もちろん私のわがままを聞いてくれた楓屋珈琲の楓馬君、木の家の早坂さんにも大変お世話になり、どうも有り難うございました。
先ずは秋保里センターを出発します。参加者は総勢10名 はじめはまったく集まらなかったのでかなりヒヤヒヤしましたが、良かったです。ご参加どうも有難うございます。

元ネタは秋保地域資源活用委員会の方々が考えてくれた企画"御朱印めぐり旅"をそのままなぞっておりますので、皆さんも簡単に同じルートをたどることが出来ます。
是非チャレンジしてみてください。
そして、御朱印とは本尊、御神体を宿したものなので、スタンプラリーではないのだと言うことを心せよ。と言われております。ごもっともでございます。
一箇所一箇所どのような寺であり神社なのかを御朱印を書いていただいている間に勉強しておるのが良いと思います。

秋保温泉街を行く一行、将来的にはこの様な光景が日常のものとなるはずです。
ますは1箇所目泉明寺。
ここは、いわば秋保温泉の温泉を護るお寺です。慈覚大師が開創しました。ということです。

隣には公衆浴場もございます。いわば地域に密着したお寺です。温泉にお泊りの際は歩いてみてください。

御朱印です。

次は、向泉寺。こちらは秋保氏 の祖が建立したとされているそうです。
関係ないですが、うちの一族は義経に京を追い出されております。源氏なんですが。
平氏とは戦った間柄ですね。

とても見晴らしの良い場所に建てられているので、以前見張り小屋が建てられていた山の頂などが見渡せます。

御朱印です。

秋保神社の近くには太田とうふ屋さんがあります。
暑い中を走ると冷たくてつるっとしたのが食べたくなります。
で、豆乳杏仁と竹豆腐、豆の味が非常に強く、ほかのものの味が分からなくなるほどですよ。
ざるいっぱい食べたかったです。


勝負の神を祭ることで最近有名な秋保神社
とてもわかりやすいですね。
宮司さん自ら御朱印を書いてくださるのでありがたさ倍増です。

ここからハードに登るとクライマックスです。

塩沼住職で全国的に有名な慈眼寺です。
こちらは新しいお寺で設備も行き届いておりますし、何より御朱印を各専門の方がいらっしゃいますので、ダイナミックな御朱印をいただけます。

とうとう登りきって最後は秋保大滝に到着です。

言わずと知れた大滝不動尊です。
こちらも慈覚大師が開いているそうです。二口を超えた山寺立石寺もそうですよね。
このラインは皆 慈覚大師が開いた寺のようですね。

これで秋保地区の御朱印は皆いただきました。
一つでもありがたいのに一度に5つもいただくのはちょっと申し訳ない感じがありますが、自転車でそこに到達すると言うちょっとした試練は乗り越えていますので満足度は非常に高いです。
この世の全ては自己が満足するかどうかなので、満足することによって精神が安定し、物事が良いほうに運ぶことでしょう。とてもご利益がありますね。

さて、走行後のお楽しみ①は楓屋珈琲が出張してくれていることです。
秋保大滝の近くの秘密の場所に突然現れたその日限りのアウトドアCAFEです。

どうしても行きで全部集めきってしまうため、一休みできる場所が欲しかったのと、私が入れた珈琲を出しても駄目だなと思ったために楓馬君にお願いしてきてもらいました。

目玉はビア珈琲です。もちろんのんアルコール、そして最高に爽やか、疲れた身体に染み渡りました。

今回は子供を後に乗せての走行でした。

イベント後は木の家でバーベキューを楽しんで、日帰り入浴でさっぱりしてと、最高の休日を過ごすことができるサイクリングツアーでした。
自画自賛してますが元ネタを考えたのは木の家の早坂さんなんですが。
本日ご参加の皆様、及びご協力いただいた皆様どうも有り難うございました。
今年は月一に近い頻度で同様のツアーを行って行きます(楓屋珈琲は毎回出店してくれる予定です!)ので、今後ともよろしくお願いいたします。