goo blog サービス終了のお知らせ 

教育ママの受験計画

二人の息子がいます。彼らの教育について母の試行錯誤日記。

1月の月例テストの結果

2016-02-17 17:43:42 | 長男ー月例テスト
とてもわかりやすい長男。
父親がいる時に、しれ~と塾の月例テストの結果を持ってきました。今までで一番いい結果でした。

11月~1月で見てみます。

国語偏差値  49-37-50
数学偏差値  60-60-61
英語偏差値  58-56-58
3教科偏差値 57-51-58

国語はとても波があって、でも良くても平均くらいしかとれません。
でもとれない原因が、語句、文法分野なので、やればできると思います。
なんせインター生、国語勉強は皆無ですから・・・

数学は、10月に偏差値40だったのが、11月から3ヶ月連続60台。まぐれではなく、だいぶ安定してきた感じがします。このままの調子でいくと、武器になりそうです。

英語は、4月から10回のテストで、48~58の偏差値推移なので、11月、1月と58とっているのはとてもいい傾向です。ただし!!! 会場内順位は11人中9番。偏差値58で下から2番目です。本当この地の子たちはよくできる。

でもまだのぞみはあります。

数学は月例テスト用の勉強を事前にしています。でも英語はテスト勉強がこれまた皆無。なので真の実力となります。
また3月から英語も塾でお世話になるので、点数は上がってくるものと思われます。

乞うご期待!! といきたいところです。

トップ校とかを望んでいない親ですが、家では勉強せえ~、勉強せえ~とうるさく言っている私。
もし日本にいるならば、3教科で58の偏差値なら「このままの調子で頑張ってね♥︎」と優しく言えそうです。

全国順位も上位30%以内に入っているので、きっと日本にいるとキリキリすることはなさそうです。

長男にもいいましたが、長男のライバルは海外にいる子たち。
この地の子がよくできるからしょうがないではすまされず、その子たちがライバルなんだということ。

海外入試は学校が外国まで足を運んでくれて行われる入試。
会場内の子たちと争うわけです。もちろん、他の塾の子たちもいます。会場内順位が悪いのは、とても心配のタネなのです。ちなみに3教科では、会場内11人中7番目。せめて半分以内に入っておいてもらいたい。

結果をみてこちらの記事を書いていますが、今おもしろいことを発見しました。

会場内順位
国語  11人中5番 偏差値50
数学  11人中6番 偏差値61
英語  11人中9番 偏差値58
3教科 11人中7番 偏差値58

偏差値50の国語が一番順位がいいってことに笑えました~。

日本人学校に行っている子たち、英語はできても国語ができないようです・・・



12月の月例テスト結果

2016-01-27 20:01:25 | 長男ー月例テスト
先日、12月の月例テストの結果が返ってきた。

10月~12月で比べてみよう。

偏差値  10-11-12月
国語   50-49-37
数学   40-60-60
英語   53-58-56

点数は、
国語   52-50-22点
数学   37-88-80点
英語   70-83-74点


国語がアホすぎる。なんで22点やねん。偏差値37って何やねん。
それでも会場順位では、10人中8位。これより悪い子が2人いるということ。

そしてこちらもびっくりな英語。74点、偏差値56。よくもないけど悪くもない。
しかし、なんとこちら10人中10位。つまり最下位だった・・・。

なんのためにインターに行っているのか・・・

それをいうと長男は、ここのやつらは英語が凄く出来るねん、という。特別な地域にいるのでしょうがないという開き直りである。

そして国語の22点てなんなの?!というと、今回はみんな悪いねん、難しかったからという。
22点で偏差値50ならいいけど、37やんけ。開き直るな! と母はいいたい。

唯一よかったのが数学。
4~9月までは、43~54点しかとれなかったが、ここ2ヶ月は80点台。そして1月も83点だったらしい。数学の偏差値60っていうのは安定してきたのかもしれない。

国語は波があるのでなんともいえないが、英語がもっとできないと話にならない。

中3から英語も塾にお願いしようか? と穏やかに長男と話していると、「いかんでええやん」という。

「えー、いかんでいいの?なんでや?」ときくと、「金がもったいないやん」との返答が。

そのあと、ちょっとビックリするような話をしてきた。

現在、数学の先生に大変気に入られており、本当は週に2時間のところ、週に4時間見てもらっている。長男の話によると、3月から日曜日に数学の先生が英語も見てあげようと思っている・・・ていう話。

ほんまかいな?!

長男は無料やろう~っていうけれど、そんなわけないよね。

ということで問い合わせてみると、今度の面談でお話しますということだった。

数学の先生、実は英語もできる。この先生とはとっても馬が合うらしい。英語を塾でお願いしようと思っていたが、個別にするか集団にするか悩んでいた。悩む理由は、どっちがいい先生がいるだろうかってことで。

それが気の合う数学の先生が英語も見てくれるならこの上ない話である。

数学の先生が週に4時間したいという話があった時に、偏差値50くらいの子を65くらいにするのに喜びを感じると言っていた。既に長男は偏差値60が安定しつつある。目指すは残り5である。

同じように偏差値55ほどの英語を70くらいにしてもらえたらな~と夢は広がる。

子供の成績が伸びるのは親にとって嬉しいことだが、ここで問題が生じる。ずばり進路である。

わかりやすくいうと、1~10の高校ランクがあるとする。

寮のある学校は、6くらい。ここはきっと大丈夫だろうと思われる。そしてその上のランクで寮のある学校がいきなり10になるのだ。8くらいのランクの学校があればいいのだが、なさそうだ。

レベルをさげた寮のある高校にいれるのもなんだかな~と思う。

そうなると8くらいのランクの学校は寮がないので、合格しても母子ともに本帰国が決定となる。

今は寮にいれる気満々なので、悩ましいところである。志望校についても塾の先生と相談してこようと思う。



11月月例テストの結果

2015-12-21 21:01:59 | 長男ー月例テスト
先日11月の月例テストの結果を持って帰ってきた。

今回は数学ができたと言っていたので、どれくらいの数値ができるのか楽しみにしていた。

10月と比べて書いてみる。

国語 52点→50点  偏差値 50⇨49  殆どかわらず。
数学 37点⇨88点  偏差値 40⇨60  驚異の50点アップ、偏差値も20アップ!
英語 70点⇨83点  偏差値 53⇨58  5月以来の久々80点代

3教科偏差値 57  会場内順位 8/11   団体内 12/26   全国順位 2909/10209

まぁまぁ、見れる結果となってました。

英語が会場内で 8/11   ということで、本当同じ教室の子たちのできること!

リスニング、読解 100%の出来、一方英作が33%の出来でした。


数学は先生に気に入られ特別に面倒を見てくれているので、その結果なのでしょうか?

今月も数学はできたと言っていました。

真の実力として点数が上がってきたのならばいいのですが、特別に見てくれるようになって1ヶ月半ほどで結果がでるのか~?とも思ったり....

これくらいの成績が続くようならばいいんだけれどな~・・・


月例テストの結果

2015-11-09 13:37:29 | 長男ー月例テスト
まもなく10月の月例テストの結果がでるかと思うが、その前に9月の結果。
きっと8月も結果を出していなかったので、8.9月と並べて公開。


国語 8月 42点、 9月 34点  偏差値 44⇨42 40台であることにびっくり。30台だと思ったよ。

数学 8月 50点、 9月 57点  偏差値 47⇨50 と真ん中の結果

英語 8月 49点、 9月 75点  偏差値 48⇨55 8月はどんなにコケてるねん?!

とまぁ、代わり映えのない結果でした。

4月から9月までの半年間の結果としては、偏差値が 国語44、 数学48、英語53。

塾内の偏差値なのでイマイチどんなもんかよく分からないけれど、長男を大変気に入っている数学の先生が、偏差値50くらいの子を65くらいまでにする!ということに情熱を燃やしてくれているので、それにおまかせしようと思っている。

いつぐらいから結果がでてくるのかわからないけれど、長男は基本的な計算問題でポカし、平気点以下になることがほとんどなので、最近計算の強化をしていると本人も言っていた。

英語に関しては、中3から集団塾の方へ行くことにした。
問い合わせてみると、1回150分 月4回で 日本円にして約28500円ほどだ。別に3万ほど数学にかかっている。
果たして、国語はどうしようか・・・?  塾代が高くて、ヒーヒー言っている我が家である。



7月の月例テストの結果

2015-08-30 10:55:15 | 長男ー月例テスト
昨日8月の月例テストを受けにいった長男が、7月のテスト結果を持ち帰ってきました。

平均点    国語 57、 数学 66、 英語 59、
長男の結果  国語 62、 数学 68、 英語 68、
長男偏差値  国語 53、 数学 51、 英語 54、 3教科平均 53
6月偏差値  国語 38、 数学 54、 英語 49、 3教科平均 48

6月よりも全体で偏差値が5あがりました。

国語が劇的にあがっているわけですが、特別何をしたわけでもなく、たまたまだと思われます。

フィーリングがあえば、時々いい点数をとる国語です。

数学のテスト分野は、・式の計算、・文字式の利用、・連立方程式、・比例反比例 図形
以上4つに分かれています。

計算以外、75%くらいできていて、連立方程式は88%のでき。
なのに計算が38%しかできてなく、基本の計算で大幅に損してます。
計算が70%くらいできるようになると、偏差値が56くらいとなります。
ちなみに90点とっても、偏差値は60です。


英語は・・・・全然納得出来ない母です。
英語の分野は、・リスニング100%、・読解62%、・文法55%、・英作文67%

文法が全然駄目ですね。インター生として読解もこんなにできないのか・・・と驚愕。
そりゃテキスト読んでも理解できないわっといった感じでしょうか。

リスニングは当然100%のでき。
でも受験しようと思っている学校は、リスニングのテストがありません。
他の3分野でもっと点数を上げて行かなければなりません。
受験用英語として、また英語の基礎固めとして、英語も塾にお世話にならないとだめなんだろうな~。

今は数学のみ個別塾でお世話になっていますが、中3から集団で3教科お願いしようと思っています。

7月のテスト結果は、4月からのテストの中で一番よかったです。
二段飛び、三段飛びとはいきませんが、一段一段登って行ってもらいたいと思ってます。