goo blog サービス終了のお知らせ 

dgclvLOG

日常を気ままにツッコんでみたり。

MacBook Pro early2008 HDD換装

2017-05-01 | Mac
やっと変えれたー。

ここ1年ほど、モッサリ動くMacさん。
何をするにしても風車が回りっぱなしに。

当然キーボードも反応遅く、打ち直しで二度手間は日常。

先人の経験を頼りにSSDを探すも、迷ってるうちに廃番になってたり、
そのうち追加レビューでやっぱり壊れたとか見ると導入に躊躇したり。

んな中でHDDがスワップ起こしたまんまでシークしっ放しとか精神衛生上悪すぎる。
そら2008年初頭から回ってるんやもんな。
そろそろ止まってもおかしくないよなぁ。

そう思うと急に心配になって来て勢いで換装へ。
まぁ要は重い腰を上げた訳ですな。
USBケースに入れて、optionスタートからの復旧ボリュームで新規インストール。

データ転送も済んで。回復して入れ替えて再起動でアッサリ完了(笑。




SSHDってやつ?
知らん間にこんなハイブリッドな構造物も市場に出回ってたんやね。

そして初めてのYosemite(笑。

OSか広くなったディスクスペースのおかげか分からんけどサクサクに。
あれだけカラカラ回ってた左手パームレスト付近のカラカラ音もなく快適に。

発熱も少なくなったんちゃうかな?

もっと早く。。。と思うたけど、早ければうっかりSSDにしてたやろうし、
コストも高くなってたはず。

なんちゅうても 1TBでっせ。

広い。







それから

2014-03-08 | Mac
ジーニアスバー経由で修理に出したら、
バッテリーまで換えてくれた。

結局はロジックボードの不良??
詳細な原因は判らず何か消化不良な。

MavericksとMacBookPro(early2008)の相性その後

2014-01-01 | Mac
謹賀新年

画像が乱れたりフリーズが常態化してた我がMacさんですが、
その後SnowLeopardへのダウングレードやMavericksの再インストールなど、
やることは一通りやってみた。

しまいにはPRAMクリアやLMCクリアも効かず、
起動画面のまま何回も再起動の無限ループに。

シングルモードや外部USB起動などもやってみたけどアウト。

意を決して余ってたWD320GBのHDDに開腹換装決行。

その節はお世話になった先人のサイト樣方お世話になりました。
あなた方のお陰で部品を壊す事無く簡単に処理出来ました。

感謝。


あ、ちなみにHDDは先に家族用のiMacからMavericksを新規インストール済み。

なので、換装後はすんなり・・・いや、最初は「ブーブー」と初めて聞くbeep音がしたけど、
メモリの位置を差し替えたら直ったな。

その後はすんなりシャキッと起動。

でも以前は、Mavericksのクリーンインストール時に調子が戻ったものの、
一週間ほどでまた同じ症状が出だした経験も有るため、しばらくは様子見ですな。

これで調子良ければ、バッテリーも変えようかと。
フル充電でも,

「充電時の容量(mAh): 624」って少なくない?

『情報:
充放電回数: 462
状態: 今すぐ交換』
って。。。

まぁ、5年目にしてまだ現役で使えてる事に感謝したい。


SnowLeopardでも良かってんけど、
Time MachineのiPhotoが読み込めんという悲しい結果も有って、
意地でもMavericksにせにゃならんかったのだわさ。

愛着有るから買い替え気が進まんかったしなぁ。




サクサク?トロトロ?

2013-10-29 | Mac
変えたわよMavericksに。
このMBP的には最後になるであろうOSアップデート。

マサカの無料化って。
人生3つ目の『坂』がココで来るとは。

なんか漢字Talk7.5.5の再来を感じたな。
そう云う意味ではメッチャ驚く事も無かったんやけど。

でもLionや Moutain Lion をスペック的に大丈夫かどうかって悩んでて良かった(汗。
実際に Mevericks が出てから Mountain Lion にしよかとか考えてたし。

しかしまぁナニがスゴいってコレを受け止めたSnow Leopardやね。
一気に最新OSやもんな♪


これでiPhone5とiCloudで連携して・・・。

あ、まだiCloudが良く判ってへんがな(汗。


最新の機能は関係無いって思い込んでたから、
全然予習してないし。。。



splitとmerge

2012-03-29 | Mac


split -b 100m data.iso deta

"data.iso"ってファイルを100MBのサイズで"deta"ってファイル名にして分割。
分割された"deta"ファイルは.aaから.ab .acって枝番が振られる。

Macで結合するときは

merge new_file deta.aa deta.ab deta.acって書き込む。

元のファイルはターミナルを開けた時に表示されるディレクトリに置く事。

※パスの変更方法が判らんから(笑。



Winでの結合はコマンドラインで打ち込む。

C*\> copy deta.aa + deta.ab + deta.ac data.iso
これで3ファイルは結合される。


やっとアップデート

2011-12-17 | Mac
思い腰上げてSnowLeopardに(汗。

クリーンインストールとアップデートと迷ったけど、
取り敢えず、アップデートでイマイチやったらクリーンインストールにしようかと。

結果、アップデートで十分かも。
細かいところが気持ち良い方へ変更されてて満足やわ。

例えば画面スクロール。
余韻の有る滑り方に感激。
これはマウスより指スクロールに感性が似てるんやね。
って事でウチのiMac用にタッチパッドが欲しくなって来たな。

これもappleの戦略やね(笑。

んで、sofmapを久々に覗いたら、
アイオーデータの300Mbps無線ルーターが1,700円で投げ売りされてたんで衝動買い。

取り敢えずの接続テストで、昨晩は12Mbpsやったんが、


下り速度 62.28Mbps


店員の言う『802.11bの54Mbps使われてるんなら幸せになれますよー』
って話が真実味帯びて来たな(笑。


ってか、やっとeo光の性能を享受出来る環境になっただけかも。

今間のままで設定変えたら、まだ上げれるみたいやな。

100M

2011-11-23 | Mac
久々に速度測ったらこの有様。

普段使ってるなかで実害無いのも事実やったり(汗。
取り敢えず最近のルーターに換えてみようかなぁ。

カーネルパニック

2011-11-21 | Mac
久々に来ましたトラブルシューティング(笑。

『ここ3ヶ月ほどコレ出て起動せーへん時あるねん・・・』
ってボソッと言われた。


いや、これって現代版爆弾ちゃうんかいっ!?!?

ブルー画面みたいなもんちゃうん?

って調べたら際どくビンゴか??



カーネルパニック


これですな。
んでもMacの致命的な欠陥では無いという解釈で良いんか?
WiFiは閉じてるし、余計なパケットは流れてないはず。

頻発し出したここ3ヶ月前って息子がスマホに替えた時期くらいかな。
確かにスマホもWiFiに入ってるけど関連性有るんかな?

心斎橋で聞いてみたらHDDヤバいの?って問いにピクピクしてたな(汗。
んでもあの店員OS9以前の爆弾知らんみたいやったし。

あー、コレからの店員はOSX育ちに特化されるんかなぁ。

取り敢えずバックアップ名目でルーター新調の機運高まる!が我が家のトピックか(笑。
Time Capsuleがスマートやけど高い。
Buffalloのルーターに今有るUSB-HDD突っ込んだらTime Machineになるやろ。
半額で幸せになるやん。

しかし、今のルーターのスループットはスゴいらしい。
54Mbps時代の802.11gから替えたら爆速を体感出来るそうで。

なんか久々に血が騒ぐな(笑。


あ、本題はiMacのカーネルパニックか(汗。

んで、トラックパッドも良いなぁって思ったらSnow Leopardからってorz
心斎橋でLionだけインストール出来るようになんとかせぃ!ってリクエストは却下されたし。

しかもSnow Leopardは、もうサイトからしか売ってないんだと。
あぁ、どんどん置いて行かれるな。

でも色々調べもんToDoが増えて嬉しかったりする(笑。