GWは中々予定が立てづらいんだよね・・・ 思うように段取りが決まらないのだ。 別にそんな話は良いのだが、半日時間が空いたので、たねさんのブログを見て、久しぶりにローソク岩に衝動的に行きたくなったのでした。 久しぶりにあの恐ろしい大ローソクに登りましょう。
内山大橋から荒船神社登山口へ・・・ 朝、8時に到着 左の三角お山が御嶽山 真ん中がローソク岩 右が兜岩山
荒船神社駐車場から御嶽山鞍部へ。地図には載っていないのだけれど、直登コースがあるのです。約45分で御嶽山に到着・・・ ここは名が表すとおり信仰の山なのです。調べた文献では、かつて西上州の人が本来の御嶽山もうでをするには遠すぎたので、この山から遥拝したといわれるそうです。 神宮像に祠などがたつ小霊峰です。 石像がかわいらしい。
さて、御嶽山を一気に下り、勢いでローソク岩へ・・・ 荒船方面から登ると手前から P1 P2 P3となるのです。
まずは、P1(孫ロウソク)へ
P1へは簡単に登れます。 P2 P3 が凛々しいのだ。
ここからP2へ・・・ 登山道を離れ、P3直登ルートに入ります。P2基部から痩せ尾根を渡り、P3の肩へ・・・ ここの上り(写真上右) 写真では伝わりづらいのですが、ほぼ垂壁の泥尾根を木の根に掴まりながら、「登攀」します。 この山域でもここまで極端な泥壁も珍しい・・・ 登りも下りも気が抜けないのだ。
P3の肩から見たP3(大ローソク) 藪のリッジを渡りながらP3基部へ・・・
P3 不揃いのレンガを積み上げたようなボロボロの浮石山なのだ・・・ かなりの強風!過去に登っているから無理しません・・・半分まで登って引き返したのでした・・・下りが怖いからザイル持ってくればよかったね。
P3から見た荒船山から立岩方面・・・左真ん中がP2 P1
先週歩いた、碧岩・大岩・双子岩が遥かに・・・ GWなのに景色独り占めの、ご機嫌コーヒータイムでした。
風が味方して、疲労感がほぼ無しの、ハイグレードハイキングだだったね・・・
追記
御嶽山へ向かう途中、10名ほどの長靴を履いたおじさん達を追い抜いたのでした・・・ 歩荷をしていたのですが信濃毎日に記事が・・・
佐久市の御岳山、頂上のご神像を新しく04月29日(月)
![]() 御岳山頂上に新しい像が据えられた。左下は古い像 |
佐久市東部の群馬県境にある御岳山(1380メートル)頂上で28日、同山を信仰する御嶽(おんたけ)講の有志10人が、新しい国常立尊(くにのとこたちのみこと)の像を置いた。古い像の首が傾くなど傷みがひどくなったため、有志が二十数年にわたって資金を集めて建立した。5月1日に開眼(かいげん)式を開く。
国常立尊は御嶽講の信仰対象で、像は青銅製で高さ約1メートル、重さ110キロ。御嶽講の仲間が毎年1人5千円を寄付し、110万円を集めて作った。資材を運び上げる「歩荷(ぼっか)」2人を木曽地方から呼び、大雪の降った21日と合わせて延べ20時間ほどかけて運び上げた。
佐久地方の御嶽講は、木曽の御岳山が遠いため、信者が山に同じ名前を付けて参拝したとされる。像は木曽郡王滝村の御嶽神社に向けて置かれていた。像の裏やほこらには、1889(明治22)年に旧東筑摩郡会田村(現松本市)に編入された「取出村」などの文字が像の裏に彫られていた。講の一人、石井忠さん(55)=佐久市新子田=は「御嶽講が流行した明治時代に建てられたのかもしれない」と話す。
28日は、北海道や千葉県からも参拝者や登山者が訪れた。講の会長の伊藤実さん(79)=同市内山=は「佐久地方の御岳山は県外で認知度が高い。地元でも知る人が増えてくれたらうれしい」と話した。