ! と

自分で URLを えっちらおっちら入れて ESETのサイトに到達

じゃ~~ん! インストールができました

このインストールも  
まさか スマホにCDディスクは入れられないし どうするんだろ?と
不思議だったけど 
モバイル版というのを ダウンロードする形で完了 なるほどね
昨今 PCでさえ ネットから ダウンロードするしね
( ということは これも クラウド になってるってことか )

このあと  我が家の5ユーザーの中の一つですよ
と ユーザー名や パスワードなども 入れて めでたく アクティブ化完了

よ~し これで サイトの閲覧とか 安心してできるようになりました

コメント

2台持ち(6)-OCNモバイルONE

2015年06月18日 22時37分35秒 | ケータイ・スマホ

PCでいえば デスクトップの画面みたいなのが出てくるようになり
ともかくも どうにか スマホの持ち主になった気分


さて これで 家でネットにはつながるようになった
つまり 他のPCたちと同じに 家のネットワークの一つになったのだけど
スマホは 家の外で使えないと 意味がない ので


次は いよいよ SIMカードの出番です
これを 本体の中に入れると 自分で通信をしてくれるわけ

まずは 本体に入れるために 本体の背面の裏蓋を 外さないといけない
( あ そういえば この段階では まだ 透明カバーはつけてなかったんだ )

ところが ネットのブログを見ると この裏蓋が なかなか開かないらしい!
紙っぺらの取説によると 
サイドに 爪がかかるような空洞があるから そこから開けろ と なってるんだけど 
そんなもんじゃ ぜんぜん 開かないらしい
ドライバーなど使っては 傷がつくし・・・・ と

それで 紹介してあった工夫が  
この空洞に限らず USBの端子のところとか 電源ボタンのところとか
どこか 爪が入るくらいのすきまを探し
そこに カードを差し込んで ぐるっと一周すると開くことができる というもの

カードっていうのは キャッシュカードとかポイントカードなんぞの 
もし 折れても問題ないというようなもの 
テレカみたいな 手を切りそうに薄いものじゃなく 
少し厚みがあるほうがいい とのこと

ともかくも  やってみるしかないので やってみる
カードは・・?と 探すと 
このmicroSIMカードがはまってた( microカードは ちっちゃいからね)
抜け殻のドコモのカードがあるので これを使う (厚みもちょうどいいし)

何度か挑戦して やっと ぐるっと一周ができて
うわ~ 開いた。。。。

本体が薄いんだから 中も 当然 薄っぺら
こんなところに 基盤だの読み取りのための端子だのを乗せて 
動いているんだからねぇ  と ため息
技術に 頭が下がりまする


さてさて SIMカードを入れるのは ここかな?
カードを入れたら 次には OCNに通信の申込みをしないとね
と カードが入っていたパッケージの説明書を読むと

あれれ?  カードをスマホ本体に入れる前に 申込みしろ となってる
そんなの先に 言ってよね! 

せっかく閉じた 裏蓋をまた 開けて カードを取り出す。。。。。
        ( 結局 これは 入れたままでも よかったみたいだけど )

では 次には 通信の申込み
OCNモバイルのサイトに アクセスします

このスマホで使うんだから このスマホから 申込みしたほうがいいだろう
と えっちらおっちら URLを入れて アクセス

そのページにある項目に いろいろ
買ったSIMカードの裏に書いてある 端末番号とか シリアルナンバーを入力
そのあと 
  あ~ですか? こ~ですか?  
  メールアドレスを一つ取得するするけど アドレスは何にしますか?
とか 入れる項目が たくさんたくさん!
それに 小さいし(これは 拡大できるけど)
入力そのものが 画面の小さい文字盤をタッチなので 
間違えるわ 英文字の大文字と小文字の変換がわからんわ で 大変!!!

なので ヤメました!
だって これ 以前に データ通信端末くんを契約したときと 同じ画面なんだもん
通信の申込み契約だけなんだから パソコンでやろう!!

と スマホの画面は  閉じて( いきなり ホーム画面に戻っただけですが )
パソコンで 再度 アクセス

これもね~~~  これも けっこう 大変だったんですよ

最初に そのSIMカードそのものの 端末番号やシリアルナンバーを入力してるのに
画面が 「SIMカードのお申込み」になってて
これじゃあ もう一枚 SIMカードが送られてくるってこと?? と 心配

そうしたら
サイトの申込みページの最後のところあたりに お問い合わせ という項目があって
そこに こちらの電話番号を入力したら
数分以内に あちらから 電話をかけてきてくれるというので それを利用

パソコンの画面をながめたまま 
あ~だの こ~だの を 訊いて どうにか 解決

ようやく 通信契約の申込み! を ポチっとすることができました

こちらで買ったのは SIMカード だけで
実際にそれを利用するには このOCNさんと契約をするわけ
私が 契約したのは  月に3GBまでがLTE通信 というもの
料金は 『 1100円+120円(SMSぶん)-200円(割引ぶん)』(税抜き)
この契約は 月に一回 変更もできるというし
( つまり たくさん使いそう というときは たくさん使えるプランに変更して
  そのあと 戻せばいい )
月に データ通信費が 1000円なら いいんじゃない♪
        ( これで 携帯のほうのパケホーダイは 解約~ )


晴れてめでたく  スマホ本体に SIMカードを挿して
設定画面で あ~だ こ~だ やって
というか カードを挿した段階で 自分で あれこれ認識してくれたらしく
ほとんど することはなかった

これで SIMカードからの モバイル通信も できるようになりました♪

この画面  水色なのが アクティブ つまり いま機能してますよってこと
これを ポンとタッチすると グレーになって 働いてませんになります

家にいるときは 家のネットワークを使えばいいから
モバイルのほうをグレーにしておけば 月の使用料を減らさずにすむわけ

操作も簡単で 便利だわ~~♪
ただし この画面を出すまでが ちょっと苦労。。。。
どこをどうしたらいいのかわからず あっちこっち触ってたら 
出てきたの (笑)  

 

今回 私の場合は 少しはパソコン慣れしているから ここまでどうにかできたけど
これ 初めて パソコンとかスマホとか 持ちます っていうひとには 無理でしょう

家電量販店では
格安スマホを スマホ本体とSIMカードのセットで 売ってるけど
この 契約の申込みや 設定は やってくれないんですよ
(料金の支払いを口座をどうのクレジットカードをどうの しないといけないしね)

こういう初期設定は ご自分で っていうので 格安にできるんだ
ってことらしいけど

でも・・・・

ともかくも 家にとか ネットが使える環境にないと 申込みもできないわけで
ただ これを持ちたいというひと
自分じゃ設定はできない っていうひと  困るよ

どこか パソコン教室とかパソコンショップとか そういうところで 
「 初期設定 承ります 」とか  商売 やってるんだろうか?
‘ お金ですむなら やってもらう‘ っていう需要は あると思うよ

コメント

2台持ち(5)-セットアップ

2015年06月17日 21時51分23秒 | ケータイ・スマホ

とにもかくにも スマホ初心者なのに
Zenfone2って取扱説明書がないのは 困るなぁと 思っていたのだけど

‘そうだよ 実際に使ってる人に訊けばいいじゃん♪‘ と 思いつき 
ネットで検索
案の定 親切な説明を載せてくれてるブログが いっぱい ヒットしました

最初の 箱を開けるところから  セットアップ  接続
使える状態になったあとの すべきことなんぞも 
画像つきで UPしてくれてる

そんな中の お3人ほどに 教えを乞いながら 進めることにいたしましょう
あ~~~よかった♪  とりあえずは 心強いぞ 


では わくわくと 電源スイッチをオン!
と したいところだけど  その前に・・・・・

画面に保護フィルムを貼ります
だって 指紋とかがつく前の きれいな状態のときに 貼りたいもんね

ということで 
まずは その フィルムのパッケージの説明書をふむふむと読む
少し 動かしたいようなときも 手で触らないですむように
ピンセットなども用意しておいたけど これは 結局 使わずじまい
多少は気泡が入っても 押しやればなくなる って すごいなぁ

保護フィルムのあとは 本体背面のカバー
これは テーブルなどに置いたり もちろん 手で持ったりするから
そういうときに 傷がつかないように です

このZenfone2 背面は ゆるく曲線になっていて
手のひらにすっぽり収まる感じで なかなかに使いやすい
その曲線に沿ったカバーで ぐっど
          ( ただ・・・ ただのプラスチックにしては 高い!)


では いよいよ スイッチオン!  に まだ ならない。。。。。

ブログの主さんによると 
先に Googleのアカウントを用意しておくほうがいい と なってる
もちろん すでにあるアカウントを使ってもいいんだけど
            ( 実は Gメール用に たくさん持ってる )
それぞれ 役目が違うので 
じゃあ このスマホ用に もう一つ アカウントを取ることにする
       ( メールアドレスとパスワードを決めて PCで 取得 )

 

ではでは~~~ ついに スイッチ ON!!

うふふ  ドキドキ♪  わっ! なんか 出てきた

ようこそ だって
このまま 少し 待つ


このあと ブログの主さんの記事を見ながら 一つずつ 進めていく
ほんとに 丁寧に記事にしてあって 感謝感謝

ネットワーク接続は どうするの? の 画面
家のルーター(Wi-Fi接続)と モバイル(SIMカードを使うぶん)の両方
なので こっちに チェック

いま この周囲にある無線接続が たくさんでてきたので
我が家のを 選択 ( これは PCでの操作と同じなので 問題ナシ )

家の ネットワーク接続の パスワードを入れて

わ~~~~い♪ ネットにつながった(んだと 思う )
上のほうに アンテナマークが立ってる

 

このほか  もう 順番がわからなくなっちゃったけど

Googleのアカウントは  ここで「新しく作成」も できるようだけど
でも パスワード入れたり いろいろしないといけないから
やっぱり PCで 先に作っておいて 正解 

このあと いろんなこと  
ASUSのアカウントを登録しろ とか
Gメールと同期するか?(同期するにしたら どうなるの?) とか
ほんとに たくさんたくさんのことを 訊かれるので チェックしていくのだけど
そういうのは スキップして 後回しにすることもできる らしいので
後回しにできるものは 後回しにする


もう この段階で 
私は スマホ初心者なのよ!って 誰かに 大声で いいたい気分 


あ そうそう

このZenfone2は かなり 大きいのだけど 
以前に 東京ミッドタウンのサントリー美術館で 平等院展があったときに
ショップで買ったスマホ用のポーチが ぴったり~
なので このスマホ用にすることにしました
内側は 柔らかい手触りで 汚れ落としにも なってるの
雲中供養菩薩の方々 よろしくお願いいたします


セットアップなどができるように あらかじめ 少しは充電がされていたようだけど
かなり使った?から と 充電しておくことにしました

お疲れさん  私も 疲れたよ。。。。 しばらく 休憩 


Androidの 更新
この子が Androidくん なんだそうな 
胸のところが くるくる回って 更新中

コメント

2台持ち(4)-格安SIM

2015年06月16日 21時53分06秒 | ケータイ・スマホ

SIMっていうのは何なの?っていうのは
訊かれても答えられないので 訊かないでね

ともあれ 通信するための 本体の中に入ってるモノが必要で
たとえば ドコモの携帯だったら FOMAカード スマホなら UIMカード
っていうものが 入っているわけです

それと同じに SIMカードを手に入れて 
本体の中に入れなくちゃ ことが始まらない

昨今 この格安SIMはいろんなところが出している というので
ともかくも ネットで見てみると  

・・・・  目が回るくらいたくさんある!

それに 料金体系も いろいろあって それも 悩むところ


ちょっと整理しておくと
SIMカードは 通信をするための部品であって
カードを入れたからといって それで いいわけじゃなく
そのSIMカードの会社と通信の契約をして初めて 外で使えるようになります

それに 
カードそのものと契約は 対になっていて
他のカードを入れて こっちの会社の契約にしたい っていうのは できないわけ
( もしかしたら OKのところがあるかもしれないのだけど それは除外 )

そんでもって 契約も いろんなパターンが それぞれ ある
もちろん 料金も変わってくるしね


ともかくも あっちだこっちだ 見比べて
結局 データ通信端末くんと同じ OCNにしました
『 OCNモバイルONE 』 ( マツコデラックスさんが宣伝してるアレ ) 

料金的にも 1000円程度だし
それにそれに なんと!
家のインターネットが OCN光だもんだから
月に200円 割引してくれるらしい♪   これは 大きいよ!
( フレッツ光でも割引してくれてたらしいので
  今まで使っていたデータ通信端末くんのほうも 割引対象だったのに
  知らなくて 損した。。。。  ので こっちも 当然 割引を申込み! )


ということで めでたく SIMカードもゲット

契約は 月に3GBまでLTE通信 というものにするつもり 
でも この契約は まだまだ あとです

あ そうだ 整理ついでに これも書いておくと
このSIMカードは データ通信用 
だけど SMS(ショートメッセージ)はできる  というものです

SMS自体は そんなに使うことはないと思うんだけど
これをつけておいたほうがいいよ と ネットで紹介してあったので
月に120円UPになるけど これにしたの 
                 ( SMSナシのものも ある )

その理由っていうのが データ通信だけだと
画面の アンテナマークが 立たないんですって
だから とりあえず SMS機能をつけておくと これが解消されるよ 
というはなし 

言われてみればなるほどと思うけれど 知らないことが いっぱいだなぁ。。


では いよいよ  電源オン して
使えるように セッティング しましょうね  ( ドキドキ・・・・ )

コメント

2台持ち(3)-SIMフリースマホ

2015年06月16日 18時15分51秒 | ケータイ・スマホ

今回の作戦
最初は タブレットのほうが 画面が大きくていいかな?と 思ったのだけど
スマホにすると デザリングができるんですよ
つまり スマホをインターネットの通信端末として PCがどこでも使えるわけ
それに 持ち歩くことを考えたら 大きさも小さいしね

で スマホにしようってことに決定して 何がいいのか 検索したら
文句なしの人気ナンバー1! と紹介されていたのが これ

ASUS(エースースと読むらしい)社の Zenfone2
ヨドバシカメラほか 近所のヤマダ電機とか コジマでも 
ど~んと 一番目立つところに置いてありました

OSは Android5.0
ついに  Androidユーザーになっちゃったわ

画面の大きさが 5.5インチ  けっこう 大きいです
でも タブレットにしようかと言ってたくらいだから
画面の大きいのは歓迎 
というか だから これにしたんだけどね

それに カメラ機能も かなりのものらしいので
今 使ってるデジカメも 使いやすいんだけど
こっちのカメラも活用しよう と 思っておりまする

実は もう一つ デジカメを買おうかと 思ってたくらいだから
今回 スマホにしたのは それも 果たせて 一石二鳥


色は レッドにしたのよん♪
中に入っていたのは 
 上の2つ  充電に使う USBケーブルとAC電源アダプター
 下の2つ  イヤホンと イヤホンの耳のところのカバー


本体をゲットしたので これ用のお供も 用意♪
画面の保護フィルムと 本体のハードケース と
右のは 記録用のSDカード(大きさはマイクロSD)
ただ 本体の記憶容量32GBあるので SDは必要なかったかも。。


ただ・・・

中に入っていた説明書は こんな紙が ぴら~っと1枚。。。。。
昨今は ‘ 詳しいユーザーズガイドは HPにて‘ っていうのが多いからね
ここも 当然 そのようです

でも ASUSというこの会社 台湾のメーカーらしい
HPを 見てみたけど・・・・ どこを見たらいいのか よくわからん。。。。

まあ どうにかなるでしょ!!
 

ともかくも  これで 本体は 準備ができました
あとは SIMカードを 手に入れなくちゃ!

コメント