goo blog サービス終了のお知らせ 

ドクトルかっちゃん[笑顔で元気] 1314KHzラジオ大阪OBC

ラジオ大阪(水) 17:45~パーソナリティーかっちゃん&仲みゆき・毎週お届けする医療健康情報です。

小さくても偉大な遺伝子とDNAの働き

2025-05-22 13:45:47 | 医療健康
皆さんは全員、ケガをしたことがあると思います。
擦り傷、切り傷、骨折も元の状態に戻してくれて、治ったら細胞増殖がストップします。
体毛、眉毛、まつ毛の長さも一定以上には伸びません。
もっとすごいと思うのは歯です。
インプラント、入れ歯など歯の治療には嚙み合わせの調整が重要です。
でも乳歯や永久歯が生える時は調整しなくても、ぴったりと噛み合わせが出来ています。
不思議・・・?
私たちの体には、2万5千種類ほどの遺伝子があります。
遺伝子の中には動脈硬化をおこしにくい長命な家系の遺伝子もありますが、逆に短命の遺伝子があります。
HDL善玉コレステロールが80前後の人は長命です。
逆に30未満の人は短命です。
その他、病気になりやすさを決める遺伝子もあり、その中の一つ、あるいは複数のものが「変異を起こす」と病気になることがあります。
遺伝子はDNAという物質で出来ています。
DNAは細胞の中にあり、長い鎖のような形をしています。
たった4種類の塩基、A(アデニン)、T(チミン)、G(グアニン)、C(シトシン)の組み合わせで遺伝情報が書かれています。
ヒトの遺伝子のDNAは、全部合わせると塩基が30億個ほどもつながった鎖のような超巨大分子です。
アデニン(A)は必ずチミン(T)と、シトシン(C)は必ずグアニン(G)と向かい合って結合し、らせん状にからみ合った2本の鎖のような構造をしています。
脳なら脳、肝臓なら肝臓、筋肉なら筋肉の細胞の中で、それぞれに必要な遺伝子が選ばれて、必要な量だけ遺伝子を使うようにコントロールされています。
DNAは細胞内の核にあります。
糸のような形をしており、ヒストンという円盤状のたんぱく質に巻きついたDNAが折りたたまれて核の中に入っています。
人のDNAを全部伸ばしてつなぐと、約2メートルの長さになります。
その中で遺伝情報を持っていて、設計図として使われている部分はわずか約1.5~2%(長さに換算すると3cm)です。
残りの98.5%は、遺伝情報を持たない部分ですが、遺伝子の働きを調節する役割を持っています。
脳、肝臓、骨、筋肉などの細胞の中で、それぞれに必要な遺伝子が選ばれて、状況に合わせて働く仕組みがあります。
つまり、必要な量だけ必要な遺伝子をコピーしたmRNAをつくるように調節されています。
例えば脳では、1万種類以上のmRNAがそれぞれに決まった量でつくられています。
肝臓でも筋肉でも、mRNAがそれぞれバランス良く生産されています。
体は遺伝情報をもとにして作られて、遺伝情報から体の特徴や体質、これからかかる病気などのことが、ある程度は分かるようになってきました。体質を理解し、生活習慣を見直すことで、日々の健康に役立てることができます。
しかし、遺伝子が全てを決めているわけではありません。
がん、アルツハイマー病、生活習慣病などは、遺伝による要因だけでなく、環境や生活習慣による要因も関係しています。
癌になりやすい遺伝子を持っていても一生癌には罹らず90代まで元気な人もいます。
また、家系で癌になる人が多い人は、病気にならない生活習慣を実践する事が大事です。
以前、認知症予防の為の5ヶ条のお話をさせて頂きましたが、覚えていますか?
これは他の病気予防にも役立ちます。
食養生で血液を奇麗にする事と、血液循環を促進する事。
1、食習慣:和食(玄米、芋、豆類などの穀物、発酵食品(味噌汁、酢の物、漬物、干し芋、干し柿)DHA,EPAの多い小魚、ゴマ、βカロチンやポリフェノールの多い野菜、海草、根菜類)
2、運動習慣:適度な運動・無理をしない
3、対人習慣:同じ趣味の人との交流、会食、カラオケ
4、知的行動:趣味を持つ、文章を書く、本を読む、博物館や美術館、能や狂言、歌舞伎などに行く。
それ以外には人に優しく親切にすると、感謝されて、自分自身も幸せな気持ちになりオキシトシンが分泌されて、血液循環も良くなります。
5、睡眠習慣:短時間の昼寝、起床後に景色や太陽を見る。
糖尿病や高脂血症などの基礎疾患のあるひとは、特に食習慣に気をつけて改善しましょう。
ラジオ大阪放送音声⇒http://www.bione.co.jp/tenpo/OBC250521_Dr_K_Egao.mp3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫外線と汗で髪が痛む時期、毛髪のケアは頭皮とキューティクルの保護

2025-05-14 17:35:39 | 医療健康
紫外線で毛髪が痛む時期、帽子をかぶっても発汗と皮脂の酸化で頭皮と毛母細胞が傷つきやすい時期です。
これから伸びる髪を元気にする事と、キューティクルを保護する事が重要です。
髪の毛や爪はケラチンという蛋白質で作られていますが、形成するのには鉄分が必要です。
美しい髪の毛は頭皮と毛母細胞の状態が重要です。
毛母細胞は毛穴の中に3つあります。
髪の毛は1つの毛穴から3本生えています。
元気な髪の毛は45度の角度で生えています。
毛母細胞が萎縮すると髪の毛が細くなり、毛母細胞も上に上がっていき髪の毛が寝てしまいます。
更に悪化すると毛母細胞が減り、毛の密度が少なくなっていき、更に悪くなると円形脱毛症になります。低血圧の女性に多い髪のトラブルです。
健康な髪を維持する為には、頭皮の血液循環を良くして、毛母細胞に十分な栄養を補う事。
こめかみから耳、側頭部まで指4本で指圧、マッサージを行ってください。
目もスッキリして片頭痛にも効果があります。
頭皮の脂質の酸化を防ぐことも大事です。
皮脂の酸化は低体温高脂血症の男性の抜け毛の原因の一つで、毛穴に酸化した脂質が溜まって毛母細胞が萎縮していきます。
体の内からは、食養生で腸内フローラを元気にして、鉄分など十分なミネラルを摂取する事が大事です。和食中心で焼肉、油物は控えて、発酵食品を多く食べてください。
そして刺激の少ないシャンプーで、皮脂を洗い頭皮を清潔にして、毛母細胞、そしてキューティクルも痛めないことです。
お勧めは、乳酸菌生産物質配合「ビオネ・ケアシャンプー」と「ビオネ・ケアトリートメント」のセット。傷んだ髪の毛の内部に美容成分が浸透して、毛髪と頭皮に「潤い、ツヤ、こし」を与えます。
枝毛や切れ毛を防ぎ、水分を保ちます。
頭皮を清浄にして、フケ、かゆみを取ります。
乳酸菌生産物質は炎症を抑え、細胞を活性化する働きがあり、育毛効果も期待できます。
ビオネケアシャンプーはボディーソープにも使用できます。
とてもお肌がしっとりします。
乳酸菌生産物質配合のビオネケアローションと併用すれば更に効果的ですね。
ビオネケアローションの主成分は、「乳酸菌生産物質」です。
そしてフィンランド産砂糖大根から抽出したベタインが保水性を高め(乾燥肌を改善して潤いを持たす)皮膚コラーゲンを増やす(肌のハリを保つ)皮膚バリア機能の改善(肌荒れ改善効果)美髪効果(キューティクルの保護)抜け毛も減り、皮膚刺激の緩和などもあります。
男性はシャンプー後、水気を拭き取り、頭皮にビオネケアローションを付けてマッサージして下さい。
乾かすと整髪料を付けなくても、髪の毛がしっとりと治まります。
髪の毛の長い女性は、髪の毛にも少し付けてから、乾かしてください。
髪やお顔以外に炊事の後に手に塗ると、スベスベになります。
朝のシャンプー後に使用すると1日中、指先が滑々になります。
夏場、私は多い日は1日3回シャンプーをします。
朝シャンプー後、ビオネケアローションを少量塗ります。
11時からテニスに行って1時過ぎにシャワーでビオネケアシャンプーで洗い、ビオネケアローションを塗ります。
3時からテニスに行って夕方からケアシャンプーとケアローションです。
シャンプーの泡で体も洗っています。
それだけで肌がしっとりします。
夏はドライヤーを使用せずに自然乾燥です。
乾く間にビオネケアローションが浸透して頭皮と髪の毛を守ります。
これを使いだしてから抜け毛がぐっと減りました。
男性のご愛用者からも髪の毛が増えたと嬉しいご連絡もありました。
最近は男性の円形脱毛症も増えている様です。
育毛剤の需要も多いようですが、血液の状態が悪ければ、効果も出にくいでしょうね。
高脂血症、高血糖、貧血、低血圧などで血液循環の悪い方は、食事の改善も重要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾燥肌・お肌を乾燥から守る食事とお肌のケア

2025-05-08 10:59:32 | 医療健康
だんだん暑くなってきて室内はエアコンの使用で乾燥し、お肌の状態が悪くなります。
乾燥肌の方は、カサカサして背中やわき腹に痒みがでる人もいます。
乾燥肌には保湿保湿という人が多いですが、食事も重要な要素です。
お肌に水分を保つ組織は表面の角質層で言わば三層構造です。
一番表面は「皮脂膜」毛穴から分泌される皮脂で、水分の蒸発を防ぎます。
その下は「NMF」という天然保湿因子でお肌の柔軟性と弾力性を保ち、水分を保ちます。
内側は「細胞間脂質」セラミドで、細胞の隙間を埋めて過剰な水分蒸発を防ぎます。
皮膚細胞の再生状況が悪くなると乾燥が酷くなっていきます。
細胞の再生を活発にする栄養素は主に蛋白質、必須脂肪酸、鉄、亜鉛などのミネラル、ビタミンAやB群、Eなどです。
細胞の原料の蛋白質は、魚や大豆などの豆類がおすすめです。
肉は脂の少ない素材を蒸すか冷しゃぶ、鍋物が良いでしょう。
手作りの鳥ハムも簡単に作れて美味しいです。
細胞膜の主な原料は必須脂肪酸2種類です。
オメガ3系はサバやイワシなどの青味の魚や鮭。
オメガ6系は大豆油やインカインチオイル、ゴマなどで、手軽なゴマは毎日食べてください。
髪や爪、皮膚はケラチンという蛋白で出来ていますが鉄がないと形成不良を起こします。
健康状態を維持するのに亜鉛も必要です。
鉄分や亜鉛は牡蠣やレバーと言われますがホウレン草の仲間のアッケシ草に豊富に含まれています。
手軽に摂取するには「海草物語」がお勧めです。
特に貧血、低血圧の人は鉄不足なので、お勧めですね。
ビタミンAは緑黄色野菜、ビタミンB2、B6はレバーや納豆、ニンニク。
ビタミンEはナッツ類、イワシ、アボガドに多く含まれています。
腸内フローラも重要ですから、発酵させる為にはご飯と発酵食品、食物繊維は必須です。
いつもお話している様に和食が基本、炒め物、揚げ物などの高温調理は控えて、煮る、蒸す、炊く調理してください。
外からのお肌のケアは、強く洗いすぎない様にすること。
強く洗うと返ってお肌を痛めてバリア機能が損傷します。
入浴や運動で発汗して汗腺を奇麗にする事も大事です。
そしてお肌を守る美容液も重要です。
保湿効果が高いのはヒアルロン酸と砂糖大根の成分ベタイン配合の製品がお勧めです。
そして痛んだお肌の修復力をアップさせて、雑菌の繁殖を抑え、皮膚常在菌を元気にする乳酸菌生産物質も期待できます。
原材料表示に豆乳乳酸菌発酵液と書いていますが、大豆成分は除去していますので、大豆アレルギーのある方でも大丈夫です。
ラジオ大阪、5月のプレゼントの美容液「ビオネケアローション」の主成分はこの3種類と生薬成分を20種類以上配合しています。(下部の放送音声を聞かれたら応募出来ます)
洗顔後やお風呂上りに塗布してください。
指先も1日中しっとりします。
この時期、紫外線で髪の毛も潤いが無くなり、特に痛んだ髪はパサついて静電気を帯び不快な症状が出ます。
そんな方にもビオネケアローションはお勧めです。
シャンプー後、水分をふき取り、そのまま少量を髪に振りかけて延ばして軽くマッサージをしてください。毛根の毛母細胞も元気になります。
キューティクルを整え静電気も防止します。
抜け毛が酷い方はケアローションを付けて頭皮のマッサージをしてください。
抜け毛もだんだん治まってきます。
毛髪の成長期は3~5年で、抜けてから次に生えるまでの休止期が数か月です。
1日に抜ける本数は50~150本ですが、毛母細胞が元気になると成長期が延びるので抜け毛が減ります。
毛髪のケアには、姉妹品の乳酸菌生産物質配合のビオネケアシャンプーもお勧めです。
髪の毛の短い人にはリンスやトリートメントも要りません。
また、ボディーソープとしても使用できます。
体を洗うと、お肌はとてもしっとりします。
ビオネケアシャンプーとビオネケアローションは、ペットショップのトリマーさんも使用しています。
ワンちゃんのシャンプー後、水気を拭き取ってローションを塗ってブラッシングをしながら乾燥させるか、乾燥後、10倍に薄めたローションを噴霧しています。
被毛もしっとりして静電気も防止します。
また、トリマーさんの荒れた指先も綺麗になっています。
ラジオ大阪放送音声⇒http://www.bione.co.jp/tenpo/OBC250507_Dr_K_Egao.mp3


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫外線・日焼けを予防する食べ物と日焼けを促進する食べ物

2025-04-30 17:56:47 | 医療健康
これから5月から9月までは、紫外線が強い季節です。
欧米では皮膚がんのリスクが高まるので、対策を呼び掛けています。
紫外線は皮膚のDNAを傷つけますが、細胞には傷を修復する機能があります。
長年にわたり、数えきれない程の修復を繰り返していくうちに、傷の治し間違いが生じて遺伝子の突然変異が起こり、癌発生の遺伝子になった時に癌になります。
これだけ聞いてしまうと、紫外線は恐ろしいと思われる方は多いでしょう。
でも適度な日焼けは体内のビタミンDを増やして、免疫を上げる働きがあります。
体内では、癌は紫外線以外の原因によって全身で発症します。
紫外線=皮膚癌ではなくて、ガンになりやすい体質や、食事や様々な生活習慣が癌の発症に関係しています。
癌の発症を促進する食べ物、癌を予防する食べ物、癌になりやすい生活習慣、癌になりやすい体質などがあります。
欧米人など白人は皮膚癌の発症が多く、日本人などの有色人種は皮膚がんのリスクは低い傾向があります。皆さんの周りで皮膚癌になったという人はいますか?ほとんどいないでしょう。
農家や漁業、工事関係者は、真っ黒に日焼けしていますが皮膚癌にもならず、お元気な人が多いです。
但、普段日に当たらない人が、いきなり日焼けをするとトラブルの原因になります。
紫外線は、シミや皮膚がんの原因とも言われますが、酸化した油の方が病気のリスクが高いです。
がんは腸内細菌も関与していますので食養生も考えないといけませんね。
皮膚癌ではありませんが、紫外線と医薬品が原因で増えている病気があります。
薬剤性皮膚炎の中の光過敏症「光線性皮膚炎」薬剤を塗ったり、湿布をした後に紫外線を受けて発症する「光毒性皮膚炎」。
非ステロイド系外用剤や湿布薬など、外用薬を湿布した部位に紫外線が当たると症状が出ます。
紅斑、浮腫、水疱、びらんなどです。
薬を飲んで発症する「光アレルギー性皮膚炎」は、ニューキロノン抗菌剤、解熱鎮痛消炎剤、血圧の薬、その他様々な薬剤、健康食品でも発症する事があります。
症状は、浮腫性紅斑、水疱、色素沈着、色素脱失などです。
皆さんの中には薬局で風邪薬を買った事のある人は多いと思います。
飲む前に説明書は読みましたか?
飲み方は読んでも、説明書をきちんと読む人は少ないですね。
風邪薬も体の異常を感じたら、病院に行かないと大変な事になる場合があります。
たかが風邪薬で服用して亡くなっている人も多数います。
原因は薬によるアレルギーです。
目の充血、痛がゆい発疹に痛みを伴う、唇のただれ、スティーブンスジョンソン症候群(皮膚や粘膜が急速に破壊される症状)、倦怠感、空咳、息切れ、呼吸困難、薬剤性間質性肺炎、蕁麻疹、顔面の腫れ(水ぶくれの様な蕁麻疹)アナフィラキシーショックなどがあります。
いずれにしても医薬品を服用されている方、食事の傾向に問題のある人、体力のない方は紫外線対策をした方がよいでしょう。
食事では夏野菜を食べると、ポリフェノールが炎症を抑制してくれます。
トマト、なす、ブロッコリー、サツマイモなどの色の濃い野菜のリコピンやβカロチンに効果があります。特にブロッコリーはビタミンB群やビタミンEも含有しています。
その他オメガ3脂肪酸が豊富なイワシ、アジ、鮭なども良いでしょう。
オメガ3は肌を守るだけでは無く、ダメージを回復する働きもあります。
紫外線+炒め物、揚げ物も大きなシミの原因になりますから、食養生にも気をつけましょう。
「ソラレン」という天然の有機化合物を摂取すると紫外線の吸収が盛んになって、日焼けが促進されるので、多く含んでいる食品は、夜は食べても大丈夫ですが、朝と昼は気をつけなくてはいけません。
多く含むのは、オレンジ、グレープフルーツ、レモンなどの柑橘類と、野菜ではキュウリ、セロリ、パセリ、アシタバ、大葉、ジャガイモなどです。
ソラレンが少ないのは、レタス、キャベツ、トマト、ネギ、かぼちゃ、ニンジン、大根、リンゴ、スイカ、イチゴ、桃、ブドウなどです。
ラジオ大阪放送音声⇒http://www.bione.co.jp/tenpo/OBC250430_Dr_K_Egao.mp3


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増加する鉄欠乏性貧血。4人に一人が鉄不足

2025-04-24 00:29:37 | 医療健康
今年の世界人口の予想は82億人と言われています。
そして何と20億人以上が鉄不足です。
世界全人口の24%4人に一人が鉄不足です。
その中でも日本人女性は特に「鉄不足」と言われています。
20歳から49歳の調査では20~27%の女性が鉄欠乏性貧血です。
貧血以外でも鉄不足の人は29~48%と言われています。
厚労省の「日本人の食事摂取基準」によれば、月経のある女性は男性より鉄分が多めに必要で、1日の推奨量は15~64歳で10.5~11ミリグラムです。
しかし、国民健康・栄養調査によれば、日本の女性は平均値でその6割ほどしか摂取していない事が分かりました。
妊娠の中・後期はさらに9.5ミリグラム、妊娠初期と授乳中は2.5ミリグラムを加える必要があります。18歳以上の男性の場合、1日の推奨量は7~7.5ミリグラムですが、男性も不足しています。
力が出ない、疲れやすい、朝起きられない、イライラする…。
日常で感じるちょっとした不調の原因は、実は「鉄不足」にかもしれません。
鉄不足は、酸素を運ぶ赤血球が十分に作られず、全身が酸素欠乏状態になります。
世界では国を挙げて対策をするほど深刻な問題なのですが、なんと日本の女性は突出して鉄不足であることがわかっています。
そして年と共に血液量と毛細血管も減少していきます。
加齢と共に体内酸素不足は進行していきます。
自然治癒力の原点は、「奇麗な血液が全身隈なく循環して、栄養と酸素を全身の細胞に供給する事」です。
その大事な酸素が不足すれば、様々な病気のリスクを抱える事になります。
鉄分のな働きは
・酸素を運ぶヘモグロビン、筋肉に酸素を蓄えるミオグロビン、脳に酸素を蓄えるニューログロビン
・脳内ホルモンのセロトニン、ドーパミン、メラトニンの生成・体温上昇や筋肉運動のエネルギー源(ミトコンドリアのATP生産に必要)・活性酸素の除去(SODの働きを活性化)・免疫機能(リンパ球、好中球の働きの維持)・体力増強、ダイエット効果(基礎代謝の促進)・美肌効果(皮膚、爪、毛髪の形成)爪や髪の毛の主成分はケラチンという蛋白質ですが、鉄が不足すると形成不良を起こします。
★鉄が不足すると?貧血、低血圧、低体温、体力の低下、酸素不足による筋肉の緊張では足の痙攣、首のコリ、肩コリ、疲れやすい、脳の酸素不足では眠気、睡眠障害、感情の減退、抑うつ、イライラする、集中力の低下、認知機能低下、学習機能低下などがあります。
その他、爪が割れる、抜け毛、肌荒れ、不妊などの原因にもなります。
鉄不足は不妊症にも関係しています。
不妊症は子宮内膜が薄い人に多いです。
子宮内膜の毛細血管が少ないのかもしれません。
血液量が増えれば子宮内粘膜が厚くなったり、卵巣の老化も防ぐ事が出来るでしょう。
不妊症は貯蔵鉄のフェリチンが少ない人も多い様です。
その他、鉄が不足するとミトコンドリアのエネルギー生産が低下するので、受精卵も発育不全を起こす可能性もあります。
鉄分補給の植物はホウレン草と言われますが、多い順番はアッケシソウ、赤コンニャク、青のり、ひじき、キクラゲ、岩のリ、木綿豆腐、カレー粉などです。
動物では魚介類、特にアワビが多いのですが、毎日は食べられませんね。
これからがシーズンですが鮎も多いです。
但し内臓も食べないといけません。
余談ですが胃がある魚は、腸内細菌の関係で内臓腐敗が早く、内臓(消化管)は食べれません。
でもキスやイワシ、ワカサギなどの胃の無い魚は腐敗しにくいので、内臓も食べる事ができます。
その他、鉄分が多いのはアサリやシジミ、干エビ、青味の魚などの回遊魚。特に血合いには鉄分が多いです。
その次が鶏レバー、牛レバーなどです。
特にお勧めはアッケシソウやヒジキなどの海藻類ですが毎日食べるのは大変ですね。
そこでおススメは栄養機能食品・鉄「海草物語」です。「鉄分」の含有量が多く、1日20粒で不足している鉄分を補う事が出来ます。
鉄分以外にも葉酸、ビオチン、マグネシウム、カリウム、カルシウム、銅、食物繊維などが豊富に含まれています。
吸収を促進する為に、酢の物や漬物などの発酵食品も食べる様にしてください。
吸収促進の為、海草物語には米酢も配合しています。
ラジオ大阪放送音声⇒http://www.bione.co.jp/tenpo/OBC250423_Dr_K_Egao.mp3


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする