その近くまで行ってから、トキワナズナ(常盤薺)のことを思い出しました。
昨年見たのは花の終わり頃でしたもの、今頃どうなっているのかなぁ・・と立ち寄ってみましたら~~もう満開!見事に!
ここは元は個人宅(加藤様)のお庭でしたが、現在は一般に無料開放されています。昨年の記事はこちらから♪

トキワナズナ(茜科・フーストニア属) 別名 ヒナソウ(雛草)


お友だちがいっぱいで↑いいですね~o(*^▽^*)oあは
そういえばブログを始めた頃、ブログ友さんをたくさん作りたくて、いろいろな方にリンクをお願いしたことがありました。
’準ヒキコモリ’の自分にしてはね、すごく頑張ったのだけど、結局相互リンク数は30数件で力尽き果てました Σ(T∀T;)
途中でブログを止められたり、また休止状態の方や、何となく行き来が途絶えた方も出てきて、なかなかうまくゆかないものですね。
リンクの意味さえよく分らなくなって、とりあえずこちらのリンクは白紙に戻させていただきました。
その時点でリンク先を選別するなんて失礼なこと、とてもできませんから、申し訳ないけれど全部解除しました。
「アンタは嫌いだから来ないでね」とばかり、アッサリ向うから先に削除されたのもあります。でも、昔のブログ仲間さんで今は交流がないのに、リンクをそのままにしてくださっている方もいらっしゃいます。
たまに伺ってブログを拝見する時、ありがたくてPCに向かって手を合わせ頭を下げ、泪ぐみそうにもなります(笑)なんていい人なのだろう、と。理由が「ただ面倒だから・・」じゃないと良いのですが (〃⌒∇⌒)ゞ
一方、普通にコメント交流があるのに・・(ナゼか突然)私だけリンクを外されてしまっていて、すごく傷ついたことがあります。要するに「アンタは私のブログ仲間に相応しくない」という言外のメッセージなのでしょう。
外部ブログのリンクから来てくれる人は、そんなに居ないような気もします。リンクがあってもたいして機能していないかも?これは私に限ってですが、特別なことがない限り、他ブログへのリンクをほとんど使わないからです。
またコメント欄にURLを入れるのは、「自分のブログに誘導するためだろう」と勘繰る方がいて。それから私は、初めて伺うブログとか、すでに自動的に入力されているブログコメント欄以外は、あえてURLを入れないことにしています。
こんな細かいことを気にしたってね、も~う仕方がないのですが、ちょっと引きずっていたので、この場で愚痴を吐いてしまいました。ごめんなさーい(=人=;)ありがとーう(^人^)
昨年見たのは花の終わり頃でしたもの、今頃どうなっているのかなぁ・・と立ち寄ってみましたら~~もう満開!見事に!
ここは元は個人宅(加藤様)のお庭でしたが、現在は一般に無料開放されています。昨年の記事はこちらから♪

トキワナズナ(茜科・フーストニア属) 別名 ヒナソウ(雛草)


お友だちがいっぱいで↑いいですね~o(*^▽^*)oあは

’準ヒキコモリ’の自分にしてはね、すごく頑張ったのだけど、結局相互リンク数は30数件で力尽き果てました Σ(T∀T;)
途中でブログを止められたり、また休止状態の方や、何となく行き来が途絶えた方も出てきて、なかなかうまくゆかないものですね。
リンクの意味さえよく分らなくなって、とりあえずこちらのリンクは白紙に戻させていただきました。
その時点でリンク先を選別するなんて失礼なこと、とてもできませんから、申し訳ないけれど全部解除しました。
「アンタは嫌いだから来ないでね」とばかり、アッサリ向うから先に削除されたのもあります。でも、昔のブログ仲間さんで今は交流がないのに、リンクをそのままにしてくださっている方もいらっしゃいます。
たまに伺ってブログを拝見する時、ありがたくてPCに向かって手を合わせ頭を下げ、泪ぐみそうにもなります(笑)なんていい人なのだろう、と。理由が「ただ面倒だから・・」じゃないと良いのですが (〃⌒∇⌒)ゞ
一方、普通にコメント交流があるのに・・(ナゼか突然)私だけリンクを外されてしまっていて、すごく傷ついたことがあります。要するに「アンタは私のブログ仲間に相応しくない」という言外のメッセージなのでしょう。
外部ブログのリンクから来てくれる人は、そんなに居ないような気もします。リンクがあってもたいして機能していないかも?これは私に限ってですが、特別なことがない限り、他ブログへのリンクをほとんど使わないからです。
またコメント欄にURLを入れるのは、「自分のブログに誘導するためだろう」と勘繰る方がいて。それから私は、初めて伺うブログとか、すでに自動的に入力されているブログコメント欄以外は、あえてURLを入れないことにしています。
こんな細かいことを気にしたってね、も~う仕方がないのですが、ちょっと引きずっていたので、この場で愚痴を吐いてしまいました。ごめんなさーい(=人=;)ありがとーう(^人^)

良い所を見つけましたね。
リンクとはブックマークにブログ名を載せることを言っているのでしょうか?
そんなに深く考えることは無いと思いますよ。
息の合った者同士が交流すれば良いのではないでしょうか?
生意気言ってごめんなさい!
でもヒナソウのことがトキワナズナだということは知らなかったです。そうなんだ~
ヒナソウもこんなにいっぱい集まるとすごいことになるんですね。見事な光景を作り出します。
リンクのことって私もブックマークのことかなーと思いますがそんなに気にしなくていいと思います。
そういえばコメント欄のURLも人様々ですね。
私も入れたり入れなかったりでなんともまとまりがありません。
URLを入れないのは失礼かなと思うこともあります。でも忘れることもあるし・・・
そんなこんなでこちらには「記憶する」にチェックマーク入れました。
nakamura さんは…、まだ来ていないな。
まあ、そういう細かいことはあんまり考えないほうが…。
ハナニラかと思いましたが・・・
ここまでなるのには管理は大変なんでしょうか?
先のおそば屋さんのメニューなんだかとってもお得感ありますよ。そちらのようなおそば屋さんが近くにね、あったらうれしいです。
リンクしてあるとクリックですぐにそのブログ友さんの所に行けるから便利な面もあるかもしれませんね。
私はいつも行き来させていただいてるブログ友さんは
画面のブックマックバーに入れているので簡単にいけそうです。ただ忙しかったりすると私自身の更新が滞って、おまけに皆さんの訪問も滞ってしまいます。
m(__)m
地表を覆う白い絨毯。
しかし、近寄ってみると
一つ一つが意外に良い花。
良いですねぇ。はじめてみました。
(凄い!なぁ)です
ありがとうございます
>リンクとはブックマークにブログ名を載せることを言っているのでしょうか?
はい、そうでーす^^
まぁねぇ、こういう文句を言われた相手方も戸惑っているかもしれませんです、でもひとこと言いたかったので・・。軽く考えた方がよいですね、ありがとう~
そうですね、気にしなければいいですね、もうこのことは忘れます(笑)
さすがとんちゃん、「ヒナソウ」でご存知でしたか~!私は昨年初めて見まして、その時は小さな名札が、土に刺さっていたので助かりました。今年は花に埋もれて見えません^^;
>URLを入れないのは失礼かなと思うこともあります。でも忘れることもあるし・・・
URLを入れると、「ブログへの訪問者を増やすため」なんて、そんな風に思う人もいるんですね。入れてないと何故?と思うこともあるし、どちらにせよ、その人の考え方次第でいいことなのですけどね。ありがとう~
今年のトキワナズナ、こんなに広がって咲いていました。
ここでお蕎麦を打っている人が、庭の管理・お世話などもしているようです。ありがとう~
このお庭は二宮尊徳さんのお手植えの梅(だったか?)もあり、池の鯉は巨大だし、楓の木が数多くて。維持管理がたいへんだと思います。
前にお蕎麦を打っている人が(仕事が終った後)、肥料の袋を引きずっているのを見かけたことがあります(笑)
私もサイドの’お気に入り’バーに、過去から現在までの’ブログ友さん’のリンク沢山してありまーす。コメントをありがとう~