goo blog サービス終了のお知らせ 

教育ママの受験計画

二人の息子がいます。彼らの教育について母の試行錯誤日記。

次男月例テストの結果と愚痴

2018-07-22 19:33:59 | 次男

2ヶ月に一回偶数月にある次男の月例テストの結果が返ってきました。

過去問では90点台をとりまくっていたのに、本番では算数78点。
そして国語は、58点。

偏差値は算数56、国語46 総合で51という結果でした。

で、笑えたのが塾内で2教科とも1番でした。

ま、よかったやん!と本人にはいっときましたが、国語偏差値46でも一番ってどうよ?って思いました。

海外にいる子は国語が弱いのでしょうか?

いやいや、
日本人学校だし。

小6になって塾通いした子たちはテスト慣れしていなかったからかな〜っと思います。

またこれまで日能研にいたおかげで、これといったテスト勉強なくてもそこそこ取れたのかなって思っています。

なにわともあれ、一番と言うのは気持ちがいいもの。

よかったです。

あと、点数などは知りませんが、漢字検定5級も合格ですという連絡がきました。

今月から準2級の単語も覚え始め、順調な次男の学習です。



がしかーし、友達関係がいまいちです。
6年生にもなって、ここに来てなかなかきつい状況が起こりました。

6月、学校の振り替え休日で子供達がプランを立てて、遊園地に行くことになりました。
それに誘われた時に、私行くから子供だけでもいいよーって言ってくれたママさんがいました。
その言葉に甘えて次男のみ参加。

すると結局のところ、全員のママが来ていたよう。

そんなことなら誘ってくれたらいいのに!! ってちょっと凹みました。

そのあとある金曜日、同じマンションの同級生男子全員がある子の家に泊まりに行くことになりました。
しかし、次男は誘われず・・・

またある金曜日、マンションに併設されているプールがあるのですが、
そこにも次男誘われず。。。同じマンション同学年男子全員参加、ママたちもおしゃべりに参加。
当然私も誘われず・・・

母子とも凹みました。

普段の放課後は次男もみんなで遊んでいるのですが、なぜこんなことが起こるのか?

また同級生男子が全員で遊んでいるのなら、一人いない次男のことを誘ってあげたら?と言ってくれる親はいないのか?


遊園地の件でちょっと凹み、お泊まり会で結構凹み、プールでかなり凹むと同時に気分が悪く、それは怒りに変わり、そして今現在どうでもいいわという強い私に変わりました。

次男にも違うマンションの子たちとは仲がいいので、そっちと遊んだらいいし、誘われるのを待ってるのではなく、遊びたいなら自分で企画して自分の好きな子と遊んだらいいと言っておきました。

主人もその状況を知っているのですが、異様な光景で気持ち悪い!と言っています。
またそんな奴らとは遊ばなくていいとも言っていました。

考えてみれば、私も同級生ママとはほとんどつるんでいないので、誘われないのも当然の事かもしれません。

ただ最近、子供らもLINEをやり始め、お泊まり会の様子などはメンバーがアホみたいに多いグループラインに載せるので、嫌でもそんなことが行われていたんだということを知ることになります。

それで勝手に気分を害したり、凹んだりしているのですが・・・。

そんなものに振り回されない母子でいたいものです。


今週末は、長男が海外の我が家に戻ってきます。
今はそちらが楽しみです^^



小6 英検準2級

2018-07-04 21:56:11 | 次男
来年スライドのため中学受験をやめた次男。
毎日のびのびしています。

日能研コースの時は、塾がないときでも復習を毎日2時間ぐらいして頑張っていましたが、それがなくなったので一気にルーズな感じです。

そんな中、塾の個人面談がありました。

算数の先生が変わって、初めてお会いしてきました。

今、中学1年生の問題を解いていて、月例テストでは6年生のテストを受けています。
そこで6年生の復習となるわけですが、さすが日能研コースを頑張ってきただけありますね、と言ってもらえました。

全然できなかったことを話しましたが、それでもちゃんと実力がついていますよ!ってことで安堵しました。

月例テストの過去問を3年分解いたら全部90点以上。ある年は97点でした。

なのに今回は78点。簡単な計算ミスが4問。計12点もありました。それが勿体無いですね・・・でもわかっている問題ですので、これで90点になります。と言っていました。

日能研コースに入る前は、本人に任せてたら60点台で、テスト前に母がつきっきりで教えたら80点台でした。

でも今は、特に試験勉強しなくても90点は取れる実力です。
去年一年苦労した甲斐がありました。

2ヶ月に一回の月例テスト。次回は90点以上、いや100点を目指します!と先生も意気込んでいました。


英語の先生との面談も特に問題なかったです。
英語の授業をやる前に実力を知るためにテストをしたようですが、あまりの出来なさに、これで英検3級をとったのか?!と思ったそう。

なので中1の初めからやり直しです。でもやり始めたら、どんどん思い出してきたようで、今は快調に飛ばしていますということでした。

家でも簡単なので、毎日2ページを宿題としてやれ!と言っており、一応やっているようです。このままのペースで行くと8月末には、中1のテキストは終わるでしょう。

とこんな具合なのですが、10月には英検準2級にチャレンジしましょうっということになりました。

私は来年1月でいいかなって思っていたのですが。目標がある方がいいでしょう〜って言われました。

まぁ、ダメ元でトライすることになりました。

そんな中、周りの同級生で英検準2級の一次試験に合格したという話がチラホラ入ってきました!

悠長に構えてたら、案の定、友達たちはさらに先を行っている。本当ついていくのが大変ですが、次男は俄然やる気になりました。

小学校の間に準2級を取る!

というのが目下の目標。そして中1の間に英検2級を取る! そして、編入試験に臨みたいと思います。


そういえば、漢検3級も取ってくださいと言われました。編入試験までに4級でいいかなって思っていたのですが、先生からの要求はさらに上をいっていました。

とりあえず、7月は単語をひたすら覚えてもらいます!


頑張れ、次男。




駐在員の宿命・・・

2018-05-03 10:46:23 | 次男

日本の皆さんはGWですね。羨ましい〜。

現在海外に住んでいる我が家ですが、7月から主人がスライドすることになりました。

次男は6年生。2学期から新しい学校はかわいそうなので、ダメ元で卒業するまで今のところにいたい!といったところ、会社はそれを認めてくれました。

主人が行く先は、今の家から飛行機で2時間半くらい?

ということで、7月から海外にいて単身赴任生活ということになりました。

長男日本、母と次男A地、旦那B地。

旦那のB地での任期は一応2年。そのあと延長?さらにスライド?ありかと思われます。

ということで、次男の中学受験、やめました〜!!


国語が足を引張ていたこともあったし、英国数の3教科になる方が次男にはいいので? と思ったから。

また旦那が行くB地は大都会。一度住んでみるのもいいだろう〜って思ったし、4人しかいないのに3つに分かれ続けるのも・・・という理由からです。

でも2年の任期が終わって日本帰国を期待して、次男は中2にあがるときに中学編入試験を受けようと思っています。

次男が中2にあがるとき、長男は大学一年生になります。よって寮は追い出されるんですよね。

そのとき、主人はどうなるかわかりませんが、私たち3人は一緒に住む予定です。


というプランを考えて、次男は日能研コースから離れ、一般コースに変わりました。

でも5年生の終わりまでに6年生までのカリキュラムは終わりました。なので早速中1の内容に入りました。

個別塾なのでそれも可能です。英数は中1の内容、国語は家ですることにしました。

そして小6の冬に、英検準2級を受ける予定です。中1冬の編入試験までに英検2級は取得したいと思っています。

小学生活残り1年ですが、新しいB地での日本人中学校に入学した時にトップクラスに入れるようにしたいということを塾に伝えておきました。


中学受験まで1年足らずでしたが、それから解放されて次男は伸び伸びしています。

その分来年が大変。我が家は大学受験生と編入受験生の二人になりますけどね。

ということで、私も残りA地の生活を楽しみたいと思っています。





3学期も始まりました

2018-01-12 17:42:49 | 次男
2018年が始まりました。
久々にこちらのブログを書こうとあけてみましたら、思っていた以上に訪問者が多い。

ちょうど受験期なので、いろいろ情報収集している方が多いんだろうな〜って思います。

去年の今頃は、ちょうど九州に受験しに行っていましたね。
あれから一年、あっという間でした。


クリスマス前に帰ってきた長男。家ではほとんど勉強するそぶりを見せなかったのですが、果たして宿題を終えて3学期を迎えたのでしょうか? 寮に入れていると嫌なことを目にしないので、親のストレスは減ります。

でもそれは、これまで長男がちゃんとやってきた過程があるのでね。寮で問題児だったら、もう気が気でないでしょうね。

2学期末成績が伸びたけれど、まだまだ下位なので、引き締めて3学期でもっとみんなに追いつくようにと言って見送りました。


一方、次男はめちゃめちゃ勉強してます。
というか、勉強している時間は長いです。よく頑張っています。

冬休みも毎日塾に行き、今月の英検勉強をしながら、日能研模試の対策。もうヘトヘトですが、彼が偉いのは、最近きれなくなったということ。どんだけ課題を出しても、頑張ります。まだまだこちらも底辺ですが、真面目なので、伸びる要素はあります。

そんな中、冬休み中に受けたプレ合格判定模試の結果が返ってきました。

8校ほど学校を書きました。よく知らない学校も書いてます。あまり凹んだら可哀想なので、合格可能性があるところも書きました。

その結果、
日大一中 合格可能性75%
東京成徳大学付属中学  55%
明治学院中学  30%
宝仙理数インター  30%

こんな感じでした。
あとは、星1つの5%・・・  あと一年ありますからね、よかったです。

それにしてもこの辺りの学校、正直言うとピンとくる学校がありません。

やんちゃではなく、おっとりのびのびしていて、面倒見が良く、入り口は楽だが、出口のいい学校、いじめに対して学校の姿勢はきびしく、そんな学校が希望です。

日大一中は、カリキュラムとかいいと思いますが、施設が狭い。それがネックですね。学年によってはいじめもありやんちゃな子が多い。
東京成徳は、一瞬出口が良く見えたのでいいやん!と思ったのですが、それは高入生の結果らしく内進生はボロボロだとか
明治学院中 いじめが多く、学校は見て見ぬ振りらしい
宝仙理数インター 出口はかなりいいけれど、選抜クラスと一般クラスとの差別がすごいらしい。いい先生は選抜クラス、合唱大会は選抜クラス三年連続優勝とか・・・

全部ネットでの口コミなので全部を信じているわけではありませんが、
ビビビってくるものがありません。

宝仙理数インターは、合格の権利を一年保有できる権利があるらしく、もしここに行くと決めたならば合格した際は、一年こちらのインタースクールにいって英語を強化して中2から帰国するのもアリかなって思っています。

長男は4年間日本の学校から離れていましたが、理科社会国語なども一年ほどでなんとなく追いついてきました。それを考えると、中学一年の理社国を捨ててもすぐに追いつけるかな〜と。その場合は、数学だけ塾に行っておくとは思いますがね。

なので理数インターの評判がもっとよければ・・・と思ってしまったわけです。

もちろん自分の目で確かめに行かなければなりませんがね。
というか、まだ30%しか合格可能性がないんですがね。。。。

そう考えると日大系か。今の所多いに可能性があるのは。
日大系は、結構指定校推薦があるので、楽に合格して上位をキープして指定校で大学は上位に行くというのもありかなって思っています。

あまり中学高校、勉強勉強に追われるのではなく、海外留学したりクラブ活動を頑張ったり、そうしたスクールライフを送って欲しいと思っています。

次男の学校選びもそうですが、その前に英検3級があります。

すごく波がある・・・80点行く時と50点の時がある。

さて本番はどうなるか・・・・本人は超焦っていますが、やる気は満々です。

頑張れ、次男!



次男 日能研12月実力テスト

2017-12-19 18:06:36 | 次男
長男に続き、次男のテストが返ってきました。

国語64点、 算数64点  合計128点/300点

一応これでも過去最高の合計点となりました。

最近国語が少し伸びてきたような感じです。

そして、4月からの2科目偏差値はこんな感じ。

4月 38.1
5月 37.4 
6月 31.2
7月 34.1
9月 36.3
10月 36.0
11月 37.5
12月 40.8

一応右肩上がりで、今年を終えることになりました。

12月は国語も偏差値40台に入り、算数は43。間違ったところを3問やり直しさせると、あっという間に50になりました。
最初からできたらいいのにね。

この1ヶ月進度が遅く、4カリキュラム進むところを1カリキュラム半しか進みませんでした。
なので前日に基本となる時速分速などについて教えてあげました。

習ってないところも出ていた中での点数アップは、これまで習ったところが定着しだしたと考えていいのでしょうか?

まだ偏差値40しかない次男ですが、右肩上がりなので気分は晴れやか。

長男と同じく、こちらも褒めて伸ばしたいと思います。

今週、長男が帰ってきますが、今年の締めくくりは、底辺ながらも二人とも成績アップしたので、楽しいクリスマスとお正月を迎えれそうです。