2025年7月30日 今年は、梅雨は短く、降雨も少なく、猛暑が続く過酷な夏になってる。
ひまわりの花は、謳歌してる様!いい夏だな!
灼熱の太陽はめぐみ!?
燦々と陽を貰い、元気いっぱい!
チョット涼しげに、ハイキーのひまわり
水滴の中に、ひまわりを入れてみました。少しは涼しいかな?
皆様、ご自愛を・・!
もう少しで、暦上の秋を迎えます。どうぞ、お元気に、お励み下さい。
2025年7月30日 今年は、梅雨は短く、降雨も少なく、猛暑が続く過酷な夏になってる。
ひまわりの花は、謳歌してる様!いい夏だな!
灼熱の太陽はめぐみ!?
燦々と陽を貰い、元気いっぱい!
チョット涼しげに、ハイキーのひまわり
水滴の中に、ひまわりを入れてみました。少しは涼しいかな?
皆様、ご自愛を・・!
もう少しで、暦上の秋を迎えます。どうぞ、お元気に、お励み下さい。
2025年6月14日稲沢市の性海寺は、紫陽花が美しく咲いた。
門前の紫陽花は、満開 参拝者を迎えてくれた!
境内には、多くの品種 沢山の株が競い合って咲いてます。
本堂に参拝する方々を見守るのもアジサイ
日陰の株は、一輪 二輪と咲き始めます。
鬱陶しい梅雨時の花 紫陽花は人の心を和やかにしてくれます。
大勢の参拝者は、誰もが笑顔で境内を巡っています。
久々に穏やかにカメラ遊びが出来ました。
2025年4月初旬から近郊のミツバツツジ群生地を観察
山桜が満開になった頃 コバノミツバツツジが咲き始めたとの情報に出かけてみました。
桜の満開と新緑とミツバツツジ ”春三昧” を満喫
4月中旬にもなりますと、全山満開の景色に、桃源郷の風景かと思う様になりました。
ミツバツツジは、帽子をかぶった蕾から開花が始まります。
群生地の入り口
まだ、冬枯れの草が残った場所でも!
このコバノミツバツツジは、17年前から咲き始めたとの事、神がかり的に群生してきたそうです。
まだまだ、草が生え整備できない所があり、近い将来には、全山ツツジの花で埋め尽くされると思います。
手入れ整備にご尽力下さった方々に深く感謝を申し上げる次第で御座います。
合 掌
2025年3月15日 梅が咲き始めた平芝公園
冷たい雨が降る日に豊田市の平芝公園を訪れ、梅の花を観察!
2~3分咲の花は、雨に打たれ寒そうでしたが、ウエディング前撮りが挙行されていました。
2025年3月21日早咲きのオオカン桜が満開となった、東区白壁町界隈を散策して!
オオカン桜の満開アップを撮ってみました!
”文化のみち”と名付けられたこの辺りは、明治~大正の名士の豪邸が保存されて、賑わってます。
二葉館は、川上貞奴と福沢桃介の邸宅 和洋折衷の美しい邸宅は内部もユックリ鑑賞できます。
廻り階段はとても美しいフォルムを見せていました。
近くには、豪商だった井元為三郎の邸宅が、撞木館として保存され館内の見学をしてきました。
和室からお庭を眺めていると、とても癒されます。
一本北の筋には、豊田佐助邸が保存され公開されてます。
豊田佐吉とは兄弟で現アイシンの創設者との説明が有りました。
和洋折衷の建物ですが、贅を尽くした豪華な邸宅です。
白壁町界隈は、私の子供のころは、あまり整備もされず、荒れた邸宅もあり
子供時代は恰好の遊び場でした。
夏には、蝉取りに塀を乗り越え邸宅に入り込んだり、屋敷の探検と称して建物に入ったりと
自由奔放に遊ばせて貰いました。今では、その面影は全く無くなっていて、時の流れを感じた日になりました。
2024年10月2日、名古屋の桃厳寺で大仏を参拝しました。
青銅製の立派な大仏様が鎮座する桃厳寺 まだまだ真夏日が続き暑い日でした。
大仏様の掌には、経典が刻まれ拝むことが出来ます。
境内には真夏の花 酔芙蓉が綺麗に咲いていました。
大陸様式の山門は、朱塗りが施され際立つ美しさです。内側から撮影しました。
2024年10月4日 彼岸花が、咲き始めた祖父江サリオパーク・津屋川河畔へ
夏の暑さが続くことから、開花が一週間から10日間ほど遅れている様でした。
2024年10月17日 今年の紅葉はどうなるか心配で、犬山・寂光院の様子を見てきました。
夏の暑さで、紅葉する前に、枯れて落葉してる木々が目立ちました。
少しアップで見てみましたが、緑から紅葉に変わっていても、枯れ色の葉が目立ちます。
ハナミズキも紅葉が始まりました。美しく紅葉してくれるよう祈るばかり!
今年の猛暑は、人間には大変な試練でしたが、自然界はもっと激しいダメージを与えました。
穏やかな日々になります事を願うばかりです。