
気が付いたらスマホ(ケータイ)がなくなってしまい、これには大変慌てました。
しかし新しいスマホに変えてもきちんとデータは新しいスマホで復元されましたので
凄いですね。
新しいスマホからログインするとデータが復元できます。
私はアンドロイドですのでGoogleバックアップからの復元です。
たいていのスマホは自動バックアップがされていますので大丈夫です。とくに連絡先、メールデータなど、ただしLINEは別です。あらかじめバックアップを手動→自動とやっておく必要があります。これもgoogleドライブへバックアップできますのでぜひやっておきましょう。
↓
ただ一番大変だったのは事務手続きです。
まず思い浮かべるのはケータイ補償サービスを使って新しいスマホにすることですね。
ただすぐに新しいスマホが使えるわけではなので、以下の手順が必ず必要です。
①いまつかっているスマホ(ケータイ)の利用中断
②スマホ(ケータイ)の電子決済の利用中断
キャリア(ドコモとかau、ソフトバンク)へお電話すれば①、②は一緒に中断手続きできます。
24時間やってます。
■ドコモ:0120-524-360
■au:0120-925-314
■ソフトバンク:0800-919-0157(同じ会社スマホの場合 157)
③次は、警察署への届出。最寄りの警察署へ行き「受理番号」をもらう
私は出先の海岸で紛失してしまったので探して近くの交番へ行きました。都合ですぐに行けない場合は翌日でも大丈夫です。
そこで「受理番号」をもらいます。
警察署さんでもいろいろ聞かれることもあると思いますが、紛失してしまったその事実をしっかりいえるように整理しておくとスムーズに手続きできますよ。
私は10分くらいでした。
④ケータイ補償サービスを使う。
通常は約1万前後の手数料で別のスマホ(ケータイ)を送ってくれるサービスを利用するのが多いと思います。この場合は1~2日程度で自宅に新しいスマホが届きます。(ドコモの場合)
⑤私はdカードケータイ補償を使いました。
私はキャリア系クレジットカードをもっていましたのでそれを使うことにしました。
★ドコモの場合
購入後、dカードは1年以内、 GOLD会員の方は3年以内で最大10万円まで補償されます。
スマホの代金及び事務手数料、 SIM再発行代金も補償されます。
今回は紛失なので本体はもちろん、SIMカード(UIMカード)=自分の電話番号などがはいったICカード
もないわけなのでこれもお金がかかります。が全て無料になります。
⑥dカードセンターへ電話する
ちょっと大変ですが、事前に紛失したことを連絡しておくとあとからスムーズ移行できます。
■クレジットの裏面にあるところで電話する。0120-700-360
■①~③を先にやっておいた上で、特に③警察署への届出時に発行された「届出番号」を伝える
ここまでで、次はdocomoショップにいく準備を行います。
⑦docomoショップへ予約を取る。
実は紛失したといっても新しいスマホは届くのではなく、docomoショップで「機種変更」という名目で新しいスマホを購入します。もしそこに同じ機種(同じ色)がなければdocomoショップ側で取り寄せてもらわなけばなりません。
※ここがケータイ補償サービスと異なるところです。
⑧docomoショップで「機種変更」する
指定のdカードで決済します。分割ではなく一括支払いです。(補償金額は一括のみ)
いままでもっていたスマホの購入方法がどうであれ関係ありません。(もし分割支払いだった場合は免除ではなく支払いはあります)
なお、dカードは1万円まで、dカード10万円までなので実質GOLDカードのみの特典です。
ここでは「dカードケータイ補償」を使うので本人とdocomoショップでとdカードセンターの3人でのやり取りになります。⑤を事前におこなっておくことで「時間短縮」になりました。もちろん行わない場合はその分時間がかかります。+約1時間くらい)
⑨dカードセンターから書類が届く
このような書類が届くので記入して郵送します。(60日以内とありますがすぐがよいです)
⑩クレジットカード決済後、あとから購入代金が相殺される。
・・・・・
ここまで1カ月から2カ月かかることになります。結構大変な事務作業です。
皆さんもぜひ参考にされてできるならば紛失は避けたいところです。
私は3日間電話が使えない状態が続きました。
ドコモではその番号にかけるとアナウンスがながれ「こちらはNTTドコモです。おかけになった電話はお客さまの申し出で・・・・連絡先の電話番号は*****」となり最後まで聞いてくれると
「連絡先」がわかりますが大半はそこまで聞かずに電話を切ってしまうので結果電話がまったくかかってこなくなりました。(^^)/
でもじっくり考えれば電話がこない日々もよいですね。
(ちょうど週末でしたので)・・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます