逍遥~春の美しい竹林(竹の秋) 2013-04-13 20:20:00 | まったりコーナー 田舎では竹がたいへん多く見られます。きちんと人の手が入っている竹林は、それは美しゅうございますよ (^人^) これから出るタケノコに栄養をあげるため、本体である竹の葉は黄色くなり枯れ始めます。それを春の歳時記では「竹の秋」と表現します、よろしければ覚えて行ってくださいね~♪ 竹にはそよぐほどの風が似合います。しかし↓大風の中での竹はのた打ち回っていました・・(((((^_^; 極上の土まだ見へず竹の秋 空屋 ひたひたと美(は)しき花道春落葉 空屋 #俳句 « 逍遥~春の美しい田舎みち | トップ | ポカポカの春の公園~咲く咲... »
5 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (ななごう) 2013-04-14 16:50:41 孟宗竹でしょうか?良い風景です。私の田舎のお隣さんが、孟宗竹を植えて居ました。そのお隣さんも今はおらず、毎年筍を御相伴にあずかって居ます。太い芯と長い幹が、竹の強さを表している様なかんじに受け止めて居ます。あの、さわさわと云う様な音色が好きです。 返信する 竹の子 (だんだん) 2013-04-14 18:17:27 竹の秋ですか…この風情が分からなくて(^_^;)良い写真ですね、そよぐ音が聞こえるようです。即刻筍を思い出して、今実家にメールをしまして!まだかいな~って。破竹が美味しいのです♪ 返信する Unknown (空見) 2013-04-14 20:11:50 ななごうさん孟宗竹です、まだ筍は出回っていません、今見かけるのは九州産のみでした。竹が倒れるときは縦に割れるんですね。それを使って流しそうめん、良さそう~♪だんだんさん筍を自分で掘ったことはありませんが、掘りたてを、その場で皮をむいて刺身で食べると極旨だそうですね。時期になったら・・誰かが恵んでくれるのを待つのみです(笑) 返信する Unknown (ディック) 2013-04-16 21:25:21 竹の秋、春落ち葉などの季語、勉強させていただいております。こちらでは、3月下旬はクスノキの春落ち葉がとくに目立っていました。 返信する Unknown (空見) 2013-04-16 21:34:30 ディックさん春落葉、目立たないのですが、自然のサイクルはよくできています。季語って、不思議言語ですよね。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
良い風景です。
私の田舎のお隣さんが、孟宗竹を植えて居ました。
そのお隣さんも今はおらず、毎年筍を御相伴にあずかって居ます。
太い芯と長い幹が、竹の強さを表している様なかんじに受け止めて居ます。
あの、さわさわと云う様な音色が好きです。
良い写真ですね、そよぐ音が聞こえるようです。
即刻筍を思い出して、今実家にメールをしまして!
まだかいな~って。
破竹が美味しいのです♪
孟宗竹です、まだ筍は出回っていません、今見かけるのは九州産のみでした。
竹が倒れるときは縦に割れるんですね。それを使って流しそうめん、良さそう~♪
筍を自分で掘ったことはありませんが、掘りたてを、その場で皮をむいて刺身で食べると極旨だそうですね。
時期になったら・・誰かが恵んでくれるのを待つのみです(笑)
こちらでは、3月下旬はクスノキの春落ち葉がとくに目立っていました。
春落葉、目立たないのですが、自然のサイクルはよくできています。季語って、不思議言語ですよね。