ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
青萄ぶるう〈旧名/空見たことか・空見日和〉
青萄の6700日
紅葉シリーズ東山雲巌寺(1)
2012-11-20 23:30:00
|
Weblog
こんばんは~申し訳ありません時間がなくて、写真5枚だけアップして予告編としておきます (;^_^A アセアセ・・
大田原市のこんなお寺に行って来ました。修行道場としての寺です。何も売っていません、腰を下ろす場所もありません。一切の愛想がないのが今どき逆に魅力的→
東山 雲巌寺
まずはシシオドシからパチリ↓ときに吹き上げてくる風の冷たい一日でした。
まだ写真整理が出来ず、こんなんで次回に続きます(苦笑)
#栃木県
コメント (8)
«
那須与一の道の駅deジェラート!?
|
トップ
|
紅葉シリーズ東山雲巌寺(2)
»
このブログの人気記事
井桁蒼水/朝焼のいつしか雨の紅の花
臼田亞浪/昼の日の炎ゆるに燃ゆる花魁草
〈俳句ポスト365〉より季語と傍題の扱い方について
昔の手延べガラスが面白い
金子伊昔紅/こでまりの花さき種痘よくつきぬ
草間時彦/石菖や茶室に棲みしひと昔
「東大王」オセロ難読漢字〰海の生き物の名前
一句一遊の「特製・俳句ノート」いただきました(...
オオカワヂシャを探しに
日光散策シリーズ 勝道上人の銅像
最新の画像
[
もっと見る
]
井桁蒼水/朝焼のいつしか雨の紅の花
9時間前
井桁蒼水/朝焼のいつしか雨の紅の花
9時間前
井桁蒼水/朝焼のいつしか雨の紅の花
9時間前
井桁蒼水/朝焼のいつしか雨の紅の花
9時間前
井桁蒼水/朝焼のいつしか雨の紅の花
9時間前
井桁蒼水/朝焼のいつしか雨の紅の花
9時間前
井桁蒼水/朝焼のいつしか雨の紅の花
9時間前
井桁蒼水/朝焼のいつしか雨の紅の花
9時間前
井桁蒼水/朝焼のいつしか雨の紅の花
9時間前
臼田亞浪/昼の日の炎ゆるに燃ゆる花魁草
1日前
8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
ななごう
)
2012-11-21 03:01:50
空見さん、おはようございます。
雲厳寺、ついに行かれましたか。
結構、楽しめたんではないですか?
色々な意味で。
紅葉は綺麗でしたか?
暗いイメージが有りましたけど、空見さんはどの様に感じられたでしょうか?
返信する
冒頭と最後の一枚
(
地理佐渡..
)
2012-11-21 06:40:49
おはようございます。
風景としてはこの二枚が特に秋を感じます。
最後の一枚はできた水紋が実に効果的です。
静かな秋を見ている気がします。
返信する
おはようございます
(
mico
)
2012-11-21 09:22:32
紅葉が色鮮やかですね。
静寂の中で鹿威しの水音が聞こえてきそうです。
返信する
水模様。。。
(
紗真紗
)
2012-11-21 11:45:17
空見さま^^こんにちは~♪
紅葉がくっきりと冴えています。。。
静寂のなかの^^、
もう、最後の1枚、赤いアクセントがステキ^^、
こんな感じに水模様を広げていくのですね。
もう、こういう景が好きでお勉強になります。
昨日はご丁寧にありがとうございました~♪
返信する
Unknown
(
ビビアンヌ
)
2012-11-21 16:38:37
空見しゃん、ども~!
美しい紅葉ですね~
さらにまた美しい水の波形ですね!
きれいだわ~
返信する
Unknown
(
ディック
)
2012-11-21 18:27:20
おそらくは、俳諧のセンスがこのような写真を撮らせるのでしょうね。一枚目と最後の写真にお座布団を!
またまたご入選だそうで、絶好調ではありませんか。
こういう写真を拝見すると刺激されてぼくもまた欲が出てくる。欲は煩悩の元ですが、生命力の源でもあるという禅僧のお言葉、身に染みて納得いたします。
東京でもようやく本格的に近い黄葉の写真を撮ることができるようになりました。今晩は丸の内のイチョウの写真を出しております。
返信する
紅葉
(
自然を尋ねる人
)
2012-11-21 18:53:03
今年は暑い日から急に寒い日に移りました。
秋が飛んだ飽きない季節いった方がよいでしょうか
こんな年は紅葉が特に鮮やかだそうです。
あと数日、美を楽しみましょう。
返信する
Unknown
(
空見
)
2012-11-21 21:49:30
ななごうさん~ありがとうございます。
遠かったですけどね、周辺の雰囲気もとても鄙びていてすっかり気に入りました。
雲巌寺あたりは遅くまで紅葉が楽しめるようですが、寒さがね・・^^;
地理佐渡..さん~ありがとうございます。
いや~大田原市で紅葉を堪能してきました、もう十分です。ご本尊より鹿威しに見入ってしまいました^^;
micoさん~ありがとうございます。
鹿威しが古さも良くて、気に入ってしまいました。なかなか雰囲気の良い紅葉狩に(笑)
紗真紗さん~ありがとうございます。
おかげさまで冊子の方も目鼻がつきました、紗真紗さまさまです♪
水もスローなどで撮ればいいと聞いてはおりましても・・現場では全く余裕がありませんで、結局いつものようにシャッターを押すだけで終わりました(笑)
ビビアンヌさん~ありがとうございます。
いや~もう、とりあえずシャッター押しただけでしてお恥かしい限りですが(汗)
ビビちゃんのコメントバックを励みに、がんばります!
ディックさん~ありがとうございます。
いや~雲巌寺では目立たないところにペラッと煎餅布団が干してありましてね~こんな寒いところでこんな薄い布団に寝るんだなぁ、すごいことだなぁ修行だなぁ、なんてそっちに感心して(笑)
自然を尋ねる人さん~ありがとうございます。
夏から冬が早かったですね~今年は特に感じますです。
紅葉を見て、年老いても美しい姿を見せられるんだなぁ、なんてしみじみと。
鉄人16号さんも、お笑いきみまろ化に励んでくださいね、「嗚呼あれから40年・・」(笑)
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
Weblog
」カテゴリの最新記事
宇野 端/夏館主客の微笑木の間より
曾祇もと子/水貝を出されて奈良の茶飯かな
鷲谷七菜子/枕に手置いてはるかや初昔
明治の館~新緑の散策★☆水琴窟
小散歩de白鳥、鬼怒川の支流から(2)
限界集落の連鎖
褒めあげ詐欺にご用心
幸せなら手をたたこ~ホイホイ
吉村和敏氏のカレンダー2013より
MAGIC HOUR 吉村和敏写真展
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
那須与一の道の駅deジェラート!?
紅葉シリーズ東山雲巌寺(2)
»
カレンダー
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
検索
ウェブ
このブログ内で
プロフィール
自己紹介
日光市の永住者(北海道出身)72才 近場の植物定点観察・散歩写真・俳句紹介など 過去に森村誠一賞(写真俳句)受賞
ブックマーク
相模原市博物館学芸員blog
最新記事
井桁蒼水/朝焼のいつしか雨の紅の花
臼田亞浪/昼の日の炎ゆるに燃ゆる花魁草
草間時彦/石菖や茶室に棲みしひと昔
甘粕世紀夫/金魚藻の奥にも夕日漂へり
飯田龍太/親しき家(や)もにくきも茂りゆたかなり
曾祇もと子/杉落葉かむりて無縁塔ばかり
篠田悌二郎/土用芽のわけてもばらは真くれなゐ
中村汀女/どの岸も子等が現はれ夏柳
吉田冬葉/生(あ)れてすぐ歩く鹿(か)の子や若楓
松尾芭蕉/須磨寺や吹かぬ笛聞く木下闇
福永耕二/蛞蝓(なめくぢ)に塩それからの立話
百合山羽公/殺さんとすれば百足も慟顚す
阿波野青畝/蠅虎(はへとりぐも)鉄斎の書にはしりけり
京極杞陽/脚ひらきつくして蜘蛛のさがりくる
大野林火/電燈を逆立て照らす優曇華を
石塚友二/鼻先に米搗虫や来て搗ける
田中妙子/斑猫(はんめう)や空ある限り紺尽きず
加倉井秋を/愛しきれぬ間に天道虫掌より翔つ
武田充代/倖せの軽さ玉虫手にのせて
西東三鬼/モナリザに仮死いつまでもこがね虫
>> もっと見る
カテゴリー
パセリの俳句
(139)
青萄の第六絶滅期俳句
(333)
青萄の第六絶滅期俳句Ⅱ
(333)
青萄の第六絶滅期俳句Ⅲ
(333)
空見屋のスマホで絶句
(333)
空見屋のスマホで絶句Ⅱ
(333)
三角形的欲望
(277)
徒然deフォト
(333)
Weblog
(333)
草花ワクワク見て歩き
(333)
まったりコーナー
(333)
モブログ〰空見たことか
(333)
本気ィ頓鬼ィ
(333)
野に咲く花はどこへゆく
(333)
空見屋の飛んで575
(333)
バックナンバー
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
アクセス状況
トータル
閲覧
4,322,085
PV
最新コメント
青萄/
田中妙子/斑猫(はんめう)や空ある限り紺尽きず
青萄/
柏木去孔/ずぶ濡れの雷鳥歩むわが前を
青萄/
芥川龍之介/白南風の夕浪高うなりにけり
青萄/
志田素琴/競馬果てゝ人散る左京右京かな
青萄/
浅井啼魚/蓮の葉や雷雨の中に飜り
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
雲厳寺、ついに行かれましたか。
結構