goo blog サービス終了のお知らせ 

教育ママの受験計画

二人の息子がいます。彼らの教育について母の試行錯誤日記。

次男の編入先が決まる

2020-02-12 10:40:53 | 次男

前回の記事からまた2ヶ月が経ってしまいました。

1月中旬、まだコロナウィルスと騒がれる前に、一時帰国をし編入試験を受けてきました。

3教科、面接、保護者面接でした。
2時間ほど待って、合否の発表。無事合格できました。

保護者面接では、校長、副校長、教頭の3人とお話し。

面接みたいな質問は2、3問であとは雑談でした。

結果が出る前でしたが、校長先生は「これから長い付き合いになりますので・・・・宜しくお願いします」 とかいうし(笑)

まぁ、学校の方針にも沿う次男にぴったりの学校を選んだのでね。

中学2年生からの編入。次は5年後の大学受験まで特に何もありません。
親としてはとっても楽です。

次男の大学受験よりも長男の就職が先になるので、どういうところに決まるのか、こちらがちょっと気になりますね。

それでもそれも4年先の話。しばらくは、やきもきせずに過ごせそうです。


我が家の息子は、決して秀才タイプではなく、勉強もすごくできるわけではありませんが、
同級生100万人と考えるならば上位に位置しています。

それでもまだまだ上には上がいるわけなので、この部分のカバーはこれまでの経験、これからの経験にかかっていると思います。

次男が就職するまではあと9年もあるのですが、長男に限って言えば残り4年で独り立ちです。

どんな4年間を過ごすのか、人間力を高めてもらえたらいいなと思っています。


このブログは長男が中学1年の時に始めました。
すごい反抗期、母の鬱憤のはけ口的に始まったブログでした。

どんなに子供にムカついても、親である限り投げ出すわけには行かず、大変苦しい時もありました。
勉学が全てではなく、日頃の生活でも学ぶべきことはたくさんありますが、勉強面に特化してのブログでした。

時折の更新でしたが、6年間に及ぶ子供達の成長記録でもあります。

あんなに反抗的だった長男が、今はとてもしっかりと大人へと成長しています。
母として、とても嬉しく、小さい時の可愛さからまた違った可愛さを感じています。

この記事で一旦このブログを終了したいと思いますが、
時々、子供たちが頑張ったことについて(資格取りとか)、記事をアップできたらいいな〜と思います。

最後になりましたが、1月末の英検。
長男、寝坊で行けず・・・・
次男、コロナで英検中止・・・・でした。

今年中に、英検準1と英検2級を取ってもらいます!
また、長男は大学中にTOEIC900点台を目指してもらいたいと思います!

これまでこのブログを見にきてくださた方、ありがとうございました。

それではまた会いましょう〜^^



新天地の生活スタートなのにキレる母

2019-04-09 18:51:01 | 次男

3月下旬に新しい赴任先に引っ越してきた私たち。

長い春休みは、長男も遊びに来てたけれど、引っ越し荷物も届き、新生活の準備を整えていました。

編入説明会にも参加し、塾も決め、入学式に向けて息子の散髪をしようと思ったら・・・・

隠れ家的なサロンのようで、新規客はお迎えにあがるという。
前々日に予約を入れて、当日時間通り待ち合わせ場所まで行った。

家から歩いて1kmぐらい。
なのに全然来ない。6分過ぎたところで電話した。

そしたらなんと、今外の仕事に来ていて、今日はできないのですが・・・・すみません・・・・


ハァ〜?! 2日前に時間いってきたよね? どないなってるねん? だからフラ〜と海外に来て働く奴はいい加減やねん!

ということで、あっそう〜、じゃ、いいわって言って、電話をブチ切りしたのでありました。


散髪で1時間、ランチで1時間、入塾テストで2時間の予定の日でしたが、最初の1時間が暇になってしまいました。

オープンテラスの所でお茶して、早めのランチをやたらゆっくり食べて、そのまま塾へ。


入塾はできるんだけれど、下のクラスとなりました。

それはいいとして、大手塾のこちら、なんだか説明を聞きに来た時から感じが悪い。

それは、まず塾長と時間のやり取りをしていたにもかかわらず、出てきたのは塾長ではない人で、そしてそいつは名前も名乗らない。

あとは事務的に淡々と説明をするだけ。

一番に気になっていたのは、塾のバス。曜日によったら学校からの帰宅時間が遅く、これに乗れないかもしれないほどギリギリなのだ。

その趣旨をちゃんと伝えたにもかかわらず、結局はバスのお迎えが一番となった。

なんの考慮のしてくれないんだ・・・・大手だから仕方ないかもしれないけれど、それだったら最初から無理だと言えよ。

わかりました!なんとか遅めのピックで・・・なんて言いながら、なんなのさ。

そして、お迎えの場所だけれど、どこがいいかというので南門を指定した。

こちらはドライバーにもきくとかで、すんなりOKとなった。

なのに、初日、南門で待てども全然来ない。すると塾から電話がかかってきた。

北門にいますと。南門でずっと待っている趣旨を伝え、そのまま待っていると再度電話が。

車を止めるところがない・・・とか言いよる。北門に来てくださいというので、北門に移動した。

なのにいない・・・!  マンションの敷地に入るのか? マンションの敷地も広い。ぐるぐる回ってやっと見つけた。

途中で塾から電話があったので、

「昨日、説明してくれた先生が南門で!って確認したのに。どうなってるねん、その先生にちゃんと言っといてください」

とブチ切れた。

息子が無事バスに乗り、見送った後、その先生から電話がかかってきた。

◯◯ですが・・・(あんたの名前は◯◯っていうんか、初めて知ったよ)

申しわけありません。ドライバーに確認したら止めるところがないらしく・・・(昨日、ドライバーに確認してたよね?ほんまにしたんかい!)

こんな塾に入れてもいいのか・・・?と自問自答しちゃったよ。

よく考えてみると、バスの迎えがあって塾としての信頼度は高い大手塾。
よそをこれから探すのも億劫だ。。。。

ということで、塾様様だと思っているのか知らんけど、疑問に思ったり、不満があったらどんどん言ってやると思った。


入塾テストでも間違った箇所の番号を言って、この辺を復習したらいいとかいうので、問題はもらっているのかと聞くと、渡せないという。
じゃ、どないして復習したらいいねん? 意味がわからん説明をするな・・・


この〇〇は、保護者を舐めてる。

ここまで印象の悪い奴は初めて見たかも・・・。


もともと、穏やかな私なのに、年のせいなのか、他人に対してガンガン言える自分に少々驚く。


さて、今塾に行った次男。帰ってくるのは10時半くらい。

この一年だけ、頑張ってもらおうと思う。

最悪は、塾やめてもいいとも思っている。


次男英検の結果

2019-03-05 17:55:31 | 次男

今日、英検の結果が出ました。

次男 6年生 英検準2級   



合格〜!



やれやれでした〜^^


読解      435
リスニング  469
作文   477
面接    436  合計スコア 1817でした。 合格基準は1728

少しの余裕がありました。


リスニング77%
作文  81% の出来でした。

読解文法は49%



さて、どうしましょう〜?


このまま次の2級を目指してもいいのですが、準2レベルで半分の正答率ということは、このまま進むより復習して、がっちり固めた方がいいのかなって思っています。

また編入を考えているのですが、その時にこのスコアだと読解文法は弱いのね!という証明みたいなものです。

なので、もう一度準2級を受けて全ての分野で8割とか取れれば、見栄えの良い合格証になるかなって思っています。

来月から中学1年生になる次男。
秋ぐらいに準2と2級を受けようかな・・・

ちなみに長男は、6月に2級と準1を受けるんだけれど・・・

中学時代に合格した2級は大学受験では使えないので、今は何もないことになっている長男。

準1が次回ダメだとしても、2級を素晴らしいスコアで合格して欲しいと思っています。


約束通り、次男にスマホを買うことになりました。

大喜びの次男です。








もう直ぐ英検 最悪次男

2019-01-19 23:00:36 | 次男

最近の長男はとってもいい感じでなのに、子育てはそうはうまくいかず、次男にはエキサイトしています!

もう直ぐ英検ですが、もうあかんね。

去年の1月に英検3級を受けて合格し、春からは準2級の単語を覚えさせていました。

本腰入れた8月、思ったほど問題が解けない。9月でヒアリングも英作も手付かずだったので、10月の英検は飛ばして1月に受けることにしました。

単語覚えを重点的にやらせて、12月に入ってからぼちぼち問題を解くようにしてきました。

もちろん継続して単語を覚えさせて。

最初は覚えさせた単語のテストを私がチェックしていたのですが、いつしかしなくなったら全部忘れていました。

声掛けはしていたんですが、覚えるどころか忘れている。

そして最近過去問をやり始めたら、問1の単語文法問題は、20問中5問という正答率。

たまたまかと思い違う問題をさせてもそんなもん。

合計で46%のでできが続くこと3回。

あー、これが実力なんでしょう。

英作は波があり、塾でもやってもらっていますが、10〜12点くらいらしいですが、過去問させたらめちゃくちゃです。
どういう採点方法か知りませんが、いくら採点甘くても6割はつけれない・・・。

あ〜〜〜〜、もう無理!!

1、2年生からこの地に住んでいる子の多くは、すでに準2級は持っているのに、情けない。

6年生で準2級は難しいと思うけど、友達は持ってるよね。
だから無謀ではないんだよ。
こんなに母も付き合っているのに。。。

すべては、自らするかしないかの意思にかかっている。

1年後の中学編入を狙っていますが、きっとうまいこといかないんだろうと思う。

ランクを落とすか、どうするか、あきらめがつくかつかないか。

英検はそのバロメーターであって、なにくそと頑張ってくれるならばチャレンジしようと思うけれど、今の次男を見ていたらそんなに親が必死になってもしょうがないかと思えてくる。

あー、悩ましい限りである。




小6次男の英検

2018-09-27 22:05:00 | 次男

5年生の1月に英検3級に合格して、それから英検準2級に向けていて勉強していた次男。

夏休みはたくさん単語を彼なりには覚えたけれど、手応えはつかめませんでした。

9月初めに、後一ヶ月で単語力をアップさせて、ヒアリングもライティングも・・・っていうのは間に合わないなということで、さっさとあきらめました。

なので来年1月に準2級に挑戦する予定です。

それでも気をぬかず、コツコツとやり続けなければなりません。

塾でも中1のテキストは四ヶ月で終了し、中2のテキストに入りました。

中2とは英検4級。今現在、どれくらいできるんだろう?っと思ったので、5級から実力の確認をしてみました。

5級 過去問3回分 筆記&リスニング ともに100点。

4級 過去問3回分 筆記&リスニング 95〜97点。

お!っとちょっとびっくりしました。

結構できるんやん!!

そして3級 過去問3回分 筆記&リスニング 75点。
といった具合でした。


1月の3級合格はまぐれかと思っていたし、その時に詰め込んだので、すっかり忘れているのかと思っていましたが、そうでもなかったみたいです。

小6で英検3級が75%の出来ならば、まずまずOK範囲でしょう〜^^


そしてそのままついでに準2級のリスニングをしてみました。
1回目 18/30
2回目 17/30
3回目 23/30

平均したら65%の出来でした。

思った以上にできてきました。

これだと準2級合格も見えてきました。

このまま、コツコツと続けようと思います。