goo blog サービス終了のお知らせ 

土星の輪っかⅡ

ΦΦΦ 団子に串もオツなものⅡ ΦΦΦ

SIMカードを取り出す

2021年01月29日 21時38分11秒 | ケータイ・スマホ

2015年から去年(2020年10月)まで使っていたASUSのZenfone2
ケースも途中で この水色のに替えたんだった(最初は 革製の赤だった)


新しいスマホが来てから こっちは ほぼ出番がなくなっていたからねぇ
かなり ほこりなど たまっていたのでした

それをきれいにして  
今から 裏のふたを開けて SIMカードを取り出します


なので まず ケースから はずす


そう このスマホのボディは 赤だったのだ!
けっこうきれいな色で 気にいっていたのでした
            ( ケースで見えなくなってたけど )


さあて 大変なのが ここ
この薄い薄いところから 赤いほうを外していきます

これ ぜんぜん 手がかりがなくてねぇ
下のほうの角に ここから開けてください というくぼみはあるんだけど
そこからでは ぜんぜん びくともしない!

なので 最初の最初にこのスマホの初期設定をしたときと同じように
このすきまに 薄いカードを差し込んで 
そこから プチプチと つめをはずしていったのでした


ようやく 開きました


中に入っていた SIMカードと microSDカードも 取り出す


そうそう  

今回の解約にあたって 
OCNモバイルONEのサイトの説明によると

 解約したらば SIMカードは返却してください
 だけど 返却しなかったからといって (こちらに)不都合は生じません

なんてことが書いてある

以前は SIMカードを返却してあちらに届いた段階で解約となります
つまり 必ず返却してね  だったんだけど

最近では そこまでは要求しないってことのようです

それに 
返却にあたっては ここに送ってくれ という住所はあるけれど
それ以外の注意事項 
たとえば こちらの お客様番号や名前を書いたりも 必要ないみたい
誰が返却したSIMなのかは ぜんぜん調べないのかも

返却しなくてもいいんだけど でも できることなら送ってネ
ってことは 
単に SIMカードに使ってあるレアメタルを回収したい ってことなのでしょう


返却しなくてもいいなら そのまま 中に入れたままでもよかったんだけど

実は このスマホの中には


8GBのmicroSDも 入れてあったので
これは ぜひ 取り出しておきたかったのであります

最初に買って入れておいたんだけど
たぶん なんにも使ってないはず なのだ

8GBが死蔵されるなんて もったいないもんね
コメント

古いスマホ解約

2021年01月28日 21時05分49秒 | ケータイ・スマホ
去年の10月に機種変更をして スマホを新しくしました

ただ 正確には このときは 機種変更じゃなくて
新しくもう一台スマホが追加で増えた形

契約している容量を 新旧の2台のスマホで分けて使えるってことね
と 思っていたんだけど・・・・・

これは とっても 間違いでした!!

送られてきた 料金の明細を見ると



容量シェア利用料?? なんだこれ!そんなの聞いてないヨ!
それに ちゃんと (古いほうの)SIMの利用料も取ってるし


一か月に1GBのコースで 料金1000円くらいなのに
そこに 500円以上が追加でつくなんて!!

それに 2台を使っているならともかく
この古いほうのスマホは コースにも対応してなくて
外では なんにも役に立たないのであります
( 家の中で 家のWi-Fiを使う端末としてなら 使える )


なので ぜんぜん 使ってないわけです



ともかく 
わかってなかったとはいえ こんな状態を放っておくわけにはいきません



早速に 解約の手続きをいたしました!!

ただねぇ

これが 今まで放っておいてもいいかと思ってた一つの理由でもあるんだけど

解約すると SIMカードを抜いて 返却しないといけないんだよね

Zenfone2のSIMカードは スマホ本体の裏ぶたを開けないといけなくて
面倒なのでありました。。。。。
コメント

再びLINEおみくじ?

2021年01月06日 21時26分26秒 | ケータイ・スマホ
LINEストアでスタンプを買ったので おみくじが引けるというから
おみくじ引きました
小吉でした

だけど そのあと


LINEから おみくじ引いた?と 何度も案内が来るから

まだ 他にも引けるのかな? と やってみたらば


なんだヨ! すでに引いたあれじゃないか。。。。


一度引いたんだから もう お知らせはしないで欲しいよね?

ただ もしかしたら

このおみくじの結果?を 他の人にお披露目したら
壁紙がもらえるそうで 
それのお知らせのために送ってきてるのかな?

だとしたら それですよ っていう文面のお知らせにしてください!! 
コメント

新年のOCNモバイルONE

2021年01月05日 21時34分33秒 | ケータイ・スマホ
月が新しくなったので 容量がどうなってるかな~と 見てみたらば


よしよし 予想通り 2GBからのスタートになってました

ただ このところ 外でスマホを見ていることも多いので
( このときは 母のマンションだったし )
ちょっとしたことで 容量を使っているようです

でも まあ 今のところは 月に1GBの契約で大丈夫みたいだよ
予備に1GBが残ってる っていうのは とっても 心強いね
コメント

OCNモバイルONE

2020年12月30日 20時45分24秒 | ケータイ・スマホ

月に1GBの契約にしているスマホ

12月の使用料は 0.44GBくらいのようです
このぶんなら 来月も 1GBを繰り越して 
また 2GBからスタートできそうだね

一か月に使った容量がこんなに少ないのは
家でスマホを使うときは 家のWi-Fiを使うからです

なんだけど・・・

ときどき このWi-Fiルーターがなぜかストライキを起こしていて
なので 勝手に スマホが自力通信をしてたりする。。。
これは 困るよね!!


一週間のグラフ
一番使っているのは 28日の月曜日
この日って いったい 何をしたんだろ?? はて?

これも Wi-Fiのストライキに巻き込まれたか?
コメント

OCNモバイルONE

2020年12月09日 21時32分19秒 | ケータイ・スマホ
PCのデスクトップに 夏の前からの写真などなどがいっぱい並んでいて
なんとも使いにくいので
それぞれを あっちのフォルダ こっちのフォルダと 整理整頓をしていたらば
ブログに使うつもりだったのにUPしてなかった12月1日の写真が出てきました


スマホを機種変更したときに 契約コース(容量も)変えたのです

今まではずっと 3GB/月だったけど
今回 新コースの 1GB/月の契約に変更

ただ OCNの場合 前月の残ったぶんを繰り越ししてくれるので
まあ 1GBあれば よほどのことがなければ 充分でしょう と


機種変更したのは10月だけど その契約のコース変更は11月から
なので 11月中は 前月の3GBと11月の1GB合わせて 4GBからスタート

11月の終わりに 九州行きしたので そのときに けっこう容量を使ったので
11月の使用量は 1GBを超えてしまったんですよ
( とはいえ 3GB弱は 残容量です )

で 今月12月からは いよいよ1GB生活になったわけだけど

さあて どうなってるかな と 見たらば


おやまあ きっかりと 1GB+1GBで 2GB! (当然ではある)


前日までの使用量もわかるので 見てみると


やっぱりネ なるほどネ


さっき見てみたら
十日ほど経った 今日現在の使用量は 0.06GBと 出てました
普通の使い方なら 大丈夫だね きっと

もし 旅行に行くなど もっとたくさん使う予定だぞ というようなときは
事前に 追加(500MB)の申し込みもできるんですって

OCNといえども 
せっかくのお客さんを みすみす逃がすようなことはしないね
コメント

コース変更

2020年11月01日 15時12分41秒 | ケータイ・スマホ
スマホを機種変更したので ついでに 契約しているコースも変えました

今までは『データ通信のみ(SMSつき) 月に3GB』だったのを
今度は『新コース(音声通話つき) 月に1GB』に 変更したわけ
料金もこっちのほうが安いのだけど
そもそもが 月に1000円前後なので 安くするのが目的じゃないんですけどね

せっかくだから 新しく設定されたという「新コース」に 11月から変更したのです


その 本日11月1日
さっそく 自分の契約容量を見てみると

ふむふむ 


OCNは 前月の残ったぶんを繰り越ししてくれるので
この残容量4GBのうち 3GBは10月のぶん 
今月の1GBと合わせて  4GBってことね

残ったぶんを繰り越ししてくれるのは とってもいいです安心です♪


ともあれ これで 新しいスマホのほうは 順調にスタートできますナ



さてさて ここで 気になるのが 古いほうのスマホ「Zenfone2」

これに入っているSIMは ’データ通信のみ’ のもの
でも コースは ’音声通話つき新コース’に変更してしまったから
さぁて このZenfone2は いったい どうなるんでしょうね?

まず 今まで通りに ネットにつないでみる


これは ’家のWi-Fi’で動いている状態 なので
ちゃんと NHKオンラインが 出てきました

では 次に 


Wi-Fiを


切ってみる

上のほうに「4G」と表示が出て
これは スマホが自力で通信している状態


土星の輪っかのページを見ようとしたけど 出てきません
上のほうの 水色の線が ここからぜんぜん伸びない
(先日 新しいスマホで 外でつながらない!!と言ってたときもコレ)


朝日新聞も ダメ。。。


小田急のWEBサイトも ダメ。。。



コースが ’音声通話つき新コース’に変更になってるので 
このスマホの設定とは適合してない  ってことなんでしょう
これは まあ 当然で納得できまする


じゃあ こっちのも 新コースですよ と 設定してみたらどうかな?
と APNを見にいく




あら~~  この・・・・・(LTE)とあるのは 旧コースのもの
(LTE)がない’新コース’を選択しようと思ったのに
そもそも それが 選択肢にない!!

そうかぁ やっぱり ダメなのか


家のWi-Fiの機器の一つとして 使うぶんには問題ないけれど
外で 自力では通信できない ってことね

Zenfone2も 使っているSIMカードを ’音声通話つき’に変更すれば
外でも ちゃんと 使えるんだと 思うんだけど
持って出るには スマホは一台でいいので 
こっちが使えないからといって 困るわけじゃない


なので わざわざは SIMカードの変更はしないことにします

そのうち 
ほんとに こっちは 解約してしまうのも一つの考えなんだけど
しばらくは 家の Wi-Fiでつないで 使うことにしましょうね
誰かが来たときに ’パソコン代わりに 使っていいよ’ と 貸すこともできるしね
(といっても スマホが使えるひとは自分のスマホを持ってくるだろうけど)
コメント

スマホ機種変更(12)-快適♪

2020年10月27日 16時22分08秒 | ケータイ・スマホ
外でもつながるようになって(つながらないほうがおかしいんだけど)
これで 安心して 使えます

新しいスマホ 「AQUOS sense3 SH-M12」
AQUOSだからかどうかはわからないけど 画面はきれいだし
(といっても フィルムを貼らなかったら もっときれいかもしれない)

あと なんといっても 動きが早い!

サイトを見るのに ブックマークなどクリックしたら
スーーーーっと線が伸びて 見る間に 画面が出てくる

ビルなどの中でも つながるし
たぶん 動いている電車の中でも 大丈夫なんじゃないかな

やっぱり 古い本体は それだけ 機能も古いってことだね
機種変更するだけのことは ありました


そうそう  一つ 新しいアプリを教えてもらいました


「グーグルDuo」 
ビデオ通話ができるアプリです

同じようなのは 「Zoom」を入れてあって
何度か使ったことはあるけど

うん! この「グーグルDuo」は たしかに簡単!!

スマホというのは それぞれ 電話番号を持っているので
相手の登録してある番号宛てに 通話をリクエストすると
パッと つながります

ただ 私は スマホの電話番号なんて ぜんぜん馴染みがないので
登録の番号を 携帯(ガラケー)のほうの電話番号に変更しました(変更可)
 ( 携帯(ガラケー)に ビデオ通話がかかってくるわけじゃない! )
これなら ’私にかけてね’ というときに 電話番号を教えやすいからね

「Zoom」の場合 ’ミーティング’を設定して そこに招待という形だったけど
「グーグルDuo」は テレビ電話 というくらいの 手軽さかな

まだ やっと 使ってみただけなので 詳しいことはわかりませんが
これから いろいろ 試してみましょうね


このAQUOS 
電池の持ちがいいのが ウリなんだそうです

これが手元に来てから 1週間ほど経ったわけだけど
たしかに ほんとに 電池の持ちがいい!!


現在 電池の残量59%
これって なんと 夜もそのまま電源を入れっぱなしにしておいた
さらに 2日目の夜 なんですよ

つまり 2日たっても これだけしか減ってない ってこと

Zenfone2だったら 寝る前に100%にしておいても 
そのまま 電源いれっぱなしにしておくと 朝には 80%くらいにはなってたし
ほぼ 一日持って出れば (夜でなく)夕方には 20%台にもなってたからね
(なので 毎日 使わない夜には電源を切ってしまってた)

これが このAQUOSだと  
先日  寝る前には 96%だったのが 
そのまま 夜も電源はそのままにしておいたのだけど
朝 起きたら さすがにちょっと減っていて でも 94%とか! 

むろん 使わないときは 画面も消えるし スリープになってたりもするんでしょうけど
それは Zenfone2も同じだしね

ともかくも この電池の持ちの良さは ありがたい


こちら その充電するためのACアダプター


本体に一つは付属品で入っていたんだけど
二階の机のところと 下のリビングと やっぱり 二つは欲しいので
もう一つ ネットで購入しました


ただ 大容量バッテリーを超急速充電するから?か
ケーブル一体型なので これは コンセントからの充電にしか使えません

でも それじゃあ PCなどとつないだりするときには不便なので
別に USBだけのケーブルを用意する必要がありまする

でも まあ 写真の移行は Googleフォトなどクラウドを使えばいいので
あんまり 出番はないかも ですけどね

だけど 一応 持っておいたほうがいいので


家の中を探して これ(短いんだけど)を スタンバイ


USBのCタイプ端子というものらしく
差し込むときに上下の区別はないけど
でも こういうケーブル 家には ほとんどないんだナ
そのうち 長いUSBケーブルも買ってきておきましょうね


あ そうそう

朝起きて ニュースなど見ようと スマホをひらいたら
システムアップデートをしろ と 言ってきてました

はいはい と そのままアップデートさせてたら


なんと Androidの更新で  Android10にもなってました


どのスマホを買うか 最初に選んでいたとき
このAQUOSはAndroid9だけど (ソニーの)Xperiaは10で
だから Xperiaのほうがいいかな~と 考えたりもしてたんだけど
こっちが 10になってくれたんなら 何も問題ナシ です


Zenfone2は そのまま残ってしまったのだけど
もしかしたら 来月 コース変更をするので
それには適合してなくて ネットにはつながらないかもしれません

それでも カメラで撮ったり 保存してある写真や文書を見たりはできるから
しばらくは ちゃんと充電して 使えるようにしておきましょうね


スマホは ほんとに たくさん いろんなことができるようになって
今では 持っていないと不便 ということも 出てくるようになりました

ただ・・・

世の中  いろんなことをデジタル化しようと 
スマホでできるように 変わってきているようだけど(紙を廃止とか)

でもネ
電気がなければ ’ただの物体’ な わけですよ

そういうリスクは 考えておかないといけませんよね?

スマホにはお世話になるけれど
でも それだけを頼りには できないよね?
コメント

スマホ機種変更(11)-フリック入力

2020年10月26日 10時47分02秒 | ケータイ・スマホ

今度のスマホ 少し 横幅が狭くなりました
それでなくても小さいスマホのキーが さらに小さくなってしまいました

SとかDとか たいてい打ち外すし 「み」のつもりが「む」になってたりもする


う~~む  じゃあ タッチペン使うか? とも考えたけど
タッチペンを持ち歩くのも なんだかねぇ

と あれこれ考えて


最初に表示してあったテンキーのキーボードを使ってみることにしました

実は こんなの打ちにくい(ガラケーと同じ)じゃないか と
設定を パソコンのキーボード並びと同じ形のQWERTYキーボードに変更していたのだけど

そういうわけで キーが小さいので 打ち間違いが多いし
それに 一つの文字 たとえば「か」は KとAの二つを打たないといけないから
ミスしやすい回数がそれだけ増えるってことでもあるしね  手間取ることも多いわけ

最初に出てきているってことは
このテンキーがおススメしてある ってことでしょう?
とすると なにか イイコトがある ということだよね?


ということで このたび 「フリック入力」とやらに挑戦してみることにしました

ガラケーだと 「け」と打つには 
「か」のキーを4回連打して か・き・く・「け」を表示させるのだけど


このフリック入力では キーの上下左右に文字が振ってあって
「き」を打つには 「か」のところで横に指を滑らせる


キーの「ー」は 「わ」のところに振ってあって


右に滑らせるというよりは 指を傾けるというくらいかな


これで 「きー」と打てました  このあと 変換するだけ


うん なかなか 面白い♪



「は」のところで 下側の「ほ」


このあと ここをタップすると 濁点がついて「ぼ」ができます


ちっちゃい「っ」が欲しいときは  


「つ」にしてから さっきの「大小」をポン!


いやぁ 頭を使うし これじゃあ QWERTYのほうが早いなぁ とも思うけど
でも なかなか 面白いですよ


だんだんと慣れて  「き」とか「に」など ’い’の段
「そ」や「と」など ’お’の段は パッと打てるけど

’う’の段のものと ’え’の段のものが 
え~~~っと 上だっけどこだっけ?と  まだまだ 時間がかかります

でも まあ 
すぐ上に 予測変換した単語を出してくれているし
 
だんだんと 早くなっていくんじゃないかな 楽しみ♪
コメント

スマホ機種変更(10)-外でつながらない!

2020年10月25日 11時31分06秒 | ケータイ・スマホ
スマホのセッティングもできて 
これで 新しいスマホの出番だね と 意気揚々と持って出たのに

不測の事態 発生!!


なんと!  つながりません。。。。。

なんで????!!  昨日は ちゃんと つながったよ?
ブックマークから サイトにも 行けたよ??

とりあえず Zenfone2も持っていたので 用事はそれで無事に済ませたものの
これじゃあ 困るヨ!!

家では使えても これじゃあ 携帯の役目を果たさない。。。。

Google Chromeから行くサイトも
朝日新聞など アプリを入れてあるところも
その前の Googleの検索も

なんで!!??

それも  電波状態が悪くてつながらない とか そんなレベルではなく
まったく 通信できてないみたいなの

とすると

これは 何かの設定をミスしている可能性が 高いかな

家のWi-Fiではつなげていいけど スマホ本体の自力通信のときはOFFにするような
そういうところに チェックを入れてしまっている とか かもしれない。。。


あれや これや 
もちろん  OCNモバイルONEのサイトでも Q&Aを探したりしてみたけど
これといった事例は 載ってない。。。。。

ともかくも 何かの設定違いだろう とは 見当をつけたけれど・・・・・


と ここで 一つ 思い出しました


このスマホ  
SIMを入れただけで すでに認証など開通設定が’済み’になってたよね?
(だから そういう設定のところは何もさわらずに済ませたのだけど)

今月は 今までの料金プラン(容量も)なんだけど
来月からは 「新コース」にプラン変更をしてある

そのプラン変更にあたり 「来月になったら これこれの設定をしてください」
と OCNから お知らせが来ていたのでした

んんん? 

で ダメ元で その 来月になったら変えてねという設定のところを見にいくと


これ 上段は 「新コース」用のもの( 来月からの契約のもの )
で 下段は 現在 つまり 今月の契約のもの

画面では 下段にチェックが入ってますが
これは 私が このときに入れたもの


記憶によると 最初にここに来たときには 
(そのときにはあたふたしているので はっきりとは覚えてないのだけど)

たしか どっちにも チェックが入ってなかった(ような気がする)んですよ


来月から 新コースに変わったら ここを変更しろ というくらいだから  
ここに何もチェックがない っていうのは まずいんじゃ?
こりゃ スマホさん 自力では通信できないんじゃない??? 

と 下段の 現在のほうにチェックを入れてみたのでありました

ら ば

あ~ よかった~~♪ つながるようになりました♪

このあと 確認のために 実は 上段にチェックを変えてみたらば
またしても つながらなかったのです (そのあと 戻しましたが)

うん やっぱり これが 原因だったんだ

スマホにSIMを入れただけで 開通設定ができてしまったから 安心してたのだけど
あれは 家のWi-Fi環境下だったから  そのまま 通信はできたのよね

ここに正しいチェックが入ってないと
そりゃ やっぱり 自力通信は無理だわね

おまかせ設定 というのは あんまり信用しないほうがよさそうです
コメント

スマホ機種変更(9)-チューンナップ

2020年10月24日 14時53分45秒 | ケータイ・スマホ
アプリは入ったし  データも移行できたので
次は 使いやすいように いろいろ配置を変えます

ホーム画面(開いた最初の画面)に ごちゃごちゃあるものを
2ページ目に引っ越しさせたり
あんまり使わないアプリ(のアイコン)は 3ページ目とか4ページ目に持っていったり

ページの中での位置も あれこれ 試して
よし これで とりあえずのアプリのメンバーは オッケーかな


と 次には 検索ブラウザを 整えましょう

今までの Zenfone2では ASUSのブラウザを使っていたのだけど
今度は  Google Chromeか Yahoo!Japanを使うしかないみたい
とすると  Google Chromeかな


Google Chromeは PCでは使っているけれど スマホの画面ではほぼ初めて

え~~っと すべきことは ブックマークの登録だナ

コピーしてすませられるような 元のブックマークもないので
これは 一つ一つ サイトに行って そこで登録をすることにします

NHKオンラインとか この「土星の輪っか2」のブログ とか
今度は Zenfone2を横に置いて 登録していたものを確認しながら
入れていきます


トップ画面のGoogleの検索窓に 語句を入れて ポン!
( 画面では 厚木市と入れたもの )


そうそう スマホって 
たいてい この右上の「・・・」に 重要なものが隠されてる印象

ブックマークの登録って いったい どうやるんだろ?と思ったら


この☆を ポンすると


青くなって これでブックマーク完了
そうか これは PCの Microsoft Edgeと 同じネ


とりあえず必要なサイトのブックマークもできたし
それぞれ クリックしてみたら ちゃんと そこに飛ぶし

よし! これで 使えるようになったね♪
コメント

スマホ機種変更(8)-引っ越し

2020年10月23日 15時49分16秒 | ケータイ・スマホ
使うアプリケーションが入ったので
次は  今までのスマホで保存していた いろいろなデータを 新しいスマホに移します

スマホで利用しているといっても
たとえば Gメールとか ロマンスカークラブのログインなどは
スマホに入っているわけじゃなく 
サイトに行って 今までと同じIDやパスワードでログインすればいいだけ
なので こういうのは 特には することはないのだけど

今までのものを 新しいスマホにもコピーをしておきたいのが
・今までに集めた 「画面メモ」
・LINE
・あとは スマホに保存してある 写真などなど

LINEは ただ単に今までのIDでログイン?しただけだと
友だちや知り合いとやり取りした「トーク」やその中の写真などは
なにもない状態になってしまうんだそうです

なので きちんと 新しいスマホにも移行しますよ ということをやらないといけない
というよりも
昨今は きちんと 全部を移行できるようになったんだそうで
そのこと自体が 画期的なことのようです


さてさて そのデータの移行は というと

素直に考えると  
スマホとPCをケーブルでつないで PCに一旦保存する とか かな?
と 思ったらば


なんとなんと 最近では 「Googleドライブ」なるものを使うんだそうです
これは ネット上にある 私のアカウントのクラウド

ここに 古いほうのスマホから データを保存(バックアップ)しておいて


新しいほうのスマホから 同じアカウントで読みに行く
そのあと ダウンロードすれば  新しいスマホに データが取り込めるわけ

「画面メモ」や「LINE」は  
スマホの機種変更時の移行 ということで
すでに バックアップ→ダウンロード という 流れが用意してあって
それに従って作業していけば  
勝手に このGoogleドライブを利用するようになっているらしいです



あ そうそう この「画面メモ」の移行
’機種変更時のあれこれとして バックアップをGoogleドライブに取ることができます’
と そういう機能があります と 丁寧に説明があるのだけど
それは  Android6.0以上 と 書いてある。。

私のは Android5.0。。。。。  ダメじゃん!! 
と ちょっとがっかりしたのだけど

ダメもとで この「バックアップ」 というのを ポン!してみたんですよ
そうしたら  

少し時間が経ったあと 
画面に 「バックアップを保存しました」と 表示が!!

ほんとにできたの? と 半信半疑ではあったけれど

新しいほうのスマホで 今度は →「復元」をやってみたらば


わ~~~~い!! 
今までの画面メモがフォルダ分けもされて ちゃんと ダウンロードされてました

すごいわ!!


次は 「LINE」


これは 機種変更のための移行の手順について とっても親切に説明がしてあったのです
念のため 紙にプリントして これを見ながら 作業

このLINEも バックアップに使うのは Googleドライブ


新しいほうのスマホ
起動したらば すでに アカウントが認証されていて


トーク画面も 今までのものが そのまま 再現されてました
これまた すごいわ!!

ところで LINEは スタンプや絵文字を 自分で購入もしているのだけど
それは さすがに 新しいほうには 入ってません
ただ 一度購入してるんだから 無料でダウンロードできるんだそうな

じゃあ LINEストアに行くのかな? と けっこう うろうろしてしまったんだけど
これも 件の説明書のなかに ちゃんと記載がありました


なるほど もう 自分のアカウントの中で いいわけね


使うスタンプだけ チョイス(いろいろ入ってると 使いにくい)
右のダウンロードボタンを押すだけ


絵文字も 気に入ったのだけチョイスしてダウンロード



さてさて 次は  写真たちを 引っ越しさせたい

これも 同じく いったん自分のアカウントのクラウドに保存(アップロード)して
そこから 新しいほうにダウンロードすればいい らしい


ところが 写真の場合には この「Googleフォト」を使うのがいいそうです
Googleドライブでも いいんだけど
Googleドライブは 写真のアップロードが 一枚ずつしかできなくて
たいてい 写真はたくさんあるだろうから ちょっと 手間がかかりすぎ

ということで 今度は Googleフォトにお世話になります


古いほうのスマホで 
カメラで撮った写真・メールで送られてきたりしてダウンロードしたもの
・スクリーンショットの画像 などなどを 整理して

はい! よろしく と バックアップ(アップロード)

見てみると たしかに Googleフォトに スマホの中の画像が入ってる♪


なので 次は 新しいスマホで 同じGoogleフォトに入ってみると

あれれれれ??? 写真が ほとんど無いよ??
いくつかは 見えるんですけどね  どうして???

と 悪戦苦闘すること 数十分。。。


やっと 原因が判明
スマホのカメラで撮った写真以外のものは やたらと見られないように?するために
制限がつけられるようです


’コレもコレもコレも おっけー’ と チェックをしていったら
新しいほうのスマホのGoogleフォトでも 
ちゃんと 保存していた写真や スクリーンショットの画像が見えるようになりました

ただ この段階では まだ クラウドにあるのを閲覧できるよ というだけなので
スマホには また そこから 写真などを「ダウンロード」する必要がありますが 


あ~~~~  疲れた。。。。。。
でも ちゃんと 引っ越しができて よかったよかった♪


あ そうそう このGoogleフォト

この先 たとえば 写真などを スマホにダウンロードすると
そこから 自動的に このGoogleフォトにその写真がバックアップされます
       ( 自動バックアップを やめることもできます )
さらには 
このGoogleフォトを 今度は PCから入ってダウンロードすれば
スマホとPCをケーブルでつながなくても PCに取り込めるわけ


これの良し悪しはともかくとして
世の中 ずいぶん 便利になりましたなぁ

昔びとは なんだか ついていけないヨ
コメント

スマホ機種変更(7)-アプリケーション

2020年10月22日 21時29分42秒 | ケータイ・スマホ
さあて いよいよ アプリを入れていかないといけません

今回の機種変更に先立って 
いま使っているアプリとか 必要なものは 書き出しておいたのだけど

ともかくは 横に Zenfone2を置いて それも見ながら作業


まずは コレ
というのも これが入っていると 
使った容量の確認の他に コース変更とか そういうのが簡単にできるのです


これは OCNモバイルONEで 割り振られているOCNのメール
(こういうところが 混乱するんだよね どうにかならないものか)

考えてみれば 当然なんだけど 
でも このOCNモバイルONEのメールを使うことって ほとんどないのです
だから 今までも 来たメール(料金のお知らせが主)は
Gmailのほうに転送して そこで見ていたのだ


次は コレ
家のPCなどで使っているのだけど 5台までOKなので
このAQUOSにも ちゃんと 入れておきます

インストールしたばかりで ただいま ウイルス定義のアップデート中


この二つが終わったので 
次は いよいよ 今まで使っていたアプリケーションを入れないといけないナ
とすると Google Play(Playストア)で それぞれ探してこないと・・・ と 思っていたらば


なんとなんと!!


Google Playの 「マイアプリ&ゲーム」のページに


今まで(古いスマホで)使っていたアプリはこれですよ という一覧が出ていました
ご丁寧に ASUS独自のも ちゃんとリストに載っていて
そういうのは インストールはできないんだけど
   (インストールしても このデバイスでは使えません と 出る)

ともかく これからインストールしなくちゃ と思っているアプリは
これをかたっぱしから 入れていけばいいようです

なんでこんなことになってるんだ?? と 思ったら

そうか これは全部 Googleアカウントのしわざだね 
恐るべし!!


でも まあ 細かいことを気にしなければ(かなり気にはなるんだけど)
これで とっても効率的に作業が進みました

よかったよかった 
コメント

スマホ機種変更(6)-スマホが来た

2020年10月21日 19時41分36秒 | ケータイ・スマホ

スマホ本体さま 到着しました


SIMとフィルムと本体と これで とりあえず メンバーは揃ったゾ


開けてみる


シャープのAQUOSです
AQUOSは ケータイのときもだけど 画面がきれいだ という話だったから
一度使ってみたいと思ってたんだよね


まずは フィルムを貼りましょう


スマホの取説には ’こういうフィルムは貼ってくれるな’ となってるんだけど
でも やっぱり 傷がついたり汚れたりは避けたいので
なにか トラブル起きたら そのときにはずしましょう と


けっこう苦労したけど


きれいに貼れました



次は SIMカードを入れます
Zenfone2は 本体の裏ブタをあけて そこに入れるのだったけど
( この裏ブタが なかなか 開かなくてねぇ )
もう 今頃は ちゃんと 横に 差し込み口がある!!
そこから 引き出して SIMカードをはめて また 差し込んで完了
すごいわ 手軽だわ
これなら SIMの入れ替えとか 記録保存用にmicroSDカードを入れたりもしやすくなるね


さて これで ハード部分は 作業は完了したので
このあと 実際に 通信できるようにの設定などなどをしていきます


さっそく 電源を入れましょう 


「ようこそ」になった


Wi-Fiを選べって?  
はい 我が家はこれですと選んで パスワードなども入れて しばし待つ


アップデートが先??

あれれ? OCNモバイルONEの設定 しなくていいの?
そうか
OCNモバイルONEを利用しているひと対象の機種変更だから
もう SIMを本体に入れただけで もう接続設定されるようにしてあるんだ!!


次は もう こんな段階に進むわけ?


Googleアカウント これが大事なんだよね
これは 今までのスマホで使っていたGoogleアカウントを使います


これで 出来上がりみたい♪
けっこう 簡単にできたんじゃない?? やれやれ 



そうそう それで スマホケースは


本体がシルバーなので 手帳型ケースもシルバーにしてみました


とっても薄いのです(といっても 今のZenfone2でも薄いのを使ってたけど)
革製のカバーは 見た目もいいし丈夫なんだけど
ちょっと かさばるし重くなるんだよね
それでなくてもたくさん入っているバッグに放り込むので
スマホケースは 薄いものに

ただ・・・

このAQUOS 便利機能として
置いてある状態から持ち上げたり 手でつかんだりすると
ぱっと画面が明るくなって スタンバイしてくれるんですが

ケースをつけたら それが鈍くなりました 
まあ それくらいは しかたないよね


Zenfone2と比べたら これくらい
横幅が少し小さくなったのだけど ほぼ 同じかな
それに なんと 本体の厚みは薄いんだけど
この二つ 重さが同じなのです!!
AQUOSのほうが小さく見えるだけに 重い感じがする。。。笑


ケースは もう一つ ゴールドを買いました
買ったのは違う店なんだけど
素材など モノは ほとんど 同じみたい

SH-M12 と機種名を伝えてあるので 
カメラ穴も それに合わせて あけてくれてます

シルバーのケースも そのうち 端っこのほうからダメになると思うんだ
そうなったら 今度は このゴールドを使うのかな
冬と夏で ゴールドとシルバーを着せ替えするのも いいかもね
コメント

スマホ機種変更(5)-スマホケースとフィルム

2020年10月20日 20時50分51秒 | ケータイ・スマホ
スマホが届いたら さっそく 開通設定などなどしないといけない
でも その前に 
封を開けたら すぐに 画面にフィルムを貼りたいのです

あとは 手帳型のスマホケースも欲しい

あんまり分厚くしたくない(重くなる)ので
手帳型でなくて ただの 背面のカバーだけでもいいな とも思うんだけど
バッグの中に入れることを考えると やっぱり画面保護のためにも 手帳型かな

と gooポイントさんからのメールを待っている間に
ネットで あれやこれや いろいろ見て探したんですよ

最初は 柄で選んでたのだけど 
すぐに 
柄がよくても 分厚いのはやめるんだった(重くなる) と 思い出し

結局 超薄型のものをメインに 探しました


そうそう スマホって 
メーカーや さらには機種によって
大きさも違うし カメラの位置も バラバラなんですよ 

最近(?)では 注文時に自分のスマホの機種も伝えて
その機種に合わせて 保持ケースの大きさやカメラ穴をあけてくれる 
というのが 多くなってました

なるほど これなら スマホケースのメーカーのほうも
無駄なものを 作らなくていいし 
ユーザーのほうはピッタリのものが手に入るしで なかなかのアイデア


フィルムは これはまあ どこでもあるでしょ と ヤマダ電機でゲット

Zenfone2はマイナーだったから ネットで注文するしかなかったけど
今回のは ヤマダ電機で どれにしようかと選ぶほどにも商品があったので 
これは ちょっとうれしかったりする
( 選ぶっていうのは ブルーライトカットになってたり 
  フィルムの強度が 強いとか普通とか そういうの いろいろ  )
コメント