goo blog サービス終了のお知らせ 

長岡百穴(IN宇都宮)

2010-02-11 19:47:11 | Weblog
皆さまこんばんは、お元気でしたか?

こちらはまた雪になりました。

アラレのような粉雪のような・・今のところたいしたことはありませんが。。

さて先日宇都宮にて、地元では昔から知られている古墳の写真を撮って来ましたので、よろしくお願いします。


      長岡百穴古墳とは



      


新しいお店がにぎわう宇都宮環状道路のそばに↓いつもと変らず・・そこに古墳群があります。







車で通る時なんとなく見ていましたが、ちゃんと見たのは2回目ナリ(笑)しかも百穴(ひゃくあな)というのを、’ひゃっけつ’と読んでいましたワタクシ(;^_^A アセアセ・・ 




      


風化してぜんぜん読めませんが↑栃木県では有名な「小杉放庵」の歌碑があります。



      小杉放庵とは



  百穴に百の佛の住みたまふ
         長岡の村かすみたりけり  放庵










      


   観音堂のそばに↑白梅がチラリホラりと。。。








   こちら観音堂にお賽銭をあげて↑写真を撮らせていただきました♪


なお古墳の中には、やや風化した菩薩様や観音様がたくさん彫られていますが・・それは次回にでもと思います。見ておりますと小学生が、学校の帰り道に登って滑って遊んで行く場所のようです(笑)





コメント (11)    この記事についてブログを書く
« 家族の絆と愛と | トップ | 長岡百穴(IN宇都宮)2 »

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ディック)
2010-02-11 20:53:33
あらら、工事中に来てしまったか。
後でまた来ますけど、「観音堂」の写真、いいですねぇ!
返信する
こんばんは (空見)
2010-02-11 21:13:37
ディックさん

すみません、チョコチョコと気に入らない所を直していました・・(((((^_^;
はい、逆光の観音堂、コレっていいかも?と思いました(笑)
返信する
古墳は日本中に (だんだん)
2010-02-11 22:05:19
とにかく、日本は古墳が多いです。
以前の建物を壊した跡は、必ず調査が入って。
必ず古墳(遺跡)が発見されるという繰り返し。
好きな人が古墳巡りしたらば、
生きてるうちに終わらないんじゃないかと思いますよ!
返信する
白梅 (かずこ)
2010-02-12 09:37:46
アレアレもう白梅が咲き出しましたか!
横顔がいいですね。

百穴に百体の佛様が入っていらっしゃる。
これ何と有難い事か!
人の心でしょうか?
返信する
お早うございます (空見)
2010-02-12 10:13:55
だんだんさん

そうでしょうね~出雲は特に歴史が古い~!全国津々浦々の神々も集まる所。
・・うっかり家の建て替えもできませんね(笑)
ワタクシ、特に古墳とかが好きと言うほうでもなく・・・・(((((^_^;


かずこさん

今日は雪に埋まっていますが、先日の暖かい日は僅かに咲いていましたね。
今見えるのはほんの少しの横穴です。百というのは物のたとえのようですよ(笑)
埼玉の吉見百穴は規模が大きいと聞きました~
返信する
百穴 (山小屋)
2010-02-12 14:41:44
昨日は残念ながら雨でした。
晴れ男の神通力も通じませんでした。(笑)

埼玉の吉見町に「吉見百穴」というところが
あります。
ここは縄文時代のお墓の跡だそうです。
小さな丘にたくさんの穴が開いていました。
この古墳とはちょっと違うようです。
返信する
こんばんは (空見)
2010-02-12 20:42:12
山小屋さん

’晴れ男’も今回は通用しませんでしたね^^

「吉見百穴」は規模が大きくて、有名ですね。見学は有料だそうですが・・中にはヒカリゴケも見られるとか?
こちらのはささやかなものです。観音像などは後世に。横穴墓群としては、同じ系統のようです
返信する
Unknown (ディック)
2010-02-12 22:19:33
ははあ、横穴式の墳墓なのですか…。
ちょっと変わった光景でおもしろいですね。
返信する
こんばんは (空見)
2010-02-12 22:39:18
ディックさん

けっこう目立つんです、これが。
今となっては町の真ん中です
返信する
Unknown (nakamura)
2010-02-13 22:11:16
こんばんは。

若かりし頃、歩いたことがあります。
希望としては、「ひゃっけつ」と読みたいですね・・・(笑い)。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事