栃木県はが郡の

陶工のつぶやき

窯について

2007-11-21 22:32:00 | 陶芸
野焼きをやったことがあります。

軽トラック2台分のマキを使い切ったのですが、

素焼き程度にしか焼けていませんでした。

工房のマキストーブの中に

ぐい飲みをいれて焼いたことがあります。

これもまた、素焼きよりもうすこし焼けたかなと言う程度。

灰が釉薬になるまで焼くと言う事は、すごいことなんです。

火の色でおおよその温度がわかりますが、

タバコの火の吸い込んだ時の色で800度くらいでしょうか。

1200度を超えると、白熱電球を直視するくらいの輝きになってきます。

鉄も溶ける温度ですから。

温度を上げるための条件

1・熱源

2・熱を逃がさない容器

が必要です。

それが窯ですね。

以前はレンガの窯が一般的でした。

最近は断熱材が進化してレンガを使わない窯も増えてきました。

蒸気機関車が電車になったように

窯も進化したのです。

昔のものは大掛かりだったですね。

大きなのぼり窯なんかは、下のほうで火を燃し始めても上の方はまだ窯詰めしてた、なんて話を聞いたことがあります。

鍋島藩の御用窯跡をみたことがありますが、

一部屋が10畳間くらいあって、そんな部屋が山の斜面の下から上へ続いているのでした。

トラック一杯分の粘土を焼くのに、トラック十杯分のマキがいると言ったようです。

原油も高騰してますし、太陽光で焼ける窯なんか出来るとうれしいな。

益子陶器市コミュもよろしく。




ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログへ

にほんブログ村 地域生活ブログ 栃木情報へ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸・陶芸へ

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (けふこ)
2007-11-22 13:56:32
私が弟子いりをしていた師匠さんが、炭窯というのをたいていました。先生は窯がない時代、ドラム缶にアルミナを塗りたくり、下から薪をいれて、温度が上がったら上から炭を投入して灰被りを焼いていました。
1300度くらいに上がるそうです。
すぐ、ドラム缶窯は傷んでしまいますけど。
炭のパワーってすごいですね。
返信する
けふこさんへ (どんぐりまん)
2007-11-22 18:18:52
すごいですね。
断熱ウールの内張りはしてたのでしょうか?
炭はパワーありますよね。
青い炎を出して燃えていますから、かなりの温度になると思いますね。
たしか鍛冶屋さんでも使っていたような・・・
吉田明さんが七輪陶芸で炭使ってますね。
返信する
Unknown (けふこ)
2007-11-24 22:00:39
内張りもないんです。かえって窯がよく焼けているので灰被りの灰が良く焼けて反応するのだそうです。
私がいたころは煉瓦で同じカタチを作り、崖を利用して、筒の部分を土に埋めて使っていましたよ。
その後いろいろ改良窯を作られてました。
ちなみに理工学社の陶芸の色彩技法という本にのってます。結構面白い本なので良かったら見てくださいね。
返信する
けふこさんへ (どんぐりまん)
2007-11-25 10:12:56
情報ありがとうございます。
見てみます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。