goo blog サービス終了のお知らせ 

写真道楽勉強中

趣くまま!なんでも被写体!撮って勉強!

続・小谷・白馬へ家族旅行

2021-11-01 | 写真道楽

10月21日~22日は、白馬村散策とゴンドラ登山

ゴンドラで岩岳山頂へ標高1000mの展望は素晴らしい!

ススキ越しの白馬の街並みと遠くの山並みの眺望を楽しむ事ができた。

白馬岳の稜線が、キレイに見えている!初雪・初冠雪!雲が走る!ブラボー!

視線を、左に向けると、紅葉の森・冠雪の山・青空に白雲 ラッキー!

山頂から散策路が整備され、ねずこの森を1時間ほどで回る事が出来ます。

ねずこの巨木が鎮座する森は、自然の偉大さに圧倒されます。

下山後 大出の吊り橋へ、白馬三山の稜線が見えていました。

今宵は、白馬・樅の木ホテルへ宿泊 ワクチン接種証明提示で、飲み放題のディナーを楽しみました。

翌朝 4時頃 外を見ると濃霧 早朝撮影を諦めてニ度寝 5時半 イチかバチで白馬大橋に行ってみた。

満月に照らされた白馬三山が美しく見えてるでは有りませんか!!

月の入り間際を狙ってみました。

月が沈み しばらくすると、三山が焼けてきました。朝もやが有りましたが、美しかったです。

 

朝の撮影を貸し切り状態で、楽しませてもらいました。ホテルの朝ごはんは、とっても美味しかった!!

朝食後は、猿倉林道を散策!

駐車場から、白馬・小蓮華山がきれいに見えていました。

林道を登り始めると、雲が走り出し 稜線は姿を中々 見せてくれません!

それでも。ノンビリと山を見ながら歩くのは最高でした!・・!

午後は、栂池自然園へ、標高1800mは、積雪15cm~30cmの情報に尻込みしたのですが、ゴンドラに乗る事に!

ロープウェイの窓から見た紅葉は、今一つ !

栂池自然園は、スッカリ 冬 水芭蕉湿原では、10cmほどの積雪

池塘は、まだ凍っていないので、チョットしたアクセントになります。

栂池山荘にて宿泊 一晩中 強風 粉雪が舞い 早朝も吹雪でした。

ゴンドラ乗り継ぎ駅の栂の森では、紅葉した樹々に雪 今しか見れない景色に見とれて下山しました。

秋から 厳しい冬へと 自然の美しさを堪能出来た旅になりました。

帰路 長野・善光寺に夫婦で参拝して、旅を締めくくりました。

いい 旅 でした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍の隙間!?小谷・白馬へ家族旅行!

2021-10-30 | 写真道楽

10月20日から信州小谷温泉・白馬へドライブ旅行

名古屋を出発した朝は、快晴の旅行日和でしたが、木崎湖の見える所まで来ると、冬しぐれの雨となりました!

季節は、既に晩秋の気配 冷たい雨が降り出しました。

今宵は、小谷温泉・山田旅館にて日頃の疲れ・ストレス解消を癒すため 温泉三昧の一日を!

小谷温泉に到着ごろには、雨も上がり 虹が出迎えてくれました。

小谷温泉は、35年ぶりの来訪!山田旅館は、縁あって、私の製作した額縁が沢山保存されており、懐かしいご対面をしました。

しかし 数年前に震度6の大地震で、壁から落下してしまったそうです。機会があれば、修理差せて貰いたいと思います。

美味しいご飯と、かけ流しの天然温泉を満喫して、朝 爽快に目覚めると、前山は、雪化粧しておりました。

山田旅館は、標高800m 雪になったのは、1100~1200mから上 と云う事を、おかみさんから聞き

山の、標高の差が大きくお天気に差が出るものと、実感しました。

早朝 旅館の周りの散歩で見つけた秋

ブナの木も、秋模様 紅葉した葉っぱを、あしらいに美しい姿を見せて居りました。

標高1200m位の、鎌池まで積雪を心配しながら上がりましたが、除雪が行き届き、駐車場までたどり着きました。

鎌池の周回散策路を1時間かけて、ゆっくり楽しんで来ました。

倒木も、風景のあしらいの様に、優雅に見えました。

紅葉した葉っぱを、透過光で見てみました。

池の対岸は、まだ紅葉が、ちょっと早いのかな こんな感じでした。

帰りの道筋 つぶれ池から、冠雪の雨飾山が見えました。

つぶれ池の紅葉風景ですが、今一つ 紅葉が進んでない様な、ススキは、晩秋模様

この後 白馬村へ、岩岳へ 栂池自然園へと、旅をして来ました。

続編をアップして参ります。ご笑覧頂けましたら幸いで御座います。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挽夏の東三河を散策・棚田&滝

2021-09-20 | 写真道楽

2021年9月11日 雨の上がった新城市の山中を散策!

四谷千枚田では、稲刈りが忙しい!

稲刈りは、一条刈り機械 そして稲架掛けの自然天日乾燥

働き手は、ご老人が中心 土日には、ボランティアがお手伝いと聞いていたが、コロナで、ダメになったのかな?

