どうもこんばんは~いよいよ今日で6月も終りですね、月日は百代の過客にして行きかふ年もまた旅人なり、かあ(笑)
高原で見た数少ない?野の花↓ホンの少々ご紹介したいと思います (*・ω・)ノ


※再掲の画像↑ひょっこり出ている草よ。この蕾↓なんでしょう?2日ほど頭をひねくって・・初見のヨツバヒヨドリ(ヒヨドリソウやフジバカマの仲間)でした~この花はアサギマダラのお気に入り (。・艸・)


妙に花数の多いニガナかと思われますが↓こちらは変種のシロバナニガナ↑付近を探すも白花はこの一株しか見当たりませんでした。
※訂正、花数が多い(7枚まで)はハナニガナ(花苦菜)、8枚以上はタカネニガナ(高嶺苦菜)と呼ばれる可能性も出てきそうです。


ニシキウツギ↑今回はたくさん見ましたね、そろそろ終りかけ~(しつこく念のため言います→)栽培種ではありませぬ。

ホウチャクソウかなと思って写真を撮り↑もし万が一ナルコユリだったら超嬉しいな~と調べましたところ、結局アマドコロと判明するも立派な株でした(堂々とした野生美にうっとり)
一度通り過ぎた人が又戻ってきて↑「あ”~!それって花なんだ!え”~かわい~」といたく感心しておりましたとさ (=^・^=)

もののけや息吹き返す大夏野 空屋
白い花のニガナは初めてです。
白い花も時々出るんですね~突然変異かしら?~☆彡
★micoさんこんばんは、ありがとうございます。
突然変異で白くなるものっていろいろあるようですね。私もシロバナニガナは初めてでした♪
★ななごうさんこんばんは、ありがとうございます。
ニガナが多いな~と思っていたら、シロバナがあったのでラッキー!と思いました^^;