今年の夏は記録的な暑さがあると思えば夏なのに涼しさが続き温度差の激しい状態でした。体もついていくのが大変だと言っている人が多くいました。
本日も台風の影響か雨が続いています。体が冷えて風邪を引かないように注意しましょう。
東洋医学の思想には人間も自然と一体化した存在で、自然界の変化と同様に体調も変化するという考え方があります。
これからの秋は夏までの暑さと湿気とは逆転して空気が乾燥する方向に転じます、徐々に冷える方向にすすんでゆきます。体もそのように影響をうけます。
東洋医学では秋は肺に関わる季節とされ、肺は乾燥に弱い臓器といわれ、呼吸だけではなく、喉や肌を潤し、防衛機能としての風邪などの細菌、ウイルスから体を守るといった働きもあるといわれています。
夏の陽から陰に転じ秋の乾燥した空気は肺の働きを弱めてしまい、風邪、喉や肌の乾燥、大腸との関係から便秘やアレルギー性皮膚炎、鼻炎などの疾患をも悪化させてしまう傾向があります。
心理的な部分では春とは逆に陰性の冷えが増すので樹木・植物は徐々に枯れ始め枝葉が落ちるように気分も落ちこみやすくなる傾向があります。
冬に向けての準備が始まっていると考えて実りの秋の旬果物食物をしっかり取り体に潤いと栄養を蓄えておきましょう。
金龍堂薬局の「秋のおすすめ商品」がございます。この秋に夏の疲れを取り上手にご利用していただければ幸いです。
※ 参考までに 秋に良い食材 まずは旬の品
ブドウや梨などの果物は、ビタミン類が豊富に含まれているだけでなく、肺を潤してくれる食べ物です。
梨の皮は、のどや肺を潤して咳を止める働きがあることから漢方薬として用いられています。
その他 カリン、ザクロ、リンゴ、柿、びわ、ギンナン、ンザシ、長イモ、サトイモ、クルミ、白キクラゲ、あわ、れんこん、だいこん、きゅうり、トマト、松の実、白ごま、黒ごま、牛乳、卵、豆腐、ゆりね、はすの実、はちみつ、杏仁、ハマグリ、イカなど
生姜・唐辛子などの辛い食材は、体を乾燥させてしまいますのであまり多くとらないように気をつけましょう。
※秋にこそ呼吸法!
東洋医学で五臓六腑を季節に配当すると秋は肺や皮膚、大腸に影響が出やすい季節ということになります。深呼吸をしましょう。深い呼吸を3回行ってみて下さい。気の巡りがよくなり、リラックスするように秋には深呼吸がとても有効にはたらく季節ということです。
肺の機能を高める呼吸法である気功はとても有効です。深い長いゆっくりとした呼吸を日常心がけてみてください。