天高く!お天気も上々 

早くも、ヒガンバナも咲き始めました。

秋桜も、チラホラ !・・

棚田までの途中 渓流では樹々が夏から秋へと移り始めている?

 

寒狭川の鮎滝 今は猟期が終わり 静かですが、ミノガサタモで跳びはねる鮎を獲る猟が行われて居ります。

 

鮎滝の上流に、長篠堰堤が有ります。新城のナイアガラと云われ、迫力の瀑布を見る事が出来ます。

明治時代に構築されたと聞きましたが、延長2~300m 落差2~30m目測 初めて目の前にしてビックリでした。

一部分を切り取ってみました。

 

阿寺の七滝 車を留めて、20分の徒歩 山深くに一条の滝が、静かに落ちてます。

落口から七段に落ち込む滝筋はとても美しい!

滝壺に落ちる姿は、優雅な舞を見る様でした。

梅雨時の豪雨 盛夏の猛暑 そして、オリンピック・パラリンピックの熱戦に、撮影をさぼり!?

半年以上 ブログ更新が出来ませんでした。

コロナ感染症の沈静を切に願う今日この頃です。皆さま ご自愛下さいませ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年 コロナ禍の冬散歩

2021-02-25 | 写真道楽

2021年は、コロナ感染症拡大で始まった。自粛生活の中 時々カメラを担いで散歩

1月16日 所用で知多半島に行った帰り 常滑の岸壁から夕陽を眺め 飛行機に乗って旅行する思いに!

岸壁には、役目を終えた重機が夕日を浴びて素敵な色を輝かせていまいした。

しばらく時間が過ぎて、日没間際は、感慨無量 今日一日に感謝を!

 

2月3日 立春 名のみの春 風花舞い散る 茶臼山頂上へ 青空に、薄化粧の樹々が美しかった!

水辺には、氷のツララ 気温は氷点下 

道中 小戸名渓谷に立ち寄り 冬景色の様子を見てきました。

6月には、岩躑躅が咲き 10月には、モミジの紅葉が美しい所です。

帰路 稲武の作り酒屋にて、立春朝しぼりのお酒を所望 予約なしでも購入でき、春から縁起がいいと・・・!

 

2月6日 とっても暖かい日になり、お天気に誘われて、知多市佐布里池へ梅見としゃれこみました。

でも、チョット早かったかな!白梅がチラホラ 

早咲き紅梅は、咲き急いだのか?先日までの寒冷で花が痛んでしまいました。

佐布里池の水辺では、カモが楽し気に!

 

2月10日には、R153を力石から走り始めました。

東海環状路の赤い橋梁を真下から狙ってみました。迫力満点ですが、表現するには難しいなぁ・・・!

近くにあった、フジの棚ですが、陽光に照らされ、素敵な造形美を見せていました。

名古屋鉄道猿投線は、既に廃線になり今では、文化遺産として各駅を残して居ります。

終点でした西中金駅から、線路伝いに、トンネルまで散策してきました。

長閑な田園地帯を走っていた頃が、目に浮かびます。

第一トンネル入口まで通行可能 この先は、立ち入り禁止になっています。

入口には、当時の面影が!

そして、次の駅 西広瀬も素敵に残されております。

少し 西中金の方へ徒歩で戻ってみると、竹やぶが覆い被さっています。今でも、整備され電車が走っている様です。

 

2月16日 足助町にて「中馬のおひなさん」が、今年も始まったとか!

其々に、思考を凝らした展示に、楽しく見て回りました。

いろいろな、変わり雛も見せて貰いましたよ!

古民家では、素敵なアンティークが!

玄関わきの、壁には、「おもてなし」の生け花が!

蝋梅の影が、白壁に映り込み とっても美しかった!

そして、路地では、香嵐渓のハッピが忙しそうに駆け抜けて行きました。

コロナ禍で、人出は今一つですが、3蜜は避けられ、会場の各所で、手洗いや消毒を呼び掛けており、快適に観光出来ましたよ!

一日も早いコロナ終息を祈り 少しずつでも、行動できる様に願うばかりです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のせせらぎ街道紅葉探し

2020-11-30 | 写真道楽

2020年11月7日岐阜県郡上市から高山市方面に紅葉見物に!

雨の降りしきる中 盛りを過ぎた紅葉でしたが、森の中は、美しかった!

渓流の奥は、黄葉に染まり 晩秋の趣

紅葉もみじの暖簾の向こうは、霧に雨に、霞む森は神秘的です。

霧雨が水滴になって枝につき 花が咲いたよう!

遠くの山は、雲の中 時々薄っすらと姿を見せてくれます。

街道沿いのカラマツは、キレイな黄葉 日が当たれば、光輝く事ですが、今日は霞の中!

吉田川の流れと一緒に!

標高1300mの西ウレ峠では、スッカリ落葉 冬支度が完了の様子でした。

11月25日には、都会の公園でも落葉が進み 師走への準備を!

公園の大樹も、冬支度を着々と!

今年の紅葉撮影は、生憎 お天気に恵まれず 雨模様の撮影となりましたが、

これまでとは、一味 違う紅葉風景が撮れた様に思います。

来年には、清々しい紅葉が撮れます様 願うばかりです。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする