goo blog サービス終了のお知らせ 

ドクトルかっちゃん[笑顔で元気] 1314KHzラジオ大阪OBC

ラジオ大阪(水) 17:45~パーソナリティーかっちゃん&仲みゆき・毎週お届けする医療健康情報です。

梅雨時の健康管理

2025-06-25 18:11:08 | 医療健康
湿度が高く蒸し暑い梅雨の時期、ストレスも多く体調を崩しやすい季節です。
晴れても蒸し暑い日もあれば、雨で少し肌寒い日もあります。
気圧が下がると血液循環が悪くなり、特に低血圧や貧血の方は影響を受けやすいです。
疲労感、だるさ、頭痛、めまい、食欲不振、吐き気や肩こり、腰痛も悪化します。
症状が出たら体を休める事しかありませんが、症状が出るまでに気を付ける事があります。
  • 体を冷やさない事・エアコンを使用するので体が冷えます。
特に足が冷えるとお腹も冷えて体調不良の原因にもなります。
冷える前にソックスなどで保温してください。飲食も冷たい物も控える事。
血液循環を促進するために、天気なら散歩、雨天なら自宅でストレッチやスクワットなど軽い運動や入浴で体を温めてください。
  • 梅雨時期の食養生・夏風邪の原因を中医学では暑湿感冒といいます。
中医学では冬の風邪と夏の風邪で、使用する方剤(薬)も違います。
冬は銀翹散(ギンギョウサン)など、夏は新加香薷飲(シンカコウジュイン)ですが日本では売っていませんね。
中医学の注意事項で、夏は胃腸の働きが悪くなるので、温かい消化の良い物を食べる事が大事です。炒め物、揚げ物、焼肉は控えて煮物、焚き物、蒸し物、鍋物もお勧めです。
そして疲労回復にはビタミンB1,豚肉やレバーが多いのですが、サバ、納豆、キムチにも含まれています。
一番のお勧めはニンニク。ビタミンB1などの様々な栄養成分を含んでいます。
一般的な野菜、果物のビタミンB1は水溶性で、体内に留保する時間が短いです。(水溶性ビタミンは短時間で尿から排泄されてしまいます)
ニンニクのビタミンB1は脂溶性です。
油に溶けるビタミンB1で、体内に留保する時間が長く、持続性があります。
その他ニンニクには肝機能の働きを助けるメチオニンやホモシステイン、筋肉運動のエネルギーを高めるクレアチニン、免疫を高めるS-S結合(硫黄と硫黄が直接繋がった構造)があります。
但、臭いの成分は、ニンニク成分が分解した有害成分です。
ニンニクの畑は臭くありません。
刻んだ瞬間、分解酵素の働きで臭いの成分が発生します。
この分解酵素を失くしたのが、黒焼きや漬物などです。
お勧めは味噌漬け、醤油漬け、酢漬け、梅鰹節漬けなど、匂わない食品を食べてください。
毎日2~3欠片ぐらいで良いです。
ニンニク以外では、ビタミンCやA、B群、ポリフェノールの多い緑黄色野菜、ブロッコリー、アスパラガス、青梗菜(チンゲンサイ)、シソ、ナス、トマト、イチゴなども良いですね。
胃腸の働きにはキャベツの味噌汁や、発酵食品がお勧めです。
梅干、納豆、糠漬や各種漬物類、酢の物など毎日召し上がってください。
お酢の刺激が嫌いな人は、お酢を鍋で加熱すると円やかになります。
子供さんには、フラクトオリゴ糖シロップで甘みを付けると喜んで食べる様になります。
特に酢が嫌いな子には、加熱した酢を薄めて甘みを付けてあげると、酸味も少なくて食べやすくなります。大人でも嫌いな人はお試しください。
酢、梅干、梅肉エキスにはクエン酸が多く、胆汁と混ざると殺菌作用があり、お腹に入った有害菌を抑制してくれます。
最近は漬物、酢の物は全く食べないご家庭も増えています。
糠漬け、キムチ、白菜やキャベツの塩漬けなど乳酸菌発酵させた発酵食品には、ビタミンやアミノ酸も多く、整腸作用や免疫強化など健康維持に必要な様々な働きがあるので、発酵食品を見直して下さい。
新鮮な夏野菜も取れ初めています。
美味しいぬか床づくりに挑戦してみては如何でしょうか?
薬味の大葉やネギは多少日当たりの悪いベランダでも結構育ちます。
根の付いたネギを買って、根から3cm程残して切って植木鉢やプランターに植えると、芽が出て食べられるまで成長します。
抜かずに根元から切って、使えばまた伸びてきます。
真冬でも枯れないので、1年中食べる事が出来ます。
春になればネギ坊主が出てきて種が出来るので、増やす事も出来ます。
白ネギも同様に育てれば、買わなくても済みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食中毒の予防と食品の管理

2025-06-18 17:53:43 | 医療健康
今年も蒸し暑い季節がやってきました。
高温多湿で体調を壊しやすい時期です。
特に低血圧の方は、天気の悪い日は気圧が下がるので、血液循環が悪くなり体内酸素不足で体調不良になりがちです。
そんな時は足の母指球に重心を乗せてストレッチやスクワット、体操などで血行促進しましょう。
動くのもしんどい時は2~3分の深呼吸をしてください。
胃下垂などで内臓が下垂している人は、仰向けに寝て腰に小さい枕を入れて深呼吸をすると、楽に呼吸が出来ます。
小さい座布団二つ折りかバスタオルを巻いても良いです。
飲食は、冷たい物を控えて温かい物にしてください。
これから気温と湿度が益々高くなっていきます。
そんな時期に増えるのは? 湿度が高い日が続くと、畳やカーペットにはカビが増え、カビをエサにダニが増えます。
殺虫剤も売っていますが、生姜の葉っぱなどは、ダニの忌避剤にもなります。
植木鉢に生姜を植えると葉が生えてきます葉っぱを刻んで小さな瓶に消毒用アルコールを50ccぐらい入れて一晩置けば、エキスが取れますが、数日置いた方が効果的です。
5倍ぐらいに希釈して、気になる所に少量スプレーしてください。
枕、布団、畳、カーペットなど、微かに匂うぐらいの微量で効果があります。
希釈してもアルコール濃度が20%以上あるので、そのまま置いても腐敗しません。
その他、ヒノキやヒバなどのエキスも効果があります。
気温と湿度が上がると、雑菌も増殖して食中毒の原因になります。
冬は寒く、湿度も低いのでウイルスは増殖しますが、細菌は増殖しません。
10月迄は調理器具や食品の管理も大事です。
まな板などの調理器具は洗って熱湯をかけると殺菌できます。
スチーム洗浄機があれば便利ですね。
風呂場の黒カビも50度で死にますので活用してください。
小麦粉や開封後の鰹節は必ず冷蔵庫に入れてください。
コナダニが繁殖します。
農作物の小麦粉などには、稀にコナダニがいます。
アレルギーを起こすほどには増殖しませんが、冷蔵保存が好ましいですね。
カレーやシチューなどの食品の管理は、冷凍が一番ですが、お茶などは70度以上の熱いうちに密閉容器に入れると常温で長期保存が可能です。(フタの白いペットボトルは耐熱性)
食中毒を起こす菌
「サルモネラ菌」乾燥に強く熱に弱い。卵、半熟オムレツ、魚、肉のたたき、生レバー、食後6~48時間で発症します。(吐き気、腹痛、下痢、発熱、頭痛)
「黄色ブドウ球菌」皮膚、鼻の中にいる菌で、調理前に傷やニキビを触らない事。おにぎり、弁当、巻き寿司、サンドイッチなどで増殖します。毒性が強く、加熱しても毒素は分解しません。食後30分~6時間で吐き気、腹痛などの症状が出ます。
「カンピロバクター」乾燥に強く、加熱すれば死滅します。潜伏期間が長く、食後2~7日で下痢、発熱、吐き気、腹痛、筋肉痛などの症状。鶏肉、野菜、湧き水、ペットなどからも感染します。
「腸管出血性大腸菌」O-157、O-111、加熱で殺菌できます。肉、生野菜、井戸水などが原因です。食後12~60時間で激しい腹痛、下痢、下血などの症状。
「E型肝炎ウイルス」加熱で防げます。加熱不足の豚肉、レバーなどの内臓などが要注意です。感染から6週間でだるさや黄疸などの症状。
「ノロウイルス」加熱殺菌で防げます。牡蛎などの2枚貝や患者の吐瀉物などが原因。食後1~2日で吐き気、下痢、腹痛などの症状。
多くの細菌やウイルスは十分な加熱で予防できます。
ただ、芽胞を作るウエルシュ菌やセレウス菌は高温にも耐えますので、付着した食品は調理後の食品管理(冷凍)が大事です。
食中毒も同じ物をたべて、発症する人と発症しない人がいます。
違いは腸内フローラと腸管免疫です。
フラクトオリゴ糖や発酵食品で腸内フローラを発酵型にしておくこと、日々の食養生が大事です。
腸内発酵すると、有機酸を作り、腸内を酸性にしてお腹を守ってくれます。
便の色(ビリルビン)で発酵型、腐敗型を確認してください。
(発酵=酸性⇒黄色い便、腐敗=アルカリ性⇒黒い便)
梅干や梅肉エキス、酢の物などでクエン酸を摂取すると腸内腐敗菌の殺菌効果も期待できます。
クエン酸+胆汁=殺菌作用があります。
お腹が緩い時は熱いお茶に梅干や梅肉エキスを溶かして下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脂肪肝・中性脂肪や尿酸値が上がる果糖(果物の食べ過ぎ)に注意

2025-06-11 17:34:03 | 医療健康
34歳の息子さんの肝炎のご相談がありましたが、肝炎も種類があり、ウイルス、薬物、アルコール、脂肪肝などがありますが、今回は多分NASH(非アルコール性脂肪肝炎)じゃないかと思います。
お酒を飲まないのにγ‐GTPが高い人です。
脂肪肝はコレステロールや中性脂肪が高い方に多いのですが、基準値内でも脂肪肝の方がいます。
中性脂肪は果糖の摂取が多いと上がる方がいます。
先週、人工甘味料の問題のお話をしましたが、甘い物に使われる砂糖も、ブドウ糖と果糖に分解されて、ブドウ糖は血糖値をあげて、果糖は中性脂肪を上げます。
血糖値や中性脂肪が高く無ければ気にしなくても良いのですが、高い方はフラクトオリゴ糖シロップが良いでしょうね。
あと、果糖が多い物としてはハチミツやブルーアガベシロップ、そして果物も果糖が多いです。
果物は体にいいと思って、沢山食べて中性脂肪が高い方が結構います。
果糖は尿酸値も上げるので、高い方は果物は控えめにしてください。
飲み物やお料理のお砂糖も控えて、フラクトオリゴ糖シロップを併用した方が良いでしょう。
ビフィズス菌を増やすので便の臭い方や便秘気味の方にもお勧めです。
フラクトオリゴ糖のビフィズス菌増殖効果は、2週間摂取のデータがあります。
1日1gの摂取で2.5倍、3gで3.2倍、5gで4倍まで増やしますが摂取を止めると減ってしまいますので、毎日の摂取が大事です。
その他、フラクトオリゴ糖は低カロリーで血糖値を上げませんし、カルシウムやマグネシウムなどミネラルの吸収を促進します。
免疫の改善作用、血中コレステロールの低下作用なども確認されています。
世界のオリゴ糖商品で一番古くから販売されているオリゴ糖、1986年から販売されている甘味料としてのフラクトオリゴ糖シロップ、固形成分中の純度55%があります。
調味料として魚の煮つけなどのお料理、ケーキ、スイーツなどの甘味料として使用できます。
魚の煮つけに酒、みりん、醤油、フラクトオリゴ糖を混ぜて煮ると美味しく炊けます。
黒豆や小豆を炊く時にも使えます。
そのまま飲む方には、スティックに入った純度95%の顆粒3g入りのフラクトオリゴ糖があります。
毎日1包3g飲めば2週間でビフィズス菌を3.2倍に増やす事が出来ます。
最近、「ヨーグルトやパン、ホットケーキなどにシロップを付けて食べてるけど、便秘の改善でフラクトオリゴ糖を沢山付けると甘すぎる」という方が多く、甘さ控えめのフラクトオリゴ糖95シロップも発売されています。
市販のシロップのオリゴ糖の中で、一番高純度で甘さ控えめです。
シロップは水分が25%含まれています。
固形成分中の純度は95%。
水分量を計算すると含有量は72%、糖質は僅か3%でとても低カロリーです。
フラクトオリゴ糖自体は水溶性食物繊維ですので、食物繊維含有量も72%です。
ビフィズス菌増殖には1日ティースプーン1~2杯、便通促進には大匙1~2杯を使用してください。
個人差もありますが、軟便になる様なら量を減らしてください。
皆さんはお値段が気になると思いますので申し上げますね。
ビオネのフラクトオリゴ糖95は330gで2862円です。
全く同じ原料(メイオリゴPシロップ)で同じ量で5000円以上で売られている商品もあります。
そして純度55%の甘味料のフラクトオリゴ糖シロップは700g入りで2160円です。
今月のプレゼントの純度95%、フラクトオリゴ糖顆粒は1カ月分、3g30包入りは1,188円、2カ月分の60包入りは2160円です。
朝、スッキリ出ない方は、最初1日2~3包使用されて、状態が良くなれば、量を減らせば良いでしょう。ビフィズス菌を使用した商品もいろいろ販売されていますが、ビフィズス菌を食べても定住せずに排泄されますので、元々腸に棲んでいる常在菌のビフィズス菌を増やす為にフラクトオリゴ糖はお勧めです。
ただ腸内フローラは複雑です。
フラクトオリゴ糖だけに頼らず、毎日の食事にも気をつけてください。
野菜、海藻、根菜類の食物繊維、そして日本古来の味噌や糠漬け、納豆などの発酵食品も毎日食べようにして下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腸内環境が悪化する人口甘味料、揚げ物、食品添加物

2025-06-04 17:55:40 | 医療健康
毎日摂取すると腸内環境が悪くなる人工甘味料があります。
飲み物や加工食品、サプリメントにも配合されています。
「カロリー0の飲み物」には、砂糖の代わりに人工甘味料が使われています。
代表的な人工甘味料は、アスパルテーム、アセスルファムカリウムです。
人工甘味料は小腸にダメージを与える可能性があります。
人工甘味料を摂取している人は、摂取していない人と比較すると、小腸の細菌の多様性が低いことが確認されています。
多様性が低いと、腸のバリア機能が低下し、免疫力が低下する可能性もあります。
特に人工甘味料のアスパルテームを摂取することで、小腸内の「Escherichia」「Klebsiella」など毒素を産生する細菌が増えます。
小腸は、免疫や栄養素の吸収に重要な役割をしていますので、人工甘味料の取りすぎには気をつけましょう。
市販の揚げ物や炒め物、スナック菓子も要注意です。
油は空気に触れたり、加熱したり、光に当たることで酸化し、過酸化脂質となります。
過酸化脂質は唐揚げや天ぷらなどの揚げ物は活性酸素の増加に関与しているといわれ、パーキンソン病の進行を早める可能性があります。
天ぷらや唐揚げ、スナック菓子などは過酸化脂質を多く含みやすく、注意が必要です。
その他、大豆油にはリノール酸という脂肪酸が多く含まれています。
「癌リスク」はこの「脂肪酸」も鍵を握っています。
リノール酸はオメガ6脂肪酸ですが、がん細胞を増殖させる作用があることが報告されています。
国立がん研究センターの調査で約3万8000人の女性を対象に、オメガ6脂肪酸の摂取量が多いほど、ホルモン依存性の乳がんリスクが高く、摂取量が最も少ないグループに比べて多いグループは乳がんリスクが3倍高いと報告されています。
揚げ物、炒め物は毎日食べずに1日置きぐらいにされた方が良いでしょうね。
また、揚げ物、炒め物、肉類を食べる時は、食物繊維の多い、野菜、海藻、根菜類、キノコ類、漬物などの発酵食品を食べる様にしてください。
また、イワシやサバなどの青味の魚にはオメガ3脂肪酸が豊富です。
2日に1回ぐらいは召し上がった方が良いでしょう。
食品添加物も要注意です。
ハムやソーセージなどの加工肉や、いくらたらこなどの魚卵製品の発色剤として使用されている亜硝酸塩や硝酸塩です。
代表的なのは亜硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸ナトリウムの3つですが、フランスの10万人以上の成人を対象とした研究で危険な事が確認されています。
摂取した食べ物の調査を行い、すべての食品の亜硝酸塩や硝酸塩の含有量を計算して、摂取量と癌の発症率との関係を調べたところ、添加物としての硝酸塩(とくに硝酸カリウム)をもっとも多く摂取していたグループでは、もっとも少ないグループに比べて、乳がんのリスクが24%増えています。
添加物としての亜硝酸塩(とくに亜硝酸ナトリウム)をもっとも多く摂取していたグループでは、もっとも少ないグループに比べて、前立腺がんのリスクが58%増えていました。
発色剤などの添加物が多く使われている食品は『超加工食品』と呼ばれますが、超加工食品もがんリスクを上げるという大規模な研究データがあります。
添加物が加えられている加工品は保存ができるなど便利ではありますが、やはり、摂取量を減らすことは、がん予防につながると思われます。
少量をときどき食べるくらいなら問題ないでしょうが、毎朝、添加物入りのハムやベーコンなどの加工肉を食べたり、明太子やたらこに目がなくて毎晩のように食べている人は要注意です。
子どものおやつやお酒のおつまみに、高タンパクで身体によさそうなイメージの魚肉ソーセージをよく食べている人もいるでしょう。
商品によっては亜硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸ナトリウムといった発色剤が使われているものもあるので、よく食べる人は一度、原材料表記を確認してください。
蛋白質やアミノ酸の摂取には豆類や魚、発酵食品がお勧めです。
その他、キノコ類も蛋白質を豊富に含んでいます。
蛋白質以外に不足しているビタミンDはキノコや魚に多く含まれています。
海藻類もアミノ酸を多く含んでいます。
特に造血ビタミンのビタミンB12は植物の中では海苔の含有量が一番多いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の食べ物は何種類でしょうか?健康維持にバランスの良い食べ物とは?

2025-05-29 00:07:06 | 医療健康
毎日食べている食品の種類は多いけど、人間の基本的な食べ物って何種類あると思いますか? 
食べ物は、植物、動物、水、塩の組み合わせです。
でも、加工食品には化学合成添加物や人工甘味料などが使用されています。
これらは本来の人間の食べ物ではありません。
また、発癌性や催奇形性、急性毒性などが指摘されている添加物もあります。
発色剤の亜硫酸ナトリウム、一部のカラメル色素、合成甘味料のアスパルテーム、アセスルファムK、スクラロース、パン生地改良剤の臭素酸カリウム、合成着色料のタール色素、防カビ剤のOPPとTBZ、殺菌料の次亜塩素酸ナトリウム、酸化防止剤の亜硫酸塩、合成保存料の安息香酸ナトリウム、合成甘味料のサッカリンナトリウムなどの添加物を使用した食品ばかり食べている人は気をつけて下さい。
添加物を漬物やタレなどにも使用している商品があります。
元々、日本人の食べ物は植物と水と塩と少量の動物(魚など)を食べてきた人種ですが、最近は動物性食品を多く食べる様になりました。
動物性食品を多く食べると、癌や心臓、血管の病気を発症しやすくなります。
理由は、日本人の腸内細菌。
弥生時代から米などの穀類、昭和30年頃までは、主に日本食を食べてきました。
先祖代々、親から遺伝し受け継いできた腸内細菌は、和食を発酵させる菌が多くいます。
欧米人に比べて腸も長く、穀物を消化吸収出来る腸の構造です。
それなのに、油物や加工食品、動物性食品を多くたべると、未吸収の脂質は酸化し、動物性食品は腸内腐敗菌が増えて毒素を作り、血液を汚す原因になります。
昔は主食、副食を食べると言われてきました。
本来の主食は、ご飯、豆類、カボチャ、芋類などですが、栄養学では炭水化物になっています。
最近の主食は、パンや麺類などの粉物が多く、お米や豆類、芋類など穀物全般を食べなくなっています。昔の副食は、発酵食品、海草、野菜、根菜類を主にして、魚を食べていました。
蛋白質やアミノ酸は発酵食品や豆類に多く含まれているのに、食べない人が増えました。
発酵食品には、整腸作用や免疫細胞を刺激する働きもあるのに、食べないご家庭も多いです。
野菜を食べても種類が少なく、量も少ないです。
動物性食品の摂取量が増えて、穀物、食物繊維、発酵食品の摂取量が減っています。
これが、様々な病気の原因にもなっています。
以前、私の講演会に来られた東京の40代Bさんご夫妻、ご主人が末期ガンですが、食事の内容にはビックリしました。
殆どが外食か市販の弁当で、家には炊飯器がありません。
大阪の30才のAさんご夫婦も、二人とも持病があるのに、食事は共稼ぎで炊事は殆どしません。
朝、コーヒーとパン、昼、パスタやハンバーガー、市販の弁当。夜は焼肉やラーメン、寿司。食物繊維と発酵食品は殆ど食べていません。
ご夫婦とも体調がすぐれないのは当然です。
特に海草類は殆ど食べません。
日本人の腸内細菌は、欧米人と違い海藻の繊維を分解し栄養にします。
元々分解する能力はありませんでしたが、縄文時代から海草を食べ続けた結果、海藻の繊維を分解する能力を腸内細菌が身につけました。
海藻に付いている、海水中の微生物の分解酵素を作る遺伝子を腸内細菌が取り込んでいったのです。
だから日本人は海草を食べないといけません。
海草は毎日、3種類は食べて頂きたいですね。
特に海苔は毎日食べましょう。
植物で造血ビタミンB12を豊富に含んでいるのは海苔だけです。
バランスの良い食事、様々な考え方がありますが、日本人のルーツと腸内フローラには、玄米などの穀類(豆類、芋類)、味噌汁、漬物などの発酵食品、野菜、根菜類、海藻類、小魚、クルミなどのナッツなどを食べましょう。
特に大豆製品は乳癌や前立腺癌の予防にもなりますから、毎日食べて頂きたい食品です。
枝豆、煮豆、納豆、豆腐など、1日2種類は食べましょう。
私の家では大豆は1㎏単位で数種類の煮物にしています。
小分けして冷凍して随時使っています。
また、今の時期はスナップエンドウもお勧めです。
6月迄が旬ですし湯がいたり、天ぷらにしても美味しいです。
私は庭でスナップエンドウを育てていますが、今月、収穫前にカラスに食べられて、がっかりしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする