文鮮明師が統一原理の体系化を任せたのは、
最初が劉孝元氏で、それが「原理講論」。
最後が李相憲氏で、それが「原理」(未刊)。
両者の「蕩減の定義」を比較すると全く異なっております。
Rev. Sun Myung Moon once said,
''My last job is to write 'The Principle','' and entrusted it to Dr. Sang Hun Lee.
Dr.Sang Hun Lee, "Unified National Historical View"
(Monthly “Family, May 1993”)
-----------------------------------------------------------------
Jesus often expressed that a sin committed by a human being is the same as going into debt. For example, Jesus gives the example of a servant who is unable to repay the debt of ten thousand talents borrowed from the king (Matthew 18/21-35).
The king said, 'If you cannot pay back the debt of ten thousand talents, sell you, his wife and children, and all that you have, and pay it back.' Even if you sell them all, you may not get 10,000 talents. This also means Tang-gam (蕩減).
However, I fell down on my knees and begged him, saying, ``I will definitely pay you back, so please wait for a while.''
Seeing that figure, the king felt sorry for him and said,
``I am impressed with your thoughtfulness. I will forgive him for his debt, so go home.”
This is also Tang-gam (蕩減). …
The meaning of Tang-gam is clarified by these words of Jesus.
First, Tang-gam is a concept of debt as well as sin.
Secondly, Tang-gam means to reduce or eliminate sins, to have sins forgiven, as well as to reduce or offset debts, under certain conditions.
Third, Tang-gam always means that the debtor, creditor, or sinner cannot receive Tang-gam (forgiveness) without making certain conditions from God.
Fourthly, Tang-gam (forgiveness) means to return to debt-free or sin-free on certain conditions, that is, restoration. …
If a sinner wants to take off his sins and become a sinless person, he must receive the remission of sins before God. Because you made God sad by your fall. …
Tang-gam in the providence of restoration means that after a certain condition (forgiveness condition) is set and sins are forgiven, the original state is restored. Restoration through forgiveness is called 'restoration through Tang-gam'.
Tang-gam condition is the most basic condition that must be established in order to receive the forgiveness of sins and restore the original state.
-----------------------------------------------------------------
(原文)
文鮮明先生は生前「私の最後の仕事は『原理』を書くことだ」と言われ、それを李相憲先生に任せておられました。
■李相憲著「統一民族史観」(ファミリー1993年5月号)
-----------------------------------------------------------------
「イエス様は、人間が犯した罪は借金をすることと同じだとしばしば表現されています。例えばイエス様は王様から借りた一万タラントの借金を返す事が出来ないでいる僕の例(マタイ18/21~35)を挙げています。
王様は『もし一万タラントの借金を返すことが出来ないのであれば、お前と妻子と持ち物全部を売って返しなさい』と命じました。それらを全部売っても一万タラントにならないかも知れないが、それで一万タラントの借金と相殺してやるという意味です。これは蕩減を意味します。
ところが僕がひれ伏して『必ず借金を返しますから、暫くお待ち下さい』と言って哀願しました。その姿を見て気の毒に思った王様は『お前の心掛けは殊勝だ。負債を免じてやるから帰りなさい』と言って彼を赦してやったのです。これもやはり蕩減なのです。…
以上のイエスの御言葉によって蕩減の意義が明らかにされたと思います。
第一に、蕩減とは、負債に関する概念であると同時に、罪に関する概念です。
第二に、蕩減とは、一定の条件を立てて、借金を減らすか相殺するのと同様に、罪を減らすか、なくしてもらうこと、罪を赦してもらうことを意味します。
第三に、蕩減には、必ず債務者と債権者、または罪人は神様に一定の条件を立てなければ蕩減(赦してもらうこと)を受けることが出来ないことを意味します。
第四に、蕩減(赦してもらうこと)は一定の条件を立てて、借金のない、あるいは罪を犯さない状態に戻ること、つまり復帰を意味します。…
罪人が罪を脱いで、罪のない人間になろうとすれば、神の前で罪の赦しを受けなければなりません。堕落によって神を悲しませたからです。…
復帰摂理上の蕩減は、一定の条件(蕩減条件)を立てて、罪を赦してもらった後、原状に復帰することを意味します。このように蕩減条件を立てて、原状に復帰することを「蕩減復帰」といいます。
蕩減条件は罪を赦してもらって原状へ復帰するために立てなければならない最も基本的な条件です。」
-----------------------------------------------------------------
文鮮明師が統一原理の体系化を最初に任せた劉孝元氏と最後に任せた李相憲氏
両者の「蕩減の定義」は全く異なっているだけでなく、その内容は正反対です。
では文鮮明師自身はどのように定義したのか?
「蕩減」文鮮明師による定義