goo blog サービス終了のお知らせ 

さいきんの・・・

devi2kさんの日々彼是・・・・・。
更新頻度は低いです。

模型博覧会の打ち上げについて

2012-12-05 18:55:47 | 告知

12月9日の模型博覧会のあとに打ち上げをやることになりました。

時間はもろもろ終わってからの19時30分スタートです。
集合場所は模型博の会場に18時45分、
要するに最後まで居残ってくださいってことでお願いします。
撤収作業終了と同時に点呼とって速攻で動きます。

場所は大阪日本橋の近辺、なんば駅の近くの「◎(にじゅうまる)」というお店。
2時間(1時間半の時点でラストオーダー)の宴会コースです。
予算は呑み放題で4000円。
もつ鍋にしました、もちろん生ビールも呑み放題です。

参加受付は、宴会コースでお店の都合もあるので「12月8日土曜の12時」で完全に締め切ります。

参加希望の方は、こちらに電信か、

ツイッターでご一報していただくか、

ここにアクセスして「参加する」にクリックか

主催のサイトのBBSに書き込むか、

ここのコメント欄・・・

に、なんらかの形でご連絡ください。

コースでお店の都合等もありますので、土曜日の12時で無慈悲にシメキリます。

よろしくお願いします。


模型博の告知

2012-11-16 02:51:36 | 告知
2012年12月9日にやります。

くわしくはミニチュアガーデンのサイト http://www.devi2000.jp/mini_index.htm にて詳細が載っています。

告知チラシはこれ http://www.devi2000.jp/mokeihak2012_A4_ol.pdf

CMはこちら http://i.nicovideo.jp/watch/nm19358265

ことしもよろしくお願いします。


きんきよ

2012-11-16 02:45:43 | 日記・エッセイ・コラム
世間がいやで、でも死ねなくて、現実から逃げて面白おかしくやってきたけど、そろそろそれも出来なくなってきた。

目の前には釣針があったら手を出すと元に戻る、まぁそんなのないけど。

このままでは先も無いし・・・もうね

居てもいなくても良いのなら別にここで止めてもいいよね、と考えるようになってきた。

自分はなにがやりたかったのだろう?なにになりたかったのだろう?どうしたかったのだろう?

なにもかもわからない、ただ居るだけの、価値も何も無い、どうぶつなんだよ。


科学世紀のカフェテラスに参加します

2012-11-04 01:09:19 | 告知

きょうの朝11時からキョートで開催のイヴェントに参加します。

詳しくはwebで・・・


さいきん模型趣味で思ってたこと

2012-10-15 13:29:06 | 模型

ここさいきんね・・・模型趣味に関することですが・・・ある種の収束感というか頭打ちというか・・・「この趣味世界、もう先は無いな」っと、かなり悲観的に考えていました・・・

模型関連のイベントだけ行ってるとあまりそうは感じないが怖いのですが、確実に着実に高齢化が進んでますし、動脈硬化めいた雰囲気にもなっているとさいきん強く思っていました・・・

新しいことが受け入れられにくい、突飛なことをすると妬まれるとか、メインストリームから外れるのがよろしくないとか

・・・で、結果、保守的で、新参の入りにくい、評価も偏差値的になりがちで、・・・楽しいはずの趣味なのにだんだんつまらなく感じてきました・・・

わたし自身は、そう感じてましたが、模型自体は好きなので新しいキットは嬉々として買いに行きましたし、模型趣味界隈で何とか出来ないものか?っと思って模型博覧会ってのをやってます

今年から2次創作同人誌作ったりしてそっちのコミニュティーに首を突っ込んであれこれいろんな方とお話して、「自分の好きなものを自分なりに作ることの楽しみ」ってのを再確認しました

そこでは、基本的なガイドラインとルール等を守りさえすれば、どう解釈してもいいし、どうアレンジメントしてもいいし、かなりなところでの自由度が高いんですね・・・

たしかに実力差とか露骨に結果として出るので甘くは無いのですがタノシイのは確かです

で、模型もそれと同じく自分のイメージどおり作ればいいのです・・・なぜなら未完成状態で売られているのですから・・・

もしそのモティーフのイメージが完全に固定なのでしたらプラモデルはいらないのです、完成品有ったらいいので。

イメージに近づけていく過程で要る作業が改造だったりするわけで、形が自身のイメージに似てて気に入ってたら何もしなくてもいいのですし、それは各人それぞれの主観なので同じになるわけが無いのです。

確かに技術的なことは有るかもしれませんが、上手下手は「作品」の評価の一部分でしかないのです。

いま、模型博やってますけどコンテストにしないのはそういった部分の理由です・・・

どの「作品」にも大なり小なり、ものすごいエネルギーと労力とかがこもっているのです、それに順位付け等をするのはわたしには無理です


模型博では、レギュレーションはあってないようなものですし、完成未完成すら問わないのは、そういった作品をふるいをかけるのはやりたくないからなのです。

もっとたくさんの人に気軽に模型を作って持ってきて、みんなでなかよくたのしくしたいだけなのです・・・

さいきんは「近年あちこちで模型趣味を取り巻く状況が変わってて、fgやモデラーズハイやTINAMIと言ったwebでも作品を発表できるし、模型こさえられるお店も有るし、モデラーズエキスポも今度あるし・・・模型博ってもう役目終わったのかな?要らないかも?」って考えていました。

でも、さっきGWCのパンフのあとがきを読んで、わたしも模型博もまだまだやらないといけないし、まだなにかやれることはあるはずだし、もっとみんなで「わーいっ」と出来るはずだし・・・っと思いました。

正直「次は無いなぁ」っと思って、模型博をやめようとまで思ってましたが、これからも変わらずに模型博は開催します。