goo blog サービス終了のお知らせ 

土星の輪っかⅡ

ΦΦΦ 団子に串もオツなものⅡ ΦΦΦ

ベッド買い取り

2023年09月11日 21時11分01秒 | 身内ばなし

先月 折尾の家に行ったときに 
実は あちらで母が使っていたベッドを 厚木に送りました
(もともとは妹が使っていたベッドで 私も気に入っているもの)


そもそも 母が厚木に居を移したときに このベッドも持って来たかったんだけど
当時は 母を連れての引っ越し作戦が とっても忙しかったし
ベッドを送るとなると 簡単引っ越し便 というわけにはいかず 料金が跳ねあがる

それに 母も 折尾には時折帰るだろうし 
そのときにベッドは必要だよね ということで そのままにしていたわけです

だけれど

もう 母が折尾まで行くことはないだろう と思うし
 ( 列車に長時間乗っていくのは難しい ) 
折尾の家の中も いろいろ 片付けをしているところなので

今回 ベッドのマットレスは北九州市の粗大ごみにお願いし
ベッドのフレームだけを残すことにしました

ただ 
残しておいても やっぱり いつかはどうにかしないといけないんだから と
思い切って 今回 そのベッドフレームを 厚木の母のマンション宛てに送ったのです
 (利用したのは ヤマト運輸の家財宅急便 )



さて ベッドのフレームは 無事に厚木に届きました が
母のマンションには 
母が厚木に来るとき(2019年)に こちらで購入したベッドがすでにある

なので
 この新しいほうのベッドのフレームだけを リサイクルショップなどに売り
 折尾から送ったベッドに 買ったマットレスを乗せて使おう 
と作戦を立てたのだけど・・・・


あらら~~~

ベッドって ほぼ どこのリサイクルショップも 買い取りをしてくれないんです

理由は 
 展示するのに場所を取るから とか 
 特にシングルベッドは需要がないから とか いろいろ
(逆に ダブルとかセミダブルのほうが 買いにくる在住外国人が多いらしい)

何軒か問い合わせをした その何軒目かで

 ベッドのフレームだけでは 在庫がだぶついているので買い取りをストップしているが
 マットレスと一緒なら いちおう査定に伺います 
        (ベッドフレームは要らない マットレスが欲しい)
と言ってくれた店があって

なので お願いします と 出張買取を依頼
ただ  
 モノの傷み具合等では お断わりしてそのまま帰りますよ
ということだったけど それは仕方ないですナ



マットレスは 手放すのはもったいないくらいきれいなんだけど
考えてみれば 母のマンションも モノの片付けはしないといけない

この際 マットレスも処分して 
必要なら もっと簡単な 高反発三つ折りマットレス みたいなのでいいんじゃない?

と ベッドフレームとマットレスも一緒に処分! と 決心


さて いよいよ 出張買取のひとが トラックでやって来ました

ら ば

その担当者さん いわく

 マットレスは 在庫がだぶついているので 
 マットレスだけの買い取りなら お断わりする
 ベッドと一緒 ということなら 仕方ないですが 
        (ベッドフレームが欲しい マットレスは要らない) 


あれれれれ? 

店頭での話と まるっきり逆だよ? 

結局 こちらとあちらの双方に嬉しい‘ベッドフレームだけの買い取り‘
ということに あいなりました♪

ベッドフレームもきれいなので 
けっこう喜んでくれて(といっても ほとんど値段はつきませんでしたが)
これに 在庫のマットレスを乗せて 展示して売るんですって

こちらは
粗大ごみに捨てるのはしのびなく 誰かが使ってくれるなら 嬉しいです 
( 粗大ごみにならずに よかった~♪ )と お返事

めでたしめでたし となりました



それにしても

同じ店(チェーン店ではあるのだろうけど)で
店舗での認識と 出張買取部門の認識が  
こんなに違ってて いいんだろうか?
コメント

座布団のひも

2023年01月21日 21時05分17秒 | 身内ばなし
母の暮らしているグループホーム
面会に行くと 
面会場所のホールには 母たち利用者さんが座る椅子が置いてあります

椅子があるのは いいんだけど

その椅子に置いてある座布団が いつも ひもから外れているのです
ひもが椅子から外れてるんじゃなくて
座布団が ひもから 引きちぎったみたいになっているわけ

つまり 
そのひもだけが 椅子にくっついて
座布団は ただ 座面にちょこんと乗っているだけ


椅子に乗ってる座布団が固定されてないのは すべってアブナイよね
と 私は いつも それを見ながら思っていたのだけど

ただ もう一年近く いつも そうなっていて
そんでもって そのひもは 左右揃っていて きれいに椅子に結んであるのです

針と糸くらい 持っているから
スタッフさんが 忙しくて 手が回らないなら
私が縫い付けてあげましょうか と 思ったのだけど


んんんんん?   もしかして・・・・???


面会のときに スタッフさんに それとなく尋ねると
やっぱり ‘わざと‘ そうしてるんですって!


というのも

座布団が固定されてないのは やっぱりアブナイからというので
ひもで椅子にくっつけると

利用者さんが 座るときに 横から座ったりして
ひもが切れてしまうことが 多いんだそうな
そのたびに スタッフが縫い付けるのでは 手間がかかる

かといって 
では 座布団そのものをなくしたら
‘座布団もないのはさびしいとか 寒いとか 苦情が出る‘ そうで

それで 紆余曲折を経て 現在の姿 になったんだそうです


利用者さんは 
実際は お尻で押してしまって 座布団は椅子の下とか横っちょになってるんだけど
でも 本人は 座布団に座ってるつもりでいるので 満足なんだそうな

いろんなところに いろんな満足がありますね
コメント

母のプリンター

2023年01月09日 21時49分16秒 | 身内ばなし

母の使っていたプリンター ついに 壊れてしまいました。。。


始まりは WindowsVISTAが出た 2007年

そのときには もう父は亡くなっていて 母は一人で折尾の家で暮らしていたのだけど
新しいパソコンが世に出た というので
母は 一念発起して 自分で電機店にノートパソコンを買いに行ったのでした
( これが VISTA機で このあと 当時XPユーザーだった私はちょっと大変になるんですが )

パソコンと一緒に プリンターも購入


母は その後 区役所や公民館がやっているパソコン教室に通ったりして
だんだんと 使い方を覚えていったわけ
(大事なことを忘れてました
近所に パソコンに慣れていて すぐに来てくれるお友達がいたのです
その人にも ほんとに たくさんたくさんお世話になりました )

主には

今まで50年ほどつけていた大学ノートの家計簿を エクセルの表にしたり
あと 一番 よく使ったのは
ワードでお手紙を書き それをプリンターで印刷して FAXで送る というもの

あ そうそう 年賀状も 表の住所 ウラ面のイラストなども 作成して
プリンターで印刷してましたね
少し 慣れてきてからは
デジカメで写真を撮り それをパソコンに取り込んで プリンターで印刷して ひとにあげたり とか 

そういうわけで このプリンターは 母のパソコン歴と共に仕事をしてきたんですよ

ただ 一度 エラーが出て 動かなくなり
それは 私が手配して Canonに修理に出しましたが


その後は ず~っと 故障もなく 
パソコン操作がえっちらおっちらの母に ゆっくりと付き合ってくれてました


厚木に来てからも お手紙を書いたり 年賀状を印刷したりしてたんだけど

去年の春に 母がグループホームに入ってからは ちょっと出番がなく・・・

そうしたら 心配していたように エラーが出てしまい
これは もう ちょっと 修復は無理。。。



今まで どうも ありがとうネ

母は 機械オンチなんだけど 
コピーしたり 印刷したりが 自分でできる っていうのが とっても楽しかったみたいよ

今まで 楽しい時間をありがとう
ほんとに ありがとう
コメント

ストリートビュー

2022年10月12日 20時43分17秒 | 身内ばなし

先日の 折尾の家の 軒下の被害の件

近所のリフォーム屋さんに頼んで修理をすることにしました

が それと合わせて

火災保険の自然災害(台風)ということで
保険の申請が出せそうなので 請求したのです

その請求書面が届き 
今日は 一日  あれやこれや その記入をしておりました


リフォーム屋さんの見積もり書と一緒に 
被害状況がわかる写真も添付しろ とのこと

まあ 写真はたくさん撮っておいたし
リフォーム店からも 何枚かあちらの写真も送ってくれたので
それを 証拠として提出すればいいんですが

さて その請求書の中 
家のどこが被害にあったのか それを図に描く必要がある

軒の あっちとかこっちとか 箇所はたくさんなので
図を描くのは合理的だね と思って 描き始めたんですが

ところが

ただの平面図でも 
 「あれ~? ここの屋根ってどうなってたっけ?」
 「建物の壁面 全部に屋根があったっけ?」
 「ポーチの屋根は どういう風にかぶさってたっけ?」

などなど あれぇ? ということが 多々!

