goo blog サービス終了のお知らせ 

ドクター吉田たかよしの医学・脳科学解説!

医学博士・心療内科医師
受験生専門の心療内科「本郷赤門前クリニック」院長
元NHKアナウンサー
【吉田たかよし】

6月4日(月)のつぶやき

2012年06月05日 | 脳科学・受験勉強の医学
17:26 from Ameba_Blog  [ 1 RT ]
ブログを更新しました。 『高嶋政伸vs美元!ゴミをドアの前に置く人は、離婚のピンチ!』 amba.to/LrVnFP

17:26 from web  [ 1 RT ]
こういう場合は、自己愛が暴走する結果、夫婦関係まで壊れやすくなる。自己愛自体は、成功を勝ち取るために役立つものだが、人生を豊かにするために、上手に利用したい。自己愛に躍らされるのではなく、自己愛を使いこなしたい。

17:27 from web  [ 1 RT ]
ところが、自己愛が膨張しすぎると、自分のことばかりに関心が集中。結果として、周囲の人のことまで気が回らない。だたら、悪気がなくても、ついつい、自分の損得を周囲に押し付けてしまう。

17:27 from web  [ 1 RT ]
普通は、玄関の前にゴミを置くと、周囲の人の迷惑になるのが嫌だし、そもそも恥ずかしい。だから、そんなことは、やめようと思う。

17:27 from web  [ 3 RT ]
実は、ドアの外にゴミを置くというのは、カウンセリングのチェックポイント。膨張した自己愛を抱え込んでいる人に特徴的に見られる。しかも、離婚につながりやすいので、思い当たる人は要注意だ。

17:27 from web  [ 1 RT ]
高嶋政伸さんと美元さんの離婚裁判が始まった。「美元さんがゴミを玄関のドアの前に出していたので注意したら、逆ギレされた」と政伸さんが証言。私は医者として、この点に最も注目した。

17:27 from web
「上沼恵美子・高田純次のクギズケ」昨日、テレビで話した内容を少しご紹介。ゴミをドアの前に置く人は、離婚のピンチ!

17:29 from web (Re: @YUCHUNmico0820
ウケていただき、大満足! @YUCHUNmico0820 お疲れさまです ただいま くぎずけ見てますなう 【お食事券】のエピソード面白かったです!大ウケでした(笑)

17:30 from web (Re: @shibuyatsukushi
そうです。トマトジュースは飲み方で、健康にも不健康にもなる!@shibuyatsukushi 昨日拝聴してましたが飲み方によってはそうでもない、みたいなおっしゃり方でしたよね?再度要約して下さるとありがたいです。

17:31 from web (Re: @luran_ogggyaa
大相撲もんまったく同じ理屈です!@luran_ogggyaa 神経経済学について、興味深く拝読しました。大相撲での千秋楽で7勝7敗力士が白星を挙げることが多いと言われることも、この理論と関係があるのでしょうか?そんな疑問が浮かびました。明日のソコトコ、楽しみにしています

by doctor_yoshida on Twitter

6月2日(土)のつぶやき

2012年06月03日 | 脳科学・受験勉強の医学
20:29 from Tweet Button  [ 1 RT ]
ブログを更新しました。『こ責任逃れはやめろ!子供の予防接種制度!』amba.to/LUSyvJ

20:30 from web  [ 1 RT ]
政府は副作用を隠さないように。国民は過剰反応をしないように。良い所も悪い所も正確に知って正しく付き合う。それが予防接種のあるべき姿だ。責任逃れのために、制度の導入を先送りしてきた政府は反省してほしい。

20:30 from web  [ 1 RT ]
確かに、副作用はある。たとえば、インフルエンザ菌b型のワクチンを打つと、0.05%が無菌性髄膜炎になる。でも、ほとんどが短期間の入院か外来治療で済む。明らかに救われる子供のほうが、圧倒的に多い。

20:31 from web  [ 1 RT ]
インフルエンザ菌b型も肺炎球菌も、子供、特に赤ちゃんがかかれば、髄膜炎になりやすい。知能障害や難聴、それに発達のおくれにつながる怖い病気だ。

20:31 from web  [ 1 RT ]
肺炎球菌も、WHOは2007年にワクチンを定期接種するように推奨した。実際、米国は2007年に取り入れ、感染者は激減。

20:31 from web  [ 1 RT ]
日本の予防接種制度が全体に遅れている。インフルエンザ菌b型については、1980年代に有効なワクチンが開発。欧米で全員に使用したところ、わずか約1%に減少。日本では、今だに約600人が毎年、インフルエンザ菌b型の重い感染症になっている。

20:32 from web  [ 3 RT ]
厚労省が子宮頸癌、インフルエンザ菌b型、小児用肺炎球菌の種類のワクチンについて、来年度から事実上無料で接種できるよう予防接種法を改正する方針を固めた。日本の医者として、はっきり言って恥ずかしい。無料化は遅すぎた。先進国とは思えない。

20:32 from web
昨日、文化放送ソコダイジナトコ「ドクターたかよしの140歳まで前向き生活!」で話した内容をコンパクトにご紹介!責任逃れはやめろ!子供の予防接種制度!

by doctor_yoshida on Twitter

6月1日(金)のつぶやき

2012年06月02日 | 脳科学・受験勉強の医学
16:12 from web  [ 8 RT ]
接待で、飲んでも酔ってはいけないときは、トマトを食べたらいい。合コンで乱れないようにするためにも、トマトは役立つ。上手に賢くトマトの効果を利用したい!

16:12 from web  [ 7 RT ]
おすすめは、お酒を飲んだ後に、早く酔いをさましたいと思ったときに、トマトをとること。また、今回の研究とは関係ないが、二日酔いを防ぐ効果は、前からわかっている。

16:12 from web  [ 4 RT ]
同じ酔い具合に「なるためには、単純計算で、3割もお酒を多く飲まないといけない。飲み過ぎることで、肝臓を傷める。

16:15 from web  [ 5 RT ]
第2段階として、アセトアルデヒドが、さらに酢酸、つまり、お酢に代謝されると、まったく健康には問題ない。大事なのは、アセトアルデヒドを速く酢酸に変えることだが、今回、トマトで見つかったのは、打1段階が早くなるということ。これは、微妙な話だ。かえってアセトアルデヒドを増やしかねない。

16:16 from web  [ 5 RT ]
アルコールは、肝臓で二段階で解毒される。まず、第1段階として、アセトアルデヒドになるが、これは発がん物質で、食道がんの原因になる超悪者!顔が赤くなったり吐き気がするのも、アセトアルデヒドが原因。

16:16 from web  [ 3 RT ]
またまた、メタボ予防に続いて、トマトの健康効果が見つかったわけだ。ラットの実験では、NADという補酵素が活性化することがわかっており、この研究成果の信ぴょう性はかなり高い。ただし、気をつけないといけないのは、飲み方を間違えると、トマトによって、かえって健康を害するということ。

16:17 from web  [ 8 RT ]
このほど、学会で発表された「トマトを食べると、お酒に酔いにくく、覚めやすい」という研究結果を解説。トマトジュースを3カン分(480ミリリットル)飲んだら、アルコールの血中濃度が3割下がり、アルコールが体内から消失するのも50分早かったという実験結果。

16:17 from web
昨日は、文化放送「くにまるジャパン」の「くにまる情報局」というコーナーにゲスト出演。その中身を、少しだけ公開!

by doctor_yoshida on Twitter

5月31日(木)のつぶやき

2012年06月01日 | 脳科学・受験勉強の医学
12:00 from Ameba_Blog
ブログを更新しました。 『女子バレーボールを脳科学で分析!』 amba.to/KY8xIt

12:04 from web
FM「Oh!Happy Morning」今朝、番組で話した内容をご紹介します!第18回:女子バレーボールを脳科学で分析!最後、セルビアから2セットとってギリギリ五輪の出場権。目に涙が湧いてきた。だが、試合自体セルビアに逆転負け。セルビアも五輪の出場権を取った。なんか微妙な結果!

12:05 from web
口の悪い人は「談合したんじゃないの」というが、試合を見ていれば、日本の選手もセルビアの選手も、真剣そのもの。全力で戦ったのは確かだ。しかし、どちらもオリンピックにいけるセットカウント3対2になったのは偶然ではない。人間の脳の中には、無意識の内に共存を図ろうとする本能がある。

12:06 from web
最近、脳科学と経済学が融合した神経経済学という新しい学問が急速に発達している。科学的な研究の結果、人間の取引、モノを売ったり買ったり契約したりするとき、脳の中に優先順位があることが分かってきた。

12:07 from web  [ 3 RT ]
1番目、自分が損をしない。2番目、自分が得をする。1万円を拾って得する喜びより、1万円を落として損をする辛さのほうが大きい。3番目が相手が損をしない。自分の損得が一定なら、相手が損をしないようにしたい本能。人間は、この本能によっていろんな人と共存することができて、人類は繁栄した。

12:12 from web
選手も理屈では11点でも多く取れるように最後まで全力をつくべきだと認識。だが2セットとって日本五輪出場が確定したら、本能は無意識の内に能力にストッパー。逆にセルビアは、2セット取られたところで、本能のストッパーが完全にはずれ全力。セットカウント3対2の絶妙の結果になる。

12:12 from web  [ 1 RT ]
こうした相手に損をさせたくないという本能は、顔を合わせると強く現れる。実際、インターネット上で顔を合わせないで取引をするときより、顔を合わせて売り買いするほうが、相手に損をさせたくない本能が強く現れる。バレーボールはネット越しに顔を合わせているので、強く働いた。

12:12 from web  [ 2 RT ]
戦争も顔を合わせて戦っていた時代は一定の抑止になった。しかし今、ハイテク戦争で、コンピュータの遠隔操作で攻撃できるようになり、残虐さが増した。顔を合わさない人間関係には、落とし穴があることを忘れてはいけない!!

by doctor_yoshida on Twitter

新刊本のご紹介!「20代、リアル処世術」(PHP)

みじめな中年にならないために、いまやっておくこととは? 元NHKアナウンサー、医師免許取得、国会議員秘書を経て、現在は東京理科大学客員教授とクリニック院長とタレント…と活躍を続ける著者が、こっそりお教えします。    人間関係で心得ておくこと・・・  仕事でうまく認めてもらえる方法・・・  自分を磨くためには・・・  医学的にみた脳の正しい使い方・・・ こうした多岐にわたって解説。 悩みのなかには、30代、40代と経験を重ねれば解決できることも少なくありません。しかし、それにはあまりにも長い年月がかかり、手遅れになって人生を棒に振ることもあります。 そうならないよう、私が様々な職場での経験を通して見つけ出した処方箋を、多くの20代の方にお伝えしたいと思いました。 (「はじめに」より) 仕事がうまくいかない、自信がなくなった ――会社を辞める前の必読の書! 第1章 会社でうまく過ごす術 第2章 職場で認めてもらえる術 第3章 話し方による印象アップ術 第4章 自分を磨くための勉強術 第5章 医学的にみた脳の正しい使用術