ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
青萄ぶるう〈旧名/空見たことか・空見日和〉
青萄の6660日
アズマイチゲ(東一華)群生
2012-04-07 20:30:00
|
草花ワクワク見て歩き
風に折れて散乱している小枝に相俟って、細かな白花の群生が展開していた↓アズマイチゲ(東一華)だ♪
どう?蕾はやっぱり蟲の卵みたいでしょ (;^_^A アセアセ・・
貝寄の風吹き戻す峡(たに)の村 空見
#俳句
コメント (8)
«
日光にも春色♪白梅とカタクリ
|
トップ
|
花まつり花のやうには愛でられず
»
このブログの人気記事
吉岡禅寺洞/蠅叩一日失せてゐたりけり
滝 春一/冷房裡器械は億を計算す
コゴミの見分け方
季語・茅花 汀女/乞へば茅花すべて与へて去にし子よ
「東大王」オセロ難読漢字〰野菜・果物の名前2
武田鶯塘/夏既に漲る潮の迅さかな
セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字)
阿部志美子/生き過ぎと思う日もあり綿の花
「東大王」オセロ難読漢字〰食べ物飲み物の名前🍍
ボタンクサギ(牡丹臭木)開花 ウバユリ(姥百合)開...
最新の画像
[
もっと見る
]
滝 春一/冷房裡器械は億を計算す
11時間前
滝 春一/冷房裡器械は億を計算す
11時間前
滝 春一/冷房裡器械は億を計算す
11時間前
滝 春一/冷房裡器械は億を計算す
11時間前
滝 春一/冷房裡器械は億を計算す
11時間前
滝 春一/冷房裡器械は億を計算す
11時間前
滝 春一/冷房裡器械は億を計算す
11時間前
滝 春一/冷房裡器械は億を計算す
11時間前
滝 春一/冷房裡器械は億を計算す
11時間前
吉岡禅寺洞/蠅叩一日失せてゐたりけり
2日前
8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
nakamura
)
2012-04-07 22:58:58
こんばんは。
あれ~!!
すばらしい群生ですね~。
お座布団を・・・。
なお、カタクリも早いですね~。
返信する
アズマイチゲ
(
だんだん
)
2012-04-08 11:59:09
空見さんの散歩コースに咲いてるのですか?
贅沢な散歩ですね(^_^;)
アズマイチゲは、たった一輪しか見たことがなく…
群生を見るのが願いなんでございます。
返信する
Unknown
(
空見
)
2012-04-08 13:01:54
◇nakamuraさんこんにちは~
カタクリはこれからの模様です、アホの先走りを一輪(笑)
◇だんだんさんこんにちは~
お散歩コースからは外れていますが、たぶんまだニョロさんは出てこないという前提で、、(汗)
そういえばそちらのジローラモさんは、だんだんさんのご不在で元気を失くしたのかな?(笑)
返信する
カタクリ
(
かずこ
)
2012-04-08 14:54:35
毎年見せていただくカタクリの花、可憐でいいですね。
昨日もテレビで何処かで咲いていると報じていました。
あ~いうのを見せられると、出かけたくなりますが体力が・・・
空見さんのブログで十分です。ありがとう!
返信する
Unknown
(
ディック
)
2012-04-08 16:25:24
ああ、あのつぼみだった花ですよね。
たくさん咲いて、ひとひとつの形もよく、色も清々しく、素晴らしいです。
返信する
Unknown
(
空見
)
2012-04-08 21:18:39
◇かずこさんこんばんは~
カタクリは栃木県南部では満開だと思います。北上を待って・・こちらはもう少し?かもしれません♪
◇ディックさんこんばんは~
あ、はい先日もアズマイチゲでした。今回の場所はぜんぜん違いますけど、今年の春は東一華が豊作なのかしら?♪
返信する
Unknown
(
ディック
)
2012-04-09 20:17:15
次の記事で書かれている俳句の世界の内部の話ですが、先日「江戸庶民のカルチャー事情」という本を読んでいたら、「江戸の同好ネットワーク」という章がありまして、「点取り」に励む同好のネットワーク、採点する宗匠、それが毎月の例会となるところから「月並み」という言葉が悪い意味に使われるようになったなど、あまり様子は変わっていないようだな、と思いました。
返信する
Unknown
(
空見
)
2012-04-09 20:55:12
◇ディックさんこんばんは~♪
そうですね、連綿と続くどうしようもなさ。
宗匠なんて、芭蕉クラスの呼び名でしょう、猫も杓子も「宗匠」なんて、フザケルナヨ!と言いたくなります。
正岡子規が改革しようとしたけれど、高浜虚子がね・・。
崇高な俳句心、高野素十とかはいいですよ、今一番のオススメです。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
草花ワクワク見て歩き
」カテゴリの最新記事
小散歩de猛暑na蓮見2
小散歩de猛暑na夕方の蓮見
小散歩deウバユリ(姥百合)
アカガクという紫陽花もあるらしい
はまなすの棘さへ懐かしパンソリ歌
ヤブカンゾウだから背景はヤブに
山百合の香にむせかへる大夏野
小散歩deシモツケ(下野)
霧降は今日も雨だった~♪
出先deネジバナ(捩花)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
日光にも春色♪白梅とカタクリ
花まつり花のやうには愛でられず
»
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
検索
ウェブ
このブログ内で
プロフィール
自己紹介
日光市の永住者(北海道出身)72才 近場の植物定点観察・散歩写真・俳句紹介など 過去に森村誠一賞(写真俳句)受賞
ブックマーク
相模原市博物館学芸員blog
最新記事
滝 春一/冷房裡器械は億を計算す
吉岡禅寺洞/蠅叩一日失せてゐたりけり
米沢吾亦紅/ちぬ釣の月光竿をつたひ来る
岡田日郞/水美(うま)し山都は川に緋鯉飼ふ
加舎白雄/つつ鳥や木曾の裏山木曾に似て
きくちつねこ/風の中銀鈴となる山椒喰
松尾芭蕉/憂き我をさびしがらせよ閑古鳥
前田普羅/慈悲心鳥おのが木魂に隠れけり
柏木去孔/ずぶ濡れの雷鳥歩むわが前を
松尾芭蕉/能なしの眠ぶたき我を行々子
臼田亞浪/河鹿啼く水打つて風消えにけり
川端茅舎/青蛙ぱつちり金の瞼かな
殿村莵絲子/青蜥蜴オランダ坂に隠れ終ふ
上村占魚/守宮ゐて昼の眠りもやすからず
橋本鶏二/蠑螈(ゐもり)かなし神が創りし手をひろげ
臼田亞浪/はんざきに真清水今も湧き流れ
飯田蛇笏/日も月も大雪渓の真夏空
武田鶯塘/夏既に漲る潮の迅さかな
原川一草人/苦潮(にがしほ)のひたひた寄する破船かな
渡辺水巴/夏の月蚕は繭にかくれけり
>> もっと見る
カテゴリー
パセリの俳句
(122)
野に咲く花はどこへゆく
(329)
青萄の第六絶滅期俳句Ⅱ
(333)
青萄の第六絶滅期俳句Ⅲ
(333)
青萄の第六絶滅期俳句
(333)
本気ィ頓鬼ィ
(333)
空見屋のスマホで絶句
(333)
空見屋のスマホで絶句Ⅱ
(333)
空見屋の飛んで575
(333)
モブログ〰空見たことか
(333)
徒然deフォト
(333)
Weblog
(333)
草花ワクワク見て歩き
(333)
まったりコーナー
(333)
インナーポエット
(110)
こんなンで委員会
(159)
バックナンバー
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
アクセス状況
アクセス
閲覧
878
PV
トータル
閲覧
4,283,769
PV
最新コメント
青萄/
柏木去孔/ずぶ濡れの雷鳥歩むわが前を
青萄/
芥川龍之介/白南風の夕浪高うなりにけり
青萄/
志田素琴/競馬果てゝ人散る左京右京かな
青萄/
浅井啼魚/蓮の葉や雷雨の中に飜り
青萄/
村上鬼城/水馬(あめんばう)水に跳ねて水鉄の如し
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
あれ~!!
すばらしい群生ですね~。
お座布団を・・・。
なお、カタクリも早いですね~。
贅沢な散歩ですね(^_^;)
アズマイチゲは、たった一輪しか見たことがなく…
群生を見るのが願いなんでございます。
カタクリはこれからの模様です、アホの先走りを一輪(笑)
◇だんだんさんこんにちは~
お散歩コースからは外れていますが、たぶんまだニョロさんは出てこないという前提で、、(汗)
そういえばそちらのジローラモさんは、だんだんさんのご不在で元気を失くしたのかな?(笑)
昨日もテレビで何処かで咲いていると報じていました。
あ~いうのを見せられると、出かけたくなりますが体力が・・・
空見さんのブログで十分です。ありがとう!
たくさん咲いて、ひとひとつの形もよく、色も清々しく、素晴らしいです。
カタクリは栃木県南部では満開だと思います。北上を待って・・こちらはもう少し?かもしれません♪
◇ディックさんこんばんは~
あ、はい先日もアズマイチゲでした。今回の場所はぜんぜん違いますけど、今年の春は東一華が豊作なのかしら?♪
そうですね、連綿と続くどうしようもなさ。
宗匠なんて、芭蕉クラスの呼び名でしょう、猫も杓子も「宗匠」なんて、フザケルナヨ!と言いたくなります。
正岡子規が改革しようとしたけれど、高浜虚子がね・・。
崇高な俳句心、高野素十とかはいいですよ、今一番のオススメです。