NO TECHNO, NO FUTURE.

Techno CD Review Blog
他の話題も書くことにしました

WindowsUpdateは悪ではありません(アクティブ時間外の再起動対策方法)

2019-09-20 | PC
2015年7月29日にリリースされたMicrosoft Windows10も、もう4年も利用していることになります。当初はスタートがなんだかんだとか、いろいろ言われていましたが、新しい物好きの自分はWindows7→Windows8→Windows8.1→Windows10と上書きアップデートをし続けており、多少のトラブルもあったとはいえ、現在も安定稼働しております。よく「不安定になったらクリーンインストール」と言いますが、フリーソフト等でのメンテナンスでコツをつかめば、OSの機能改善とも相まって、クリーンインストールし直すこともなく現在でもとても快適な状態です。もちろん、日々のバックアップは欠かさず行いますが。

来年のWindows7延長サポート終了に伴いWindows10への移行広報がとても目につくようになりましたが、Windows10嫌いの方々が口を揃えて言うことが「勝手にWindowsUpdateして再起動するから困る」というもの。リリース当初からWindowsUpdteの強制適用はかなり反発があったと思いますが、セキュリティ第一な自分としてはリリース当日に自分の所有パソコンすべてに適用することなど当たり前と考えておりますので、毎月第2水曜日は、趣味や家事の時間を割いてでも最優先で適用作業をすることがPCを使う人間の最低限のマナーだと思っています。それほど、世の中のハッキング行為やセキュリティホールに対するゼロデイ攻撃などが気が付かないほど身近になっているという現実が、実は全然浸透していないのでは?と思うと正直ちょっと気持ち悪いです。電子デバイスもパソコンからスマートフォンに移行し、iOSはセキュアなOSなのでセキュリティソフトのインストールが一部の機能のもの以外はリリースされていないため、iOSデバイス人口が半分以上の日本では、セキュリティに鈍感なのは仕方がないことなのかもしれません。

そんな中、最近目にした面白い記事がこれ。Impress Internet Watchの連載、清水理史の「イニシャルB」の簡単なパスワードでRDPを空けておいたら、数時間でハッキングされマイニングツールを仕込まれた話です。興味がある人はぜひ読んで欲しいのですが、ルーター越えでもハッキングされるという実にリアルな例が紹介されています。

昔、家電量販店でセキュリティについて店員と話したときの対応を思い出しました。店員は「ルーターを設置しておけばだいたい問題ないが、安心のために個別にセキュリティソフトをインストールして欲しい。」と案内していて、当時のプロバイダの上位ルータからの動的IPアドレス配布が当たり前だったことや、ルーターのセキュリティホールがまだ問題になってなかった頃なのですが、今も基本的に出来る対策は同じ。これに毎月の更新プログラムを適用することが、最低限の安全対策かと思います。今は、プロバイダから配布されるWAN側のIPアドレスも毎回同じものが払い出されていたりしてほぼ固定IPみたいになっていたりして、各段に危険度が高くなっております。下手にルーターのポートを空けておくとあっという間にスキャンされ侵入されることも珍しくないとか。本当に怖い世の中になったと思いました。

もっとも、細かい話をすると出来るだけお金をかけずにセキュリティ対策を取る方法もあります。箇条書きで書きますと、
・ルーター:ファームウェアを常に最新にする。不要なポートは出来る限り閉じる(特にリモートデスクトップの3389は閉じておくと安心です)。
・各パソコン:サポートのあるOSを利用する。セキュリティ更新プログラムはリリース日に確実に適用する。セキュリティソフトをインストールする。不要なポートは閉じる。
・Androidデバイス:出来ればキャリアの有償セキュリティソフトを、最低でも無償のセキュリティソフトをインストールする。キャリアの更新プログラムを必ず適用する。rootを取らない。
・iOSデバイス:OSのアップデートをリリース日に確実に適用する。脱獄しない。
ちょっと考えてもこれだけあります。ルーターでリモートデスクトップのポートを閉じておくのは最近対応されたリモートデスクトップの脆弱性に対する対策としてとても良いと思います。外から自宅のパソコンにアクセスすることのない方はぜひ設定して欲しいです。

で、前置きが大分長くなりましたが、Windows10の更新プログラム、WindowsUpdateの話にようやく入りますが、昨今の脆弱性へのゼロデイ攻撃が多発するため、Windows10では自動的に更新プログラムをインストール、使用時間と設定された時間以外に強制再起動をして、適用しようとしますが、パソコンをつけっぱなしで作業をしている人や録画、録音等に使用されている方にはとても不評で、マイクロソフトもアクティブ時間を設定したり、適用日を遅らせるなど、一時的な対策はしておりますが、それはあくまでも適用を送らせているだけでいつかは適用されることになります。もっとユーザー側が任意にコントロール出来ればと思う方も当然多いと思いますが、リリース次第速やかに適用したい物なので自由度を上げると適用しないユーザーが増えてしまいます。自分は個人的に今ぐらいの強制力でもそれほどキレることはありません。それくらい更新プログラムの適用にはシビアにならないと危険なのが今のネットだという認識です。

でも、自分もそうなんですが、PCで録音、録画等しているため、アクティブ時間が最大18時間しか設定できない今のWindows10のWIndowsUpdateはかゆいところに手が届かないちょっと残念な設定しかできません。かといって適用を遅らせることもしたくありません。要件としては「アクティブ時間外の強制再起動を手動で任意に行いたい」だけなので、更新プログラムのダウンロードやインストールはばんばんやって欲しいぐらいです。で、この要件を満たすツールを探したのですが、ちょうどいいものが昨年末にシェアウェア化してしまい途方に暮れていました。さらに情報を探していたところWindowsUpdateを制御するツールをフリーソフトで作成されている方とTwitter上でやり取りすることができ、情報交換をしたところ、こんなサイトを紹介されて早速導入してみました。サイトにも詳しく説明してありますが、起動してる間はずっとアクティブ時間内になるようにレジストリの値を定期的に書き換えています。元のスクリプトは6時間毎に書き換える仕様になっていますが、自分はあまりスマートに感じなかったので、起動時とタスク実行時を基準に前1時間、後ろ17時間をアクティブ時間として指定するようスクリプトを書き換え、スクリプトを起動時、スリープ復旧時、毎日0時と12時に実行するようにタスクスケジューラーに設定しました。そのため、放置してもひたすらアクティブ時間が続くので勝手に再起動することはありません。導入してから9カ月以上立ちましたが、現在スリープ運用しているデスクトップPC2台が勝手に再起動したことはないので、安定性は抜群だと思います。サイトに導入方法も詳しく書いてありますので、勝手に再起動でイライラしている方はぜひ導入をお勧めします。

また、これでも心配だ!っていう方のための補助ツールもフリーソフトで見つけました。shutdownBlockerは常駐していれば、再起動を強制的に止めてくれるので、その間に元の画面に戻して、ファイルの保存等が出来ます。一部のソフトが終了してしまうので、根本対策にはなりませんが、併用すればとても安心です。

と悪名高きWindowsUpdateもちょっとした工夫で簡単に対処できます。問題はそれを知っている人が少ないだけだと思います。こういう情報がもう少し広がればWindows10とももっと仲良くなれると思うんですよね。もっと便利になれWindows10!!

Windows 10 アップグレード アシスタントを不要に排除するSaAT Netizen

2017-04-20 | PC
昨今は銀行のやり取りもインターネットバンキングが主体となってきて、各銀行がセキュリティソフトを無償で提供しています。
ログイン時のパスワード取得などいろいろと問題がありますので、対策アプリが無償で配られることはとてもいいことだと思います。

がしかし、セキュリティソフト制作会社の技術力はやはりどこも万全というわけではありません。
Microsoftが2016年8月3日に提供したWindows10のAnniversary Update、2017年4月5日に提供したCreators Update、そのどちらのアップデートを
Windows 10 アップグレード アシスタントで実行しましたが、アップデートの途中でアップデートに失敗して元に復元されたり、途中でフリーズしたりしました。
正確には、

Anniversary Update→アップデートの途中でアップデートに失敗してアップデート前に復元された

Creators Update→Windows10を更新中が90%を超えるとシステムフリーズ

となりました。これが起きたのはメインで使用しているデスクトップだけで、他のノートPCやタブレットでは起きなかったので、とても不思議でした。
Anniversary Updateの時は忙しかったこともあり、切り分けが出来なかったのですが、どのPCにもプロバイダ提供のマカフィーがインストールしてあり、セキュリティソフトが原因とは考えにくかったので、都合一カ月あれこれと試行錯誤して、アプリの競合をチェックしているうちに、SaAT Netizenを削除することでWindows 10 アップグレード アシスタントにて最新版にアップグレードすることを確認できました。

この、SaAT Netizenとは、りそな銀行・埼玉りそな銀行・近畿大阪銀行が無償配布している不正送金やウイルスからパソコンを守る無料のセキュリティソフトです。りそな銀行・埼玉りそな銀行・近畿大阪銀行ホームページにアクセスしている間、自動起動させる事でインターネットを安心してご利用いただくことができます。

が、MicrosoftのWindows 10 アップグレード アシスタントの検証をしてないため、Anniversary Update、Creators Updateと半年以上不具合対応していないことになります。提供元がNetMove Corporation.とのことですが、きちんとした検証をしていないと思われます。Anniversary Updateから子の挙動を放置していることを考えても今後の対応が難しいと思います。

もし、りそな銀行・埼玉りそな銀行・近畿大阪銀行のインターネットバンキングを利用していて、Windows 10 アップグレード アシスタントを利用してメジャーアップデートをするときには、SaAT Netizenをいったん削除して、アップデート完了後再インストールするようにしてください。手間ではありますが、確実にアップデート出来ました。

これが原因でメジャーアップデートされていない方は、WindowsUpdateの提供期限の問題もありますので、メジャーアップデートを検討することをお勧めします。

Y!mobile AQUOS CRYSTAL Y 402SHでムーヴバンド3を無理やり使う方法

2016-06-22 | Weblog
健康志向が強いというわけではないんですが、睡眠不足に悩まされることが多かったのでスマートフォンが便利な昨今、ライフログなるものが簡単につけられる活動量計をいろいろと使っています。正直お金がないんで(笑)、いくつも試しているわけではないんですが、自分が使ったことがあるものを少しお話ししたいと思います。

活動量計も各メーカーからいろいろな製品が出ていますが、Androidをお持ちの方はFitが便利ですのでAndroid Wearをご利用されるのが一番だと思います。Google謹製アプリでアップデートも頻繁に行われて安定動作でとても使いやすいです。通知機能もとても便利なので、個人的には一番お勧めです。

ただ、Android Wearでは睡眠状態は計測できません。自分が熟睡できているか、寝不足じゃないかどうか?という心配から最初に導入したのがドコモヘルスケアのムーヴバンド2でした。これは睡眠に入るときに手動で、これから睡眠するぞ!とスイッチを切り替えると、睡眠モードになり、朝起きた時に、起きたぞ!とスイッチを切り替えると活動モードに切り替わり、睡眠が深いか浅いかをグラフにしてくれて、とても便利でした。ただ、この製品、眠いのに、睡眠時と起床時にスイッチ操作を要求するので、とにかく忘れることが多いです。ですので、睡眠時間の測り忘れがとても多くて、正直いまいちでした。他にもNFCでデータを読み込むのですが、いちいちアプリを立ち上げて読み込まないと、一週間以上のデータを忘れてしまったり、マメに毎日アプリでデータをチェックする方には便利だと思いますが、自分はちょっと使いづらかったです。

ところが、一年たってドコモヘルスケアから新製品ムーヴバンド3が発売されました。活動モードと睡眠モードの自動切り替え、bluetooth対応に切り替わって自動データ送信機能がついたりと、なんとなく便利そう(実はAmazonで中華製の似たような製品を購入し併用していたので、便利なことは知っていました)。

ただ、高機能になった分コストが高くなってお値段高過ぎなので、気軽には買えないなあと思っておりました。

ところが、秋葉原で未使用品がお買い得価格で発売されていて、速攻購入しました。睡眠モードの自動切り替えはとても便利なので、どうしても欲しかったんです。早速ペアリングをして使用してみました。

ところが、アプリを立ち上げてもデータの自動転送をしてくれなかったり、設定変更をしても反映されなかったりと、とにかく仕様通り使えません。仕方がないのでカスタマーサポートに電話してみたところ、動作確認機種以外での正常動作は保証しないとのことでした。

とはいえ、bluetooth規格品なので、相性問題があっても、使い方で何とかなることは経験的にわかっていたので、試行錯誤を繰り返しましたところ、機能の100%を使えるわけではないのですが、何とか使用に耐えうる状態にまでは使いこなせたので、それをメモしたいと思います。

まず、出来たことと出来ないことを切り分けます。

・出来たこと
1、機器登録

・出来なかったこと
1、データの自動転送
2、データの手動転送
3、設定変更

ここでわかることは、ペアリングされていないと正常な通信が出来るようですが、ペアリングされると、通信に失敗しているようです。



試しに、データの手動転送をするときにbluetoothの設定から、ムーヴバンド3のペアリングをわざと外してみたところ、データ転送に成功しました。











これは!?と思い、ペアリングを外して、設定変更をしましたが、これは通信失敗になりました。

以上のことから、機能をフルには使えませんが手動で注意して動作をすれば使えることが確認できました。下記のような感じで使うと便利です。
1、ペアリングはアプリ通りに行えばOK。
2、設定変更では通信失敗するので、ペアリングのし直しをすればOK。
3、データの自動転送は必ず失敗するので、使用をあきらめる。
4、データ転送は手動のみで行い、まずbluetoothの設定でムーヴバンド3のペアリングを解除あと、わたしムーヴを起動してデータの手動転送を行うとデータ転送できます。

これにより、睡眠時間と状態、歩行歩数と距離と速さ、食事をした時間、をしっかり記録できました。確かに自動転送で、勝手にデータを蓄積してくれる方がもっと便利ですが、電池消費もチェックできるのでこれは我慢。わたしムーヴのグラフも慣れればとても見やすくて比較も出来て生活改善に役に立ちます。何よりも睡眠時間が正確に測れるのがとても良いです。

iOS機器と違ってAndroidはたくさんのメーカーが作っているので相性問題が多いですが、買ってしまって困っている人の参考になれば幸いです。そして、わたしムーヴのバージョンアップやファームウェアの改善で、対応機種が増えることがもっと嬉しいので、ドコモヘルスケアさんにはもっと頑張って欲しいと思います。

※2016/07/01画像追加

故人に思うこと

2016-06-16 | Weblog
SUSUMU YOKOTA氏のACID Mt.FUJIリマスター版の記事を書こうとして、気が付いたら2か月が経っていました。

ヨコタ氏が日本のテクノに影響を与えた功績は、それこそ計り知れないものがあります。だから、ヨコタ氏の死について書くことにとても抵抗がありました。あっさりと記事を書いて、できれば未公開音源の良さを伝えたいとだけ思って記事を書いてみましたが、結局書き上げるまでに2カ月かかってしまったのです。

人の死はとてもつらい。そして悲しい。それを乗り越えなければなりません。でも失ったものを考えるととても切なくなります。自分が人の死と向き合うにはまだ弱いんだと改めて感じた機会でした。

初心者じゃなくても悩むギターを選ぶ難しさ

2016-06-16 | ギター
TechnoにハマってDJやDTMを始めるまでは、ギター大好き少年でした。しかも、とてつもなくミーハーで、エリック・クラプトンとTAK MATSUMOTOに憧れるというチョーベタベタなギターっ子でした。もちろん当時はHR/HMも流行っていましたので、メジャーなものは一通りは聴いていましたが、速弾きよりも、フリースタイルなアドリブギターソロにとても憧れていました。

自分にも運がいいことにギターを手に入れるきっかけがありました。普通のミーハーな子なら、当時ならYAMAHAのMG-MIIG辺りを買っておけば、見た目はミーハーでしたが、スペック的に汎用性が高いギターでしたので、いろいろなバンドをコピー出来て苦労しなかったと思います。

ところが、自分は他人からミーハーに思われることが大嫌いでした。B'zモデルのギターなんて持っていたらチャラいと思われます。それが嫌で嫌でたまりませんでした。当時、もっと調べれば、TAKがGibsonのレスポールGTやEVHモデルを使い始めてた時期でもあったので、選択肢はいくらでもあったんです。ところが自分の中ではギターの神様=エリック・クラプトンを最高の神にあがめてしまったため、クラプトンモデルが欲しくて欲しくて仕方がありませんでした。結局FenderUSAのギターは予算の関係で買えず、FenderJapanのLaceSencerモデルを購入することになります。

で、このギター、LaceSencerという当時Fenderが独占販売していたものですが、とても特殊なピックアップでした。シングルコイルの形をしていながらとてもノイズレス。そして、ピックアップの種類で、GoldはVintageなストラト音、SilverはFATなストラト音、Blueはシングルコイルの形でありながら50年代ハムバッカーの音が出すことができ(PAFコピーではないところが余計に混乱を招きました)、Redは強烈な高出力のギター音が出せるということでしたが、エリック・クラプトン以外誰も使っていないので、とにかく使い方がわからず音作りに本当に苦労しました。自分のストラトにはおまけにMIDブースト機能もついていたので、トーンでハイカットしてミッドブーストを上げると、いい感じで歪を作ることが出来たんです。簡単に言えば、見た目がストラトの強烈なSSHのアクティブ回路のギターだったんです。でも、初めてのギターがそんな高機能なのに、とても戸惑いました。ハッキリ言ってまったく使いこなせていませんでした。

また、自分は新しい機能が好きだったので、当時はやりだしていたマルチエフェクターにも手を出しました。今ではLINE6のPodを手に入れて技術の進化にとてもびっくりすることになりますが、当時はコンパクトエフェクターを並べて音を作ることがごく普通でしたので、音のバリエーションの無さに途方にくれました。大好きなクラプトンのギターの音がどうしても作れない。そりゃ今はいろいろと勉強して当たり前に感じることでも、当時はギターマガジンやヤングギターを読んでもさっぱりわからなかったので、ギターの限界を感じていました。

当時ギター自体は練習しながら抱いて寝てしまうぐらい好きで、今見ると、フレットの削れ方が半端ないので、よく練習したなあと思いますが、今ではすっかり忘れてしまいました。音楽の流行は早いので仕方がないのですが、今、再びギターを整理したり、新しいものを実験のため手に入れたりしてみると、つくづく未熟だったと思います。

今、ギターを数本手に入れてみて思ったことは、昔も今も変わらないんですが、最初の一本のギターを選ぶことは難しいということです。予算も限られていますし、知識も知らない。音の違いすら理解できてない。そんな中で、ギターを選ぶとしたら、どうしたらいいかと考えてみましたが、

1、カバーするアーティストの使っているモデルと同じ物、または似たモデルを参考に買いましょう
2、よくわからなかったら、レスポールタイプ、弾きやすさを求めるならSGタイプかHSHのストラトタイプのこのどれかを買っておけば汎用性が高いです
3、エフェクターはお金がないのでマルチを選ぶと思いますが、歪にこだわらずに、アンプシミュレートが充実したものを買いましょう

と思っています。自分は、ギターの音はピックアップとエフェクターで決まると思っていますので、安価なメーカーオリジナルピックアップモデルはあまり好きではありません。お金がなくて困っているなら、ヤフオクでEdwardsのレスポールかSG(セイモアダンカンのSH-1nとSH-4が載っているので良く鳴ってくれます)、とLINE6のPod X3 LIVE辺りを購入するのが一番いいんじゃないかと思っています。お金があれば、gibsonの廉価モデルが数万足せば手に入りますし、PodをHDにすると音がとても綺麗になります。

自分は、BOSSもZOOMも使ってきたので、それらも好きですが、イメージした音を作りやすいのは上記の組み合わせかな?なんて思いました。実際手に入れて下手の横好きで遊んでいますが、とても気持ちがいいです。若いころは、自分の自己表現はこれしかない!なんてこだわっていましたが、いろいろな方法があってもいいと思える余裕が出来たんだと思いました。