傷んだ箇所の写真は撮ってきたけど
全体の屋根がどうなってた とか そんなもん 覚えてないヨ!

こんなの適当でいいんじゃない?とも思ったけど
それがわからないと 被害箇所が指摘できないところもあって
こりゃ ちょっと 困ったゾ。。。。


と ここで ピンポーン♪
そうだ Googleマップの ストリートビューで見てみよう!!

な~んと ちゃんと 家が映ってました

もちろん 敷地の中とか隣家との境界とか そういうところへは入れないけど
全体の屋根の様子を見るなら これで 充分!

ということで 一日かかりましたが 無事に図面も出来上がり
明日には ポストに投函してきます

保険のカミサマ よろしくお願いいたします
コメント

波がどんぶらこ

2022年09月23日 12時23分31秒 | 身内ばなし
グループホームで暮らしている母ですが
下着は紙パンツを利用しています

施設によっては 
月々の費用の中に この紙パンツ代が含まれているところもあるんだけど
母のグループホームでは 
 ご家族がドラッグストアなどで買ってきてくれればいいです
 そのほうが 費用として安くなりますし   と

なので なくなった頃 買って持って行くのだけど


この紙パンツ 同じものでも お店によって値段が違う ということに気づき

いくつか調べて 一枚あたりどこが安いのか パッと見てわかるように
書き出しておいたのです
これを見て 妥協できる店で買っていく と

で 先日 
また ストックに買っておきましょう と いつもの店に行ってみたらば

あれれれれ? 値段 こんなだったっけ?という事態に遭遇


書いておいた紙を出してみると

おお なんと こんなものまで値上がりしてる!!
(紙にはまだ書いてませんが サンドラッグは100円以上アップになってた )

つい先日までは 2個まとめて買うとお得 なんてこともやってたのに
それもなくなってるし。。。


ともあれ 急ぎ 値段を書き入れて 
スマホの電卓で 一枚あたりの金額も計算して
じゃあ こっちの店にしましょう と 買って帰ったのでありました


ところで ちょっと不思議なのが クリエイト


24枚入りと34枚入り
普通 枚数の多いほうがお得になってると 思うんだけど
            ( 今までも そうなってたし )

今回(赤い字で書いてあるぶん)は 
24枚入りのほうが 単価が安くなってるの
こんなことも あるんだよね~


ともあれ

毎日使うもので これがあって とっても助かっているのだから
必用なものには 出費は厭いませんが

こういうものまでも 値上げの波がどんぶらこ・・・ です
コメント

ご様子お知らせシート

2022年05月26日 17時27分25秒 | 身内ばなし
母が入居しているグループホーム

月に一度 利用料の請求書・領収書と一緒に


こんな お知らせシートを 送ってくれます
(右が4月分 左は3月のもの)

一行が一日 血圧や体温などのバイタルに加えて
毎日「ひとこと報告」みたいなものを書いてくれてます

お風呂の拒否強く とか

夜 1時間ごとに起きてきて (ほとんど眠ってなく)
翌日 日中 うつらうつらしている とか

人と会話したいようで 積極的に 話しかけるんだけど
自分が耳が聞こえてないもんだから 会話にならない とか

(でも 食器洗いなどやってくれて とても活躍している というのも)


私としては
ああ そうか ここでもトラブルやってますか と思うのと同時に

これに付き合って あれこれ対処してくださっているスタッフさんたちに
感謝感謝で 頭が下がります


コロナがおさまって 外に連れ出せるようになったら
行って 一緒に散歩なりしましょうね
少しは 落ち着くかな
コメント (2)

