NO TECHNO, NO FUTURE.

Techno CD Review Blog
他の話題も書くことにしました

本当は大事なPCの電源のお話

2016-04-11 | PC
前々回のblogで書かせていただきましたが、現在自分が使用しているPCの電源はこれになります。



TAO-1000WP10RZという結構古い製品で、しかも当時ジャンク品を購入したものです。ラベルや注意事項も当時そのままです。自分はずっとメインのデスクトップは自作PCなのですが、電源で泣くことが多かったです。思い出してみても、4~5個は購入していると思います。電源のストックがあるってある意味おかしいですよね。

実は、この電源、前々回のblogで取り合えた電源より前に使う予定でした。ところが、現在使っているケースに固定できない寸法であることが分かり、そのまま保存しておいたのです。現在は他に予備がないので、電源を固定しないで利用していますが、電源ケーブルが太くVGAとHDDに干渉してしまっているため、ケース自体も開けっ放しです。これでは埃の問題も空冷の問題も出てきますので、早くケースを変えないといけません。

それにしても、今の電源は対応していますが、80PLUSの規格が出てから電源がどんどん高くなってますね。ネットで検索すると発売当時の予想実売価格は6万円前後となっています。正直お金がなくて貧乏パーツばかり購入してる自分からすると、とても高価な電源なのですが、まあジャンク品ということで、格安で手に入れましたし、今は使い道もできてホッとしております。

電源はPCのすべてのパーツの影響を与える部分ですので、とても動作品質が重要です。安定していないとシステム自体が不安定になりますし、容量が足りないとCPUに負荷がかかったときや3DゲームをしてGPUに負荷がかかったときなど、電力消費が激しい時にシステムダウンしてしまいます。スリープや休止状態を多用するときにも相性が出てきますし、何かと重要です。そして、電源のスペックを見ただけでは、どこまで対応しているかわからないことも多いです。

電源で重要なのは12Vがどれだけ容量を多く扱えるかですが、昔の製品は少しずつ多レーン持つことを採用して合計で大容量を賄っていましたが、今はビデオカードの消費電力の増加からシングルレーンでも比較的大容量が扱えるようになったようですし、ATX12V Ver.2.4 準拠当たりの規格を検討してみるのが良いようですね。Haswell以降のCPUを利用するならこれに対応した電源が必須と考えたほうがいいでしょう。

自分は、今のところ古いPCパーツの寄せ集めで、やり過ごしているので、問題が出ていませんが、電源のガイドラインにあったパーツを揃えていかないと機能を十分に使うことは難しいですね。今、新しくPCを組み立てる方は、下記項目を注意されることをお勧めします。

1、システム全体の消費電力数
これはよく言われていることですが、CPU、GPUもありますが、HDDのスピンアップ時の消費電力が馬鹿にならないようです。合計値を見積もって余裕のある電源容量を選びましょう。

2、ATX12V Ver.2.4 準拠かどうか確認
ATX12V Ver.2.4 はHaswell以降のCPUを利用する場合には必ず考慮したいですね。ネット通販のPCパーツを検索してみると、古い規格のATX電源もまだ流通していますので、省電力での運用を考える場合には注意が必要です。

3、+12VはシングルレーンでGPUにあった電源供給が出来るものを
最近の電源は、+12Vで合計○○A供給という形で、自動的に割り振れるようになりました。シングルレーンで最大何Aまで供給出来るか確認し、自分が使うGPUの消費電力にあったものを選びましょう。

4、お金に余裕があれば、80PLUS以上のものを
今は、この規格にマッチしていないものを探すのが難しいと思いますが、お金に余裕があれば電源効率の良いものを買いましょう。お値段と性能が正比例しますが、これはその分エコに繋がりますので、先に投資するか、電気代を払うかですね。計算で元を取るのは難しいと思いますので、予算の範囲内で良いのではないかと思います。

格安電源で確かに痛い目にあってきました自分ですが、正直どのメーカーが安心かというのは、なかなか難しい問題です。ブランドで選ぶとかなり高い買い物になってしまいます。そういう意味では、自分のPCにどの機能が必要で、どれくらい予算を割り当てられるか?が明確だと選ぶ基準がハッキリすると思います。実際に使ってみないとわからないものだけにとても難しい買い物だと思いますが、上記4つの注意点をクリアしたものを入手できればシステムが不安定になることはないと思います。

初心者がデジタルカメラを買うときに本当に気にしなければならないこと

2016-04-08 | カメラ
この前、数年ぶりに、コンパクトデジタルカメラ、デジタル一眼カメラを、買い換えました。ポータブルオーディオをする前は、出かけるときは必ずカメラを持ち歩いて自己満足な写真を撮りまくっていた、カメラ日和的写真好きだったんですが、ポータブルオーディオがかさ張るようになって、何年もカメラを辞めてしまったのです。もっとも、その間にはスマートフォンの進化というのもありまして、ちょっとしたメモ程度の写真なら困ることがなかった、というのもあります。

いずれにしても、お金がなかったのでとても古いものから、ちょっと古いものに置き換わっただけで、古いものには変わりません。でもスペックとしては、ライブビューがついたり(!)、シーンオートが賢くなったり、フォーカスが速くなったり、カメラとしての基礎機能は変わらないんですが、使いやすさはとてもアップしまして、とても気に入っております。

で、カメラを持ち歩くようになって必ず聞かれるのが、「それ?何万画素?」というお決まりの言葉です。オーディオもそうですが、デジタルカメラも数値化された性能で、その数値がただ大きければよいという風潮が蔓延しております。そこで、自分なりに、どこのポイントを重要視すればいいのか、シーン別で検証してみました。

1、とにかくお金をかけたくない。
スマートフォンでいいんじゃないでしょうか。正直コンパクトデジカメより機能は劣っていますが、スマホは皆様お持ちですし、すぐTwitterにアップできますし、良いんじゃないかと思います。

2、とにかく綺麗な画像が欲しい。
これは誰もが思うことですが、ここで重要なことはいくつかあります。

(1)CMOS(撮像素子)の大きさが大きいこと→35mm型>APS-H型>APS-C型>フォーサーズ>1型>2/3型>1/1.7型>1/2.3型などなど
と、素子が大きければ大きいほど画素に対してのダイナミックレンジがよくなります。平たく言えば。素子が大きいほど綺麗です。

(2)レンズの品質もとても重要です。各メーカーでカール・ツァイス、ライカ、Gレンズなど高いレンズブランドがありますが、レンズだけで名前が出てくるのはそれはやっぱり良いものとして認知されているからです。正直言うと描写の好みがすごくでますので、使ってみないとわかりませんが、各メーカーの付属レンズよりは、レンズブランドのしっかりとしたものがとても描写が良いです。後、レンズの値段にも比例しますが、f値の明るいものほど描画の幅が広がるので使い勝手がよくなるということも覚えておきましよう。これは、いわゆる、ボケた写真を撮るのに必要です。

3、使い勝手のよいカメラが欲しい。
これに関しては、単純に新しいものほど、CPUやモーターが速くなるので、被写体認識が素早くなる、フォーカスがすぐ合う、などメリットに繋がります。
単純に、
新しいカメラ>古いカメラ
として比較ができますね。実は、カメラのフォーカス処理はとても重要で、撮りたい瞬間にシャッターが切れるかどうか、がとても重要です。スマートフォンですと、ピント合わせから待たされるので、撮りたい瞬間に撮るためには事前に準備していないといけません。でもある程度の処理速度とフォーカスの速いカメラでしたら、取って出してすぐピントが合います。とくに小さいお子さんの写真を撮るときにはこれは必須です。スマートフォンではシャッターチャンスを逃してしまいます。

2と3を単純に並べなおすと、
良>悪
フルサイズデジタル一眼>APS-デジタル一眼>フォーサーズデジタル一眼>1型高級コンパクトデジタルカメラ>普通のコンパクトデジタルカメラ>スマホ
明るいレンズ>暗いレンズ
新しいカメラ>古いカメラ
となります。これに予算を加味すれば、カメラの選定は容易になると思っています。

と、ここまで、画素数のお話を一切してきませんでしたが、画素数って本当に多いほうが良いのでしょうか?高い画素数でFINEで記録していますが、それはTwitterにあげるんですか?Facebookにあげるんですか?それとも年賀状に出すんですか?そうです。画素数は、画質に関係するのではなく、印刷、アップロードする場所に関連するのです。

極端な話、L判の印刷でしたら300万画素で十分と言われています。少し難しいお話をしますが、カラー印刷は360dpiぐらいの写真データで十分と言われています。これは印刷業界のお話です。

この基準をわかりやすいものに例えますと、スマホの画面でイメージしてみます。例えばiPhone6Plus 1920×1080 (401ppi)になります。iPhone6Plusの200万画素の画面で、印刷の基準を達してしまうんです。でもiPhone6Plusは800万画素の写真が、iPhone6SPlusは1200万画素の写真を撮ることができますが、それは画面に表示しきれないほどのデータになるんです。これはどういうことでしょうか?

画素数が高くなっていくのは、撮像素子の進化の一つなので、仕方がない部分です。実際にプロのカメラマンは、とても大きな写真を印刷するため、とても高い画素数が必要になってきます。しかし、一般の方はどうでしょうか?年賀状より大きな印刷をすることはありますか?それを考えた場合、現在市販されているほとんどの現行品のデジタルカメラは画素数ではオーバースペックなので、画素数は全く気にすることはありませんと、言い切れます。

重要なのは、使うdpiに合わせた画素数を満たしているか?だけです。

長々と書いてしまいましたが、まとめますと。
1、撮像素子の大きさが大事
2、レンズの描写はそのまま記録されるので、レンズの個性大事
3、素早い撮影にはフォーカス速度などカメラの速度が大事

これだけで、カメラの選定はかなり絞られると思います。残念ながら安かろうデジカメは悪かろうでしかありません。そこはコストに対してパフォーマンスが良くないんです。最近はただ安いだけでコスパ最高!とあおることが多いですが、それはとても大きな間違いです。

それでも、やっぱりわからないという方は、高級コンパクトデジタルカメラをお勧めします。レンズも明るくてしっかりしたものがついています。カメラの処理速度も速いです。なによりもRAW撮影が出来ますので、現像ソフトで印刷に合わせた解像度で現像できます。中古なら3万もしませんので、新品よりよっぽど使い勝手がよいです。

安くてオールマイティなものなんてありません。目的に合った用途があるからこそ、いろいろな製品があるんです。あなたは何のためにデジカメで写真を撮りますか?もう一度、そこから考え直してみましょう。

メインPCの電源トラブル(AQTIS AP-750GTX/P編)

2016-04-05 | PC
実は、自分でもびっくりしてたんですが、PCの電源についてたまたま書いた記事がgoogle検索で一時期上位に出ていまして、ブログというのは大事なんだなあとその時も思いました。

ですので、最近のPCであったことを書きたいと思います。製品としてはもう古いので、そんなに参考になることはないかな?と思っております。

今使っているPCは、実はパーツがたまってしまってとりあえず組み立てたものでした。週刊アスキーが秋葉原でフリーペーパーを分けていた時に、懸賞によく応募していたのですが、マザーボードとビデオカードが当選しまして、なんとなく特売の電源や何かしを買っていきましたら一台分になったので、組み立てたような感じです。当時はOSがWindows7でしたね。メモリを乗せたかったので64bitを選びました。

その時、特売品で購入したのがAQTIS AP-750GTX/Pです。自分、3Dゲームはあまり遊ばないのでビデオカードはミドルレンジのものを使っています。ですが、光学機器やHDDが大量に接続されていたので、使用電源の多いものが欲しくて購入しました。当時としては認定されていませんでしたが、変換効率80%以上を売りにしておりましたし、各ケーブルもPLUG-INで配線のコントロールが出来る、ドライブ用電源もあるしS-ATA用電源も多いなど、とにかく自分好みだったので使いやすくてよかったです。



Windows7の時はいまいちパーツ構成と相性が良くなかったのか、スリープ運用ができなかったのですが、Windows8、8.1の時にはスリープ運用が安定してでき、とても信頼性が高かったです。

で、昨年Windows10の無償アップデートに当然人柱として飛び込みましたが、スリープ運用ができなくなったので、ビデオカードのドライバの相性か何かかな?と思っておりました。Windows10自体の安定性はあまり信用していなかったので、24時間稼働で使っていましたが、しばらくはそれで要件は満たせておりました。

ところが、ある日、今までにないことが起こりました。突然、PCがリセットし、マザーボードのBIOSが吹っ飛び、復旧用サブBIOSのコピーが動き始めたんです。結果、BIOSを最新に戻して、事なきをえたんですが、そんなことが数か月に何回か起こり、何が原因かさっぱりわかりませんでした。

また、別の日には、動画を見ていたら、突然ビデオカードが変な色を発色してシステムフリーズ。これも青だったり、赤だったり、オレンジだったりと、何度も起きて、ビデオカードが壊れたのかなと思いましたが、リブートすると復旧するので、確信を持てませんでした。

そして一番困ったのが、接続しているHDDが不安定になるという症状が数か月続いたことです。ドライブを突然ロストする、書き込んだデータが読みだせなくなるなど、PCの信頼性としては一番問題になるトラブルが発生し、その時はHDDを交換するしかないかな?と考えていました。しかし、これもリブートすると症状が一時的に改善し、しばらくすると不安定になるということを繰り返していました。

そんな感じで、一つのパーツでトラブルが発生するのではなく、日によってトラブルの発生する場所が変わるため、故障個所の切り分けが分からず、マザーボードが問題なのかな?と考えつつ、PCのご機嫌を取りながらしばらく運用しておりました。

そして、運命の日を迎えます。システムが突然リセットして止まりました。その時、今までに聞いたことがない“キュッ!”とかいう異音が聞こえました。確実にいつもと違うトラブルだとはわかりましたが、電源を投入しようとしても、全く電源が入りません。各パーツの接続を見直しても問題がなかったので、電源を取り出しました。すると、なんと、電源についているFANが真っ二つに割れていたのです。



ファンが故障したのが直接の原因かどうかはわかりませんが、もうこの電源は使用できないと思い、たまたまジャンクで買ってあった電源(何と数万もするサーバー用の1000Wの電源ですが、なぜかジャンク品で数千円で入手しました)がつかえることを思い出して、付け替えたところ、なんとシステム全体が安定してスリープ運用までできるようになったのです。

今では、たまにVGAがリセットされますが、OSが落ちることもなくデバイスドライバのリセットですぐ自動復旧するので、これはVGAのドライバの更新待ちかな?と思うぐらいで、他はすべて安定するようになりました。HDDをロストすることもなくなりましたし、データの読み書きも問題なくなりました。突然システムがダウンすることもなくなりました。

複数の個所でトラブルが発生したときは電源を疑ってみるべし、というアドバスが似たような症状の人向けに掲示板に書かれていたのを見つけたのは、電源を付け替えた後の1週間後でした。その時改めて自分でもそうだなと思いました。電源が不安定になると、システムのすべてがランダムに不安定になるんだということです。症状が一定しなかったため、不調に気が付くことができませんでした。最近はATX用電源チェッカーが安く入手できるようなので、今度買っておきたいと思います。

今回故障した電源、たぶん組み立ててから約5年ほど稼働してくれました。特売品という意味でも、寿命がきたんだなあという感じです。お疲れ様でした、と心から思いました。

余談ですが、Windows10Pro64bit10586はとても安定しています。OSのアップデートはリスクが出る恐れがあるので、嫌がる人も多いと思いますが、自分はWindows7が不安定だったこともあったので、Windows7に未練はありません。無償アップデート期間中にWindows10にされることをおススメ致します。

これからはいろいろな話題を書こうと思います

2016-04-04 | Weblog
実はblogを書かなかった期間に、いろいろな出会いがあったり、新しい趣味に手を出したり、とにかくいろいろなことがありました。

当然新しい趣味のことを勉強するためにいろいろな方のblogを参考にさせて頂いたのですが、自分がそれを元にいろいろとしたことがネット上に情報がなかったりとしたことが、案外たくさんあることに気が付きました。blogは個人の生きたログなのかもしれませんが、それが何かの参照になることはとっても有意義だと思っております。実際自分の記事がさんしょうされることはとても嬉しいことです。もっと自分が持っている情報を世に出したいと思うようになりました。

これからは、最初はもう古くなってしまったネタもありますが、これまで経験してきたいろいろな話題を書いていきたいと思います。それがだれかの参考になって前に進むお手伝いができれば、自分にとっての幸いだと思っております。少し生意気なことも書くこともあるかもしれませんが、ご指導いただければ幸いです。

今後のブログの方針を考えてみました

2016-04-01 | Weblog
ブログが自分のやりたいこととは別に更新が止まってしまいました。そして止まっている間に、人生いろいろなことが起こりました。

もしかしたら、「ブログなんか書いてんじゃねーよ!」 思われる方もいるような状況で、決してリア充ではありません。好きだったテクノにも大分疎くなりました。新しい趣味や休止していた趣味に手を広げました。そんな毎日の蓄積をログにしていくと、案外情報になることに気がつきました。自分の発信できる情報はログとして記録した方がいいなあと思っています。

今まではテクノメインのブログにこだわっていましたが、もう少し、自分の今に目を向けて広く情報を書こうと思っています。古くなった情報もありますが、それはそれでいいのかなと考えております。

少しリニューアルする予定です。検索サイトに引っ掛かる情報が書ければ嬉しいですね。