
この手のバイクを実際に活かそうとしたらどういう運用がいいのかという事ですね。
私ももっぱらFARGOにしか乗らないので、WARBIRDの存在意義が霞んでおりますので重要な問題です。
グラベルグラインダーがロードより優れているのは、太いタイヤが履けることによる耐パンク製、ショック吸収性によるオフロード走行が可能であること。
ジオメトリーがロードよりも安定志向になっていることによって、リラックスして走れること、コーナーも気難しくありません。
MTBより優れているのは、タイヤが細く、重量が軽いので、走りが根本的に非常に軽いこと、オンロードだけでなく、オフロードでも走りそのものは軽いです。
ドロップハンドルによるマルチポジションによって、疲労度が格段に低くなります。
ロードより劣るのはその重さ、タイヤも含めてですが、走りが重いです。
しかし、それは同等価格のロードと比べたときの話で、ランク下のモデルになら肉薄するくらいいけると思います。
MTBより劣るのは実際にオフロード走ってみると、荒れたところは走るのが精一杯で、攻めるなんてもってのほかだという事ですね。そういう訳でFARGOばかり乗っているのですが。
では、舗装路メインで、フラットダート(二口林道程度)ならばグラベルグラインダーの出番ですよ。
県境の林道までは30kmくらい舗装路走らなくちゃなりませんから走りが軽いバイクが良いです。
しかし、二口林道は硬くしまっているといってもダート路で石もゴロゴロしています。ロードじゃ無理です。
峠を登りきると実は山形県側は舗装路になってしまうので下りはクソ詰まんないんですよ。
ですからロードに近いグラベルグラインダーの方が良いですね。ブレーキがディスクであるのも良いんです。下りでブレーキの効きが悪いなんて思いしたくありませんからね。
よって、長距離でオフロードも織り交ぜながら走るような時に真価を発揮するバイクですね。
そうじゃなければ荷物をいっぱい積んで走る、ランドナー的な乗り方も良いですね。
タイヤに対価十性能に優れた太目のを履かせてキャリアつければオーケーです。VAYAみたいな感じですね。
