こんばんは。
翼がある葉っぱに翡翠色の実・・ウルシの仲間のヌルデでした↓別名はフシノキとかカツノキとか。

ヌルデ(白膠木)ウルシ科ウルシ属 雌雄異株

確か他の木に先駆けて紅葉するヌルデ、赤がとっても綺麗な葉っぱ。ま、素手では触らない方が無難でしょうか(めったにかぶれることはないそうですが・・)

こちらは何かの実にも見えますが↓葉にヌルデシロアブラムシが寄生してできた虫えい(=蟲瘤)
虫えいは五倍子(ごばいし)と呼ばれ、タンニンの含有率が高く薬用や染料に利用されるそうです。
昔は「鉄漿(=お歯黒)」に使われていたとか。・・お歯黒、子供のころ映画で見て、笑う口元が不気味でした (;^_^A アセ・・

<おまけ>ヤマグリ(山栗)がたくさん落ちていましたが、誰も拾わず↓

ウルシは嫌ですね。
多分かぶれたと思います。
人に依るとウルシと聞いただけでかぶれるとか?まさかね。(笑)
空見さんは大丈夫ですか?
山栗、美味しそうですね。
これ位が丁度食べ頃ですね。
ウルシの仲間も多いようですね。
山栗を拾いに行きたくなりました。
昨日栗を買ってきて栗ご飯を作りました。
しかし栗の皮むきは夫の仕事えへへ(笑)
テレビを見ながらむいてもらいました。
夫は暇なのです。
まあ、崖の途中の大きな木で、手など届かないので安全かな。「雌雄異株」だと、雄の木は秋には何も変化なしですか。あれはどちらなのだろう?
さて、ちょっと6日間ほどいなくなります。また来週の金曜日に…。
私はウルシもよく写しました、なかなか綺麗な花です。あちこちで見ますが、触らなければ大丈夫でしょう。
ヌルデは紅葉が見事ですよ、今はまだそのシーズンではないですが、とても美しいです。
ウルシの仲間と言っても、そんなに危険ではありません。
ヤマウルシなら至るところに生えていまして、葉の茂りなど山菜のタラノキとそっくりです。幹に棘がないのはウルシ^^;
栗ご飯ですか?私はむき甘栗が大好きでいつもスーパーで買います、何と言ってもそのまま食べられるから(笑)
かずこさんの旦那さん、優良夫ですよ、大事にしてください♪
関西方面にご旅行ですか(笑)
ヌルデの実が付いているのは雌株でしょうから、はて雄株はどこに~?
有毒植物といっても、ヌルデでかぶれる人はめったにいないそうですから、まぁ大丈夫でしょう。