古いステレオ

2022年05月24日 21時26分30秒 | 身内ばなし
折尾の家には 昔使っていた 古いステレオセットがあります

私が たぶん 中学生のころ? に 
狭い家(アパートだった)に大きなステレオが来たのでした
スピーカー2つと 真ん中にアンプとレコードプレーヤーの本体という 
そのころに流行ったらしい セパレートタイプの家具調の大きなステレオセット

とてもうれしくて 
いつもいつも レコードをかけて聴いていたのでした

家にあるのはクラシックばかりだったけど
中学の友達から 井上陽水のレコードを借りて ヘッドホンで聴いたり
高校生の頃には ビートルズになったり


ともあれ その ステレオ

もう これも 処分しないとネ


ということで

今度 折尾の家に行ったときに
古いオーディオの買い取り業者さんに 来てもらうことにしました

こういう 古いオーディオって けっこう 需要があるらしいです
(ただのインテリアとして 欲しがるひともいるんだとか)
なので 買い取り業者も いろいろネットに出ているんだけど

私があちらにいる数日の間に 見にきてくれて
めでたく商談がまとまったら持ち帰ってくれるところ でないと困るわけです

ネットで見たいくつかのところは
東京・神奈川など 近県なら 即日来ます だけど
そうでないと モノを宅配便で送ってくれ とか 

それでは話にならないので (ミニコンポじゃないんだし)

さらに探していたらば 



全国ネットだけど ’福岡市が本社なので 北九州ならもちろん行きますよ’
というところを 見つけました

かくかくしかじか 数日しか滞在できないので その間に来てください
と 電話で予約

これで あのステレオたちも どうにか 行先が決まるかな


実は ピアノもあったんですが 
それは もう10年以上前 母が自分で 業者さんに連絡して搬出してもらい 
その後 東南アジアの学校で活躍している と 報告を受けていました


ともあれ 今度は 照明をつけたり 忙しくなりそうです
なにせ ステレオの上は 本やいろんなものが乗ってるので
業者さんに来てもらう前には 
そういうのをどけて ほこりも取って 見た目だけでもきれいにしておかないとね

さあて いったい どういう査定になるでしょうね

もし 
’ぜんぜんダメです お引き取りできません’ ということになったら
そのときは 北九州市の粗大ごみに出せばいい と はっきりするわけです
コメント

在庫限り

2022年05月23日 20時56分29秒 | 身内ばなし
まだ少し先ですが 来週 折尾の母の家に行ってこようと思ってます

GW明け さほどには感染者が増えてないようだし
だけれど いろんなことが緩和されて 人出は多くなってきたみたいだけど
なので 行くとしたら 今のうちかな と


ところで

一昨年の暮れからだったかな 
折尾の家の リビングの照明が点かなくなりました
その後は 一泊か二泊で戻ってしまうからと
隣の部屋だけで活動して しのいでいたんですが

今後のことも考えると どうにかしないといけないんじゃない? 

照明器具そのものが もう古いし 壊れているのかもしれないんだけど
広いリビングにつけている照明なので 大きいし
たぶん 天井に直付けのもの 
とすると 私が ポンと新しいものに交換する というわけにはいかないと思う

だけれど 今さら わざわざ電気工事を頼んでまで取り換えるのもねぇ
と ず~っと いろいろ考えていて


今ある照明器具のフレームを利用して
新しい照明器具を吊るすのは どうかな? と 発案♪

ということで なにか 軽い感じの簡単な照明を探していたのです



で 今回 こんなのを見つけました!
このクロスしている木製のフレームを 今のフレームにどうにかしてくっつければ
あとは 延長コードを使って どうにかなるんじゃない?

見た目も気に入ったのでこれに決定
ただ 電球は別売り  まあ 電球なんてどこでも買えるしね 

ただし 在庫限り と 札がついてる
いいですよ もちろん 

で 店員さんを呼んで 「これ下さい」

そうしたら なんと 在庫もなくて この現品限り なんですって

あらら~~

とはいえ いろいろ探したけど これが一番気に入ったし
それに 年に数日行くだけの 折尾の家の照明だからね

じゃあ この展示されている現品でいいです 
と これを購入することにしました

ただ・・ 

展示品を買うわけだし 少しサービスしてくれてもいいんじゃない?
と ちょっと交渉

最初は あちらが「じゃあ 消費税分を引きます」と言ってたんだけど

私がふと思いついて「この電球も一緒に というのはどうですか?」と提案

結局 ’LED電球4つ+消費税分’まで おまけしてくれました

電球も 新品を買うとなると 一つ1,000円くらいするわけだから
それを考えると かなり 割引してくれたことになります

とはいえ 「展示品の電球だから 朝から閉店まで点いてることが多いので 今後 どれくらいの期間使えるかは わかりません」とは言われたんだけど

そういうわけで 年に数日しか行かない家の照明だもの
それで充分!でございます



ただし 展示品で もう箱も残ってない とのこと

お店では プチプチでぐるぐる巻きにして渡してくれました
あとは車なので それでいいんだけど

でも どうやって 九州まで持って行く?

照明器具って 意外と 大きいんですよね
ダンボールに入れて運ぶというわけにもいかないし(むろん宅配便も)


ということで こんな手提げ袋を作ってみました
長い辺が50㎝ある手提げ袋を 切って つないだもの
これなら プチプチで包んだものが すっぽり入ります

さあて これで 持っていくものの準備はできたぞ
果たして 無事に 新幹線で持って行けるでしょうか
コメント

母の日

2022年05月08日 23時55分00秒 | 身内ばなし

今日は母のところに面会に行ってきました

母の日だから ってわけでもないんですけどね
せっかく行くならってことで この日にしました


現在 面会制限も
『建物の中には入れず 玄関先で 5分間程度
 一週間に1回程度』 というのは変わらないみたいだけど
’一人だけ’ というのが かなり緩和されてる感じです
面会予約をするときに 何人ですか?と訊かれる

まあ ’一人だけです’ と 言われていたときにも
玄関の外から 「私も来てるよ~」と 手を振ったりはしてたので
(玄関も 換気のために開けっ放しだし)
さほどの意味はない ってことになったのかも


ともあれ その母の日

行ったのは午後だったのだけど
その日は 母の日イベントってことで(母だった人は多いだろうから) 
昼食は お寿司と天ぷらという ごちそうだったんだそうです

それも てんぷらは 目の前で揚げて あつあつを饗してくれるという豪華版!

母は お寿司は好きだし
揚げたててんぷらも 「はい!はい!」と 何度もおかわりしていたそうな


外にも出られないからと ときどき こうやって楽しいことを考えてくれます
感謝です


グループホームでは 食事の支度やお皿洗いなどの手伝いを頼まれて
エプロンつけて 張り切ってお仕事しているんだそうです
足腰が弱っても 椅子に座って盛り付けしたりはできるしね
’(母は)とっても仕事が早くて きれいに盛り付けしてくれるんですよ’と スタッフさん

活躍の場があって よかったです
コメント (2)

転居届

2022年03月25日 16時09分39秒 | 身内ばなし
母が グループホームに入居してしまったので
母宛ての郵便物を 私の家に転送してもらおうと 郵便局に転居届を出したのです

他にも 郵便局以外の 宅急便や 公共料金の検針票などは そのままなので
どちらにしろ 定期的に 見にはいかないといけないですけどね
    ( 郵便受けにチラシがいっぱいになったりするしね )


ところが

ともかくも 転居届を出したので 
少なくとも普通の郵便はこっちに送られてくるから やれやれ と 思っていたのだけど

今まで 無事に 私の家に転送されてきたのは 1通のみ!
あいかわらず 母のマンションの郵便受けに たくさん 郵便が入ってました

なんで!!?? 

転居届に書いたのは 何丁目何番何号
という形だったから
                   ( そういうふうに書けという指示だった )
それで 住所を 何丁目何番でなく 1-2-3のようにつなげたのがダメなのか?と思ったら
そういうわけでもないみたい


どういうのが あちらに届いてたかというと

・ 住所は母のマンションなんだけど 「母と私が連名」になってる
   ---ふむ なるほど これは勝手に転送はできないね 

・ 住所は 何丁目何番何々と 丁寧に書いてあるんだけど 「母の名前がカタカナ」
   ---カタカナ(よみがな)も 届には書いたんだが・・・

・ お手紙をくださった方が 住所の数字(地番など)を 「漢数字」で書いてる
  つまり 例えば 数字の12を 一と二を並べて書いて 三に見えたとか?
   ---これは どうしようもないかもね

・ 住所の 何丁目何番のあと ちゃんと マンションの号室まで数字で書いてあるんだけど
  「そのあとに マンション名」が書いてある
   ---判別できなかったということに ちょっと 同情はするかも 


転送してくれる期間は 1年間
その間に 先方に 直接 住所変更を知らせておいてくださいね ということなんだけど

例えば 年金とか銀行とか そういう公のことを 住所を変えようと思ったら
ほんとに住所が変わりました という証拠が必要なんですよ

母のグループホームでは 住所は変更の必要がないということなので
未だ 公には 母は今までのマンションに住んでいることになってます

どっちにしろ 数日と置かずに マンションに行って 
空気の入れ替えとか 郵便受けのチェックをすることにいたしましょう
コメント (2)

GPSBOT

2022年03月16日 21時43分31秒 | 身内ばなし
母が グループホームに入居して 10日以上経ちました
早いものだワ

それで 母が いつも誰かがいるホームに行ってしまったもんだから


この子たちが お役目がなくなってしまったんですよ
去年の秋に新しいバージョンのものに換えたばかりなんだけど
まあ それは仕方ないね

ただ

このGPSBOT 解約すると この本体そのものが使えなくなってしまうんです
( 新しい契約をすることがあっても ’本体は持ってますから’ というわけにはいかない )

なので 解約せずに 
しばらくは このまま 月に500円×2を 払っておこうと思ってます


でも ただ持っているだけ というのもナンなので
母の用事でうろうろするときには 持って回っているんですが・・・


ところが  

先日  「リロリロリン!」と このGPSの通知音が!!  

なんで???!!

通知音は このBOTくんが 母のマンションに出入りしたときなどに鳴るようになっているわけです
だけど そのBOTくんは 我が家にあるのに どうして鳴るんだ?? 


おそるおそるスマホの通知画面を見ると

「自宅の場所を学習しました」 なんぞとメッセージが出てる

  母のマンションからの出入りがなくなったけれど
  このところ ある場所から 頻繁に出入りしてる
  夜もそこにずっと居るみたいだから 
  ここが 新しい自宅になったに違いない

と そういう学習をしたようです


(自宅として)登録しますか?と訊いてきたのには 否と返事をしたけどね

新しいGPSBOTは こんなことまで学習するのね
コメント

元気にしてました2

2022年03月15日 21時08分53秒 | 身内ばなし

ぜんぜん気づかないうちに こんなに大きくなってました
( 2月は ほとんど 家にもいなかったからねぇ。。 )


今日も また 母の歯医者の日
先週とほぼ同じ時刻に 迎えに行きました

スタッフさんに連れられて 玄関に出てきた母

あら? 意外と 元気

なにせ 全然 本人には会ってないものだから
いろいろと ああかもこうかも と 想像してしまうわけですよ


でも 今日の母は 
杖をついて 身体もまっすぐ起こして いばって歩いてる

--- うんうん いいことだよ


そのまま 玄関先で靴を履きかえ
私と一緒に ’行ってきま~~す’と 車まで歩いて出たのだけど
母は「 それじゃあ ほんとにお世話になりました(さようなら)」とご挨拶

--- ちょっと違うけど まあ いいか 


車にも しっかり ちゃんと乗って 
「 では 行きましょうか 」 と なにやら 大奥様ふうな物言い(笑)


グループホームで 日々 どんな言動をしているのか わからないんだけど
でも
母に関しては マンションで一人で居たときよりは 
身体面では 元気になってる気がします

それだけでも よかったんじゃない?

ちょっとホっとしているわたくしでございました
コメント

元気にしてました

2022年03月09日 14時53分09秒 | 身内ばなし

種を蒔いたネモフィラ
もう 直径が7、8㎝にもなり これなら 育ちそう♪


入居前から予約がしてあった歯科医院に通院するために
ホームに母を迎えに行きました

今 コロナ対応ということで
面会(玄関先でだけ)も 一週間に1回くらいにしてくれ となっているので

先週入居してから 母に会うのは これが初めて


さあ どうなってるかな

 ’けっこう 楽しく暮らしているかも’ とも思うし
 ’なんで こんなところに 置いていったの!と 恨みつらみ言うかも’
とか いろいろ 想像してたんですけどね


玄関先に連れられて出てきた母

なんだかんだ スタッフさんに わがまま言っていたようで
想像以上に スタッフさんたちと 仲良く?している感じ
                     ( 頭がさがります )

私の車に乗ったあと 外の景色を見ていたらしく
今まで住んでいたあたりを通ったときには 
買い物に来たのを 懐かしんでいた風

歯科の治療が終わって また グループホームに戻ったのだけど

最初は 私と一緒にまた帰ろうとしていて(外に出ようとしてた)
それを スタッフさんが (何と言ったのかはわからないんだけど)
引きとどめてくれ

最後には 
「また 来週くるからね~」 と言う私に バイバイまでしてくれました

自分の部屋があって 布団があって ご飯も出て 面倒も見てくれて 居場所があって
スタッフさんたちは 意地悪は言わないだろうし


本能的に ’ここは安全な場所だ’ と 感じるんでしょうね

早く コロナがおさまって 面会が自由にできるようになると いいな~
コメント (2)

お名前シール

2022年03月08日 23時55分00秒 | 身内ばなし
母が入居したグループホーム
他のホームはどうなのか わかりませんが

あちらには ベッド本体とエアコン 小さいクローゼットはあるものの
衣類をはじめ いろんな生活用品は 自分で持っていく必要があります

それも 『 今までお使いのものをお持ちください 』とのこと

布団や湯飲み・お茶碗・お箸も 家で使っていたものを持ってきてね ということ

なるほど これなら 馴染みやすいかもね


そうやって 持っていくものを揃えたあと
これに そう 名前を付けないといけません!
 
衣類などは下着も含めて
ショートステイやデイサービスを利用していたのでね
すでに付けていたので これは楽だった

あとは・・・

細かいもの 部屋でつかう メモ帳とか筆記用具とか 
眼鏡ケースとか なんだかんだ こまごましたものがいっぱい!

あ そうそう 湯飲みやお茶碗にも 名前をつけないといけません
とはいえ こういうのって どうやって? と 思うでしょ


実は 人から イイモノを教えてもらったのでした♪

防水仕様の「お名前シール」 というものがあるんです


ネットで 名前(ひらがな・漢字など)や 絵柄や色・大きさ などなどを選んで 注文


数日で 出来上がって 届きます
すごいわ!


A4の大きさに シール状になった名前シールが ぎっしり!
今回注文したのは 割と大きめのものがたくさん入っていて 190枚くらいだったかな
このA4ぶん一枚で1100円なので このお値段も手軽でグッド♪

で このシールが 防水仕様で 食器洗い機でも取れないというシロモノ


母の お茶碗やお箸をはじめ いろんなものに ペタペタ貼りました

こういうのがあると ほんとに 名前付けも 楽だなぁ

持ち込んだチェストやラックにも もちろん ペタ!

最近は ほんとに 便利になりました



この「お名前シール」も
ネットで選んで 最後に「注文確定」をポン!と押すと
それで もう あちらの印刷機械が 動き始めるんだそうです

ご注文はこれでよろしかったでしょうか?なんぞの 確認もナシ
こういうのも 合理的だなぁ
だから 注文してから数日で届くってわけでもあるんだけど
コメント

グループホームへ

2022年03月06日 21時00分00秒 | 身内ばなし

庭のクリスマスローズが咲いてました
そうか もう3月だもんね


母が介護施設に入居しました

入ったのは グループホームといって 
少人数で共同生活をしながら暮らす形式のところ(もちろん介護職のスタッフさんが常駐)

母の場合 認知症もあるものの 足腰が弱ってすぐに転び ケガにつながりかねないので
いつも誰かがいる という環境
さらには 
動けないわけじゃないから すべてやってもらうんじゃなく
実際に あれこれ 自分で生活をしてます感が持てるところ
そして 
お仲間がいて会話をしたりも 大事だろうし


ということで ケアマネージャーさんとも相談して グループホームにしました


まだ 入居して数日です 

が あちらから 電話連絡もないから
たぶん 無事に?(想定内というくらいで) 過ごしているんでしょう


今頃どうしてるかなぁ と なんだか 落ち着きません 
コメント (2)