昨年からオオクワガタの6頭の幼虫を菌糸ボトル6本で育てていましたが、7月に全てが羽化しました。
それが全て巨大な8cm級の♂になりました。1ヶ月と少し立つまでは、出してはいけないとか。
ボディが固まり羽化後2ヶ月しないと餌も食べないのだそう。もちろんペアにするのは半年後の来年。
自然界では、羽化後そのまま1年は土の中でじっとしているというからすごい。
うちにはカラーメタリックな小型のパプアニューギニアクワガタ(パプキン)も、昨年冬から10頭ばかり成虫がいる。
皆死んで卵を産んで幼虫が少しばかり確認されている。羽化した成虫は♂メタリックグリーンが2頭、
♀のメタリックブルーが1頭のみ。(あれれ、レッドやパープルもいたはずなのになあ。)
巧くブリーディングすれば、欲しい人は一杯いたのに、増えてないわ。。。。
カブトムシは毎年卵を産んで幼虫を育て、今年も成虫になったけど、早くも卵産み幼虫も育っている。
いったい、いくつケースがいるのか。そしてゼリーや土と、意外と経費もかかる。
他にも、亀に金魚やおかやどかりと、虫のペットももりだくさんいる。
いっぱいいるのは犬と鳥だけではないのだった。
そうそう、音符ちゃん、今日は3歳のお誕生日でした。セナ君のままが教えてくれました。
おたんじょうびおめでとう!おちびちゃんたち!!