goo blog サービス終了のお知らせ 

教育ママの受験計画

二人の息子がいます。彼らの教育について母の試行錯誤日記。

長男 中間テストの結果

2018-06-02 21:50:05 | 長男
高2長男の中間テストの結果が出ました。

お知らせするほどのものではないのですが、結果から言いますと総合点で25/28位でした。

去年は2学期中間まで最下位で、期末と3学期で確か25位。

そして今回も25位。変化なし・・・ということでした。

あんまり頑張った感がないな〜っという母の問いに対して、

数字では表れていないが、頑張っているのである。ときました。

高1の2学期末に若干上がったので、この調子で一気にと思っていましたが、そうはいきませんね。


今回のテストでは一番良かったのが、世界史。8位でした。

1ケタの順位は、初めてかな・・・

その次に良かったのが日本史の13位。  社会は大好きな長男です。

あとは、22〜26位といったものばかり。

科目別でも最下位がなくなったので良かったです。


こんなクラスでは全然できない長男ですが、学校全体で結果を出す模試では、英語が武器になっているようです。

国語は古典で足を引張っています。 現文はまぁ、普通なのですが、古典が悪いので半分以下になってしまってます。

なので、昨日アマゾンで、古典の超基本参考書と古典単語集を購入して送っておきました。

私は学生の時古典が得意だったので、なぜできないのか不思議なのです。

とりあえず、古典なんて真剣に時間を割いて勉強する科目でもないと思うので、週末とかにでも読んで理解してもらえたらなと思っています。

何でもかんでも母からのアドバイスに、ラインスタンプで 了解です! と送ってくるのですが、
スタンプ送ればええというもんちゃうで〜と返信したら、見透かされたと思ったのか送ってこなくなりましたわ。


ということで、期末試験に期待したいと思います。



長男、高2になりました

2018-04-15 12:23:25 | 長男
4月に入り、新しい学年がスタートしました。

春休み中、一時帰国して長男にあったのですが、また大きく成長していました。

背もさらに伸び、頼もしい限り。

1日は二人でヨドバシカメラに行き、デパートめぐりをしたのちに二人でお茶。
2月に16歳になった長男ですが、まぁ、よくしゃべる。
本当、可愛い限りです^^

進路についてもアドバイスしておきました。

今のところ専門的な職業に就きたいとかないので、潰しのきく経済学部でいいんちゃう?って前にあった時に言っていました。

それでも4年間大学で学ぶならば、少しでも興味のある、将来役に立つ方が良くない?って話から、私は法学部を勧めました。この世の中、法律で出来ています。知っていて損はないと思ったからです。

また長男に興味があるであろう国際政治学部なんかもいいんじゃないかとアドバイスしておきました。

今回たくさん話してくれた話題もアメリカや中国の政治についてだったので。

すると、すんなりそうするわ!と。

模試でも希望学部は法律か国際政治にするんじゃないかな〜。
マスメデイアについても興味あるようだったけれどね。

もう高2なので、本人に任せたいと思います。

それにしても中1の時の反抗期から4年たち、こうも落ち着いた人になってくれるとは想像しませんでした。

親元から離れて寮に入れたのも良かったみたい。

俺は恵まれている・・・と実感し、感謝の弁を述べ、そして父親を尊敬している・・・と言ってくれました。

父親に向かって言うのは恥ずかしいのでしょうね、私との会話の中で、ポロポロって言ってくれます。


そしてここに来て、小6から4年間、インターナショナルスクールに入れていた甲斐があったと思えてきました。

まず、英検準1級の単語帳を覚えているようですが、ほとんど見たことあり、知っている単語だということ。この単語は、インター生の時に調べたことがあるものばかりだそう。

そして他の授業に関しても、内容的に日本では高校生ですることをインタースクールでは中学生でやっている。
それが今、日本語で説明されて、これ知ってる! これはこう言う事だったのか〜っていう事が多いのだそう。

あんなに日本に帰りたく、一人日本に帰った長男ですが、
今は日本もいいけれど、このままでは日本は国際的に相手にされないしょうもない国。もっとグローバルな視野を持たないと! と考えるようになりました。

海外生活を通して、日本と海外を比較し、それについてあれこれ考える。
その考えを聞かせてくれる長男との話は、とても面白いものです。

父親にはしないので、これを聞けるのは母の特権。

次回会うのは夏休み。海外短期ホームステイを終了したあとなので、これまたいろんな考えを聞かせてくれるでしょうね。

今から楽しみです。





高1、小5修了〜

2018-03-26 22:10:45 | 長男
二人とも春休みに入りました。

長男の成績は、2学期末と変わらない・・・といった感じでした。
ちょっと勢いがあったので、もうちょっと伸びているかと思っていたのですが、数学で足を引っ張りました。

この一年で、クラスの子の4人が長期留学にいったよう。
みんな金持ちだな。

一方小学生の次男の成績は、さほどというか全然気にならない。
いたって普通でした。

次男に限って言えば、塾のテストが最も重要。

そして3月の日能研で、ついに、やっと算数で52をとりました。

ちなみに2月の成績は、算数35くらい。
年間通しての算数の成績は38くらいだったかな・・・

まぐれかもしれませんが、一気に15ほど上がりました。
たくさん復習したからね・・・

算数52あったら、成蹊中学いけるやん!とその時にさせたのですが、国語が大問題。

万年、偏差値35です。よって今回2科目で43と言う結果になりました。

算数をこのまま復習を続け、50以上をキープしてほしい。
国語は、せめて45くらい行ってほしい。

と言うことで、最近、家で国語もたまに見ています。

でもこのたまに・・・がダメなんでしょうね。

とにかく来月から、高2、小6になる子供たち。特に次男の勝負の年です。

できることなら、年内に決めたいな〜。



長男 期末試験の結果

2017-12-16 12:48:02 | 長男
昨日、期末試験の個人成績表をもらってきた長男。
さっそく写メして送ってもらいました。

総合順位 28位  最下位を脱出して、5位上がりました。

でも正直、5個しか上がってへんの?といった感想です・・・・

15科目中、12教科がアップしました。

一番良かった科目がなんと家庭科。1学期の32位から一気に6位へ。
家庭科なんてどうでもいいんだけれど、どんな授業をしていたのか・・・?
ちなみに1学期は、栄養素とエプロン作りと言っていました。

2番に良かったのは、コミュニティ英語。
23位から13位へ上昇。ちょっとまともになってきました。

3番目は保健 23位から17位へ

それ以下は、
現代文、社会 それぞれ25位から18位へ。 ここまでが平均点以上。

数A が20位でした。これは1学期中間からずっと右肩上がり・・・

でも
一番悪かったのが美術。最下位でした。
提出をしなかったのか、期日を守らなかったかと思われます・・・

その次に悪いのが数1、アクティブ英語。英語は平均点までの差が埋まってきたけれど、順位が悪かった。

数!が平均点より21点も足りなくて、29位でした。


今回は苦手な古典も科学もまぁまぁだったのですが、数1で大きく足を引っ張りました。

しかし、1学期期末と比べると
総合得点 805点
平均点 1021点
平均点までの差 216点

だったのが、2学期期末は、
総合得点 898点
平均点  980点
平均点までの差 82点  という結果がで 134点アップしました。

主要5教科でも
平均点までの差が 137点から63点へ。

主要3教科では、101点から57点へ  平均点までの差が小さくなっていました。

それでもまだ平均以下だし、順位もしたから数えたほうが早い。

3学期は、苦手な古典や科学はそのままキープで、数学英語に力を入れてもらいたいですね。
英語の中では、13位まで上がったものもあるので、全科目そうなってもらいたい。

まだまだ伸び代がある長男なので、褒めて伸ばしてあげたいと思います。

来週末、長男は外国にある実家へ帰ってきます。
クリスマスプレゼントに何が欲しいかと聞いたら、エレキギターが欲しいと言いました。

なのでさっそく購入して、送ってあげました〜。





長男 期末試験終わる

2017-12-08 18:01:16 | 長男
長男は高校に入学した当初からクラスでは最下位でした。
本人も親も超焦りました。

夏休みの面談で、騙されたと思ってコツコツとやり続けろということを話し、その結果は4ヶ月後くらいから出てくるということを話しました。

本人も、じゃ、騙されたと思ってやってみるわと言っていました。

2学期中間テスト、まだまだ結果が出る時期ではなく、総合得点ではやはり最下位でした。

しかし、9科目の得点が平均点の合計よりも163点足りなかったのが26点縮まり、2学期中間は平均点より137点足りないという結果になっていました。

まだまだ137点足りませんが、この中で64点が古典と科学でした。この2科目が、大きく足を引っ張っていました。

他の科目は少々上がっておりましたが、平均点に届く科目はありませんでした。
でも平均まで10点以内という科目が増えていました。

総合順位は最下位でしたが、主要科目でやればできるということがわかったので、2学期後半は彼なりに頑張ったものと思われます。

古典
1学期中間  33点  平均点66  点差ー33
1学期期末  37   平均点65  点差ー28
2学期中間  26   平均点60  点差ー34
2学期期末  52   平均点59  点差 ー7

中学校3年間インタースクールに通っていたので、古典は勉強していなかったのが、ここにきてやっと追いついてきた感じです。

コミュニティ英語 
1学期中間  42点  平均点61  点差ー19
1学期期末  54   平均点65  点差ー11
2学期中間  51   平均点58  点差 ー7
2学期期末  55   平均点44  点差+11

やっと今回、平均点を上回ることができました。
コミュニティ英語という科目ですが、別に会話して・・・という授業ではありません。テストはやはりペーパーです。

英語表現 
1学期中間  37点  平均点63  点差ー26
1学期期末  37   平均点57  点差ー20
2学期中間  45   平均点63  点差ー18
2学期期末  53   平均点61  点差 ー8


まぁこんな感じでのテスト結果がぼちぼち返ってきています。
苦手な科学がどうなっているのか?
副教科で特に悪かった家庭科がどうなっているのか?
英語と国語の論文の出来がどんなものだったのか?

これらが大きく足を引っ張っていない限りは、最下位は脱出できると思うのですが・・・

来週には、はっきりとわかるでしょう〜。

低次元をさまよっているのですが、これ以上落ちようがないので、どのように右肩上がりになっていくのか楽しみにしています。

コツコツ続けた結果は3学期には表れるはずです。


ちなみに長男の名誉のために言っておきますが、
彼の学校では偏差値の高いコースに在籍しています。その中での最下位です。
クラスは1つしかありません。