goo blog サービス終了のお知らせ 

教育ママの受験計画

二人の息子がいます。彼らの教育について母の試行錯誤日記。

今日から

2017-11-06 13:19:38 | 長男
長男は、今日から2週間足らず某国へ短期留学。

2週間足らずでも短期留学っていうんや?! とびっくり。
正直、長めの旅行やん!

でも、ホームステイを経験し、現地の高校へ通います。

現地の高校?  あんた、インタースクール行ってたやん?

ESLクラス?  そんなの5年前から2年間やってたやん?

ということで、日本育ちの子よりかは目新しいわけではないけれど、ちょっと経験者ということで、大いに力を発揮してきてほしいと思います。


一方、次男、こちらが大変苦戦しています。

最近、つきっきりで算数を教えていましたが、先月の日能研テストは49点でした。

ということで、2科目偏差値36からなかなか脱皮できません。家でやり直したら、一回で104点。これが最初から取れたらいいんだけれど・・・

今週末、またテストがあります。

今も毎日つきっきりで復習とかしています。

比と割合。超むずいね〜・・・問題によっては、母もわからなくなります。そこで母は燃えるのですが、次男は母に丸投げです。それがあかんのよね〜・・・

全然キャパがない中、次回の英検3級を受ける予定です。

今住んでるところの同級生、みんなよくできる。3級持ってて普通って感じ。

コツコツやる子は、一人で準2級も合格! 1年生からいるわけだから、せめて3級を取っておこうよと単語問題させたら、4級の単語も忘れてる・・・

あ〜、なんでうちの子はこんなに手がかかるのか?

親が構いすぎとも言いますが、構わない方が子供がやるとも言いますが、全員じゃないよね。

うちは親が構わなかったら、まったくしなさそう。

ということで、まだまだ当分手がかかる次男です。



長男 中間テストの結果が出ました

2017-10-26 14:58:25 | 長男
長男の2学期の中間テストの結果が出ました。

9科目のテストを受けました。総合点での順位は、今回も最下位でした・・・・。

古典と科学が赤点でした・・・

しかしそのほかは、少々上がっておりました。

1学期期末→2学期中間
現文30位→ 25位 ⭕️平均点までの差-10  古典 33 位→33位 ❌平均点までの差-34

社会24 位→ 26位 平均点までの差-6

数1 33 位→ 20位 ⭕️平均点までの差-7  数A 24位→ 21位 ⭕️平均点までの差-7

科学 31位→ 31位 ❌ 平均点までの差-31

英語アクティブ 27位→ 24位 ⭕️平均点までの差-12   英語表現32位→28位 ⭕️平均点までの差-18   英語コミュニティ 22位→23位 平均点までの差-7

⭕️は順位が上がったもの
❌は最低なもの

平均点の差の合計が −163 → −132、30点ほど上がりました。
しかし、総合順位はべべでした。

古典と科学が大きく足を引張ているので(−65)、たとえ順位がべべだとしても点差を狭めろと私は言いました。

主人は、古典科学はこのままでもいい。英語を10点ずつあげろ、そしたら古典の分はカバーできる、と言いました。

同じように考えると、英語も平均点以下なので15点ずつ上げて、他の教科を3点ずつあげれば、科学の分もカバーできる。その方が、手っ取り早いし、後々も役立つだろうと思いました。

なので、そのまま長男に伝えました。

今回、特に数学を力入れてやったらしく、平均まで27点足りなかったものが20点アップしました。
やったらあがるということを身にしみてわかったようなので、たとえ総合順位がべべでも前向きな感じがしました。
12月の期末試験、このまま腐らず、コツコツとやれば上がってきそうな予感はあります。2学期後半が重要です。

古典科学は赤点とらない程度に頑張ってもらい、英語の勉強に力入れてもらいたいのですが、英語があまり好きじゃないのでどうなるか・・・

遠くからエールを送り続けている母でした。

そうそう、母からのラインは、やればできる!! 頑張れ!! などのエールがばっかりです。

最下位だとしても、腐らず諦めるな、コツコツやり続けろとメッセージを送っています。

2学期期末を期待したいと思います。








長男 中間テスト途中経過

2017-10-19 22:38:00 | 長男
高1の長男の中間テストの結果がぼちぼち返ってきています。

数学ができたと言っていた長男の結果ですが、
数1 54点 平均57点
数A   51点 平均54点  でした。

自信ありげに言っていた割には、こんな結果かい!! と言ったのですが、
1学期の数学の結果は、数1数A合わせて平均点に34点足りなかったのに対して、今回6点足らないということは、まぁ大きく点数がアップしたわけなんですね。

英語の点数は
アクティブ英語、英語表現、コミュニティ英語 の3科目の合計が平均点に対して28点足りませんでした。
前回は、43点平均点に足りなかったので、こちらも15点ほど平均に近づきました。

順位や偏差値がまだ出ていないのですが、主要3教科の結果の推移はこんな感じになりました。

     1学期中間、  期末、  2学期中間
合計     355   335   318
平均点    493   462   400
点差    −138   −127   −82

主要3教科の平均点までの差が45点縮まりました。

この頑張りは褒めてあげたいと思いますが、次回は平均点くらいを目標に頑張ってもらいたいものです。

古典が平均より−32点低いという驚異的なことをしてくれたので、この1教科で順位を大きく下げています。

あ〜残念!と言っておきましたが、本人もよくわかっているようです。

インタースクールに行っていたからなのか、中学校で習う漢字が欠落してます。
現代文の授業についても漢字以外はまずまずの出来だったようです。

主要科目ではない科学、それから古典が赤点となってしまいました。

それでもそれ以外が大きく伸びたようなので、今回は総合順位をちょっとは期待していいのかな〜・・・って思ってます。

来週順位が出るでしょう。

さて、どんなもんかな・・・




長男次男、テスト週間

2017-10-14 09:12:55 | 長男

長男は今週中間テストでした。毎日どうだった?って聞いてたのですが、
前回よりいいみたいです。

と言いましても1学期は中間期末ともクラスで最下位だったので、下りようがないのですが・・・

数1、数Aに関しては、✨ マークを送ってきました。

古典は、💩、

英語は3科目あるようで、できた、普通、イマイチ という自己評価でした。

1学期は数1が出来たら数Aが出来ない、その逆然り・・・だったので、今回は2つともできたのが良かったかなって思いましたね。


さて、来週からテストが返ってきますが、結果はいかに??  



次男は今日日能研実力テストです。
この2週間は特に頑張りました。

「学びの広場」は塾で6くらいまでしか解いてこないので、それ以降は解答をもらって家でやりました。

後半は応用が多いので、ちょっとひねった問題をピックアップしてえとかせ、激ムズ問題は捨てました。

その復讐を2回したので、今日はできるはずなのですが・・・・

4月以降の算数最高点が66点なので、これ以上はできるはず。

できなければ、母が泣いてしまいそうですわ〜💦


今出かけて行きました。

健闘を祈ります・・・



夏休みが終わった

2017-09-09 15:06:47 | 長男
2学期が始まりました。

長男は外国にある我が家に戻ってきて3週間過ごしました。
その間に家族旅行にも行きました。

学校のテストを持参させて中身をチェック。

英語に関しては、しょうもないミスがたくさんあったり、初歩的なミスがあったりで、もっとちゃんと詰めたらできるやんっていう箇所がいくつもありました。

家では数学ばかり解いていた印象で、英語をやれ!と言っても私の前ではやっていませんでした。

それでも、英語の宿題できたと言っていたので、マンションのクラブハウスとかに行ってやっていたようでした。

だらだらと家にいる時間が多かったのと、寮のご飯が美味しくないというので、家ではた〜くさん食べさせました。

すると案の定、顔が丸くなって・・・・運動セーっと言ってもしないので、顔丸くなったな!っていうと、マンションのジムに行って汗をかいていました。なので、よく顔まるなったわ〜っと言ってやった母です。

長男が日本に帰る時、一緒に行き学校での三者面談を受けてきました。

まだ高一だからなのか、先生はおっとり、焦った感じは全然ありませんでした。生活態度にも問題なく、一応真面目にやっているようなので、じわじわっと成績が上がることを期待しています。



一方次男は、夏休みの宿題で感想文を書くのに苦戦しておりました。

なんせ、国語がアホすぎるので、感想文を書かせても、ようは書けない。本を読んでも何が大切なのか、筆者は何が言いたいのか、何にもわからないのです。ものすごーく重症です。頭痛いです。

夏期講習に算数5コマ、国語5コマ行っていました。7月終わりに日能研の算数のテキストのカリキュラムは13回目あたりで、日本いいる子たちより7週分遅れていることになります。でも7回受講したら追いつくのか?と言ったらそうではありません。結局算数5コマが終わってから11コマ追加となりました。ありがたいことに、追加授業料はなかったので良かったです。

9月に入り週1ではまた遅れるということで、これから週2になりました。こちらも週1の値段で週2みてくれます。個別だからそもそも高いし、長男もお世話になってたくさん払ってきているので、存分に見てもらってます^^

そして、今日日能研の実力判定テストを受けてきました。

夏休みにたくさん勉強した感があったので、家に帰ってきてからすぐ点数を出してくれと言いました。

結果、家での採点は66点。過去4回の点数は40点代が3回、66点が1回だったので、同点ではありますが、過去最高に良かったということになります。ちなみに150点満点。66点だった時の日能研偏差値が45だったので、多分今回もそんなもんでしょう。

正解率を見てみて、60%以上の正解率の問題を落としているところを5問やり直させました。これがテストの時にできると94点になります。だいたい平均が80点前後なので、94点取れば日能研偏差値で50以上となります。

算数に関してはなんとかなりそうな気がしてます。だいぶ太刀打ちできるようになってきました。

2科目受験しか考えていないので、国語を捨てるわけにはいきません。

こちらをどうにかしなければならないけれど、コツコツ問題解かせても上がる兆しはなく、ちょっとお手上げな感じです・・・

ふ〜、どうしたものか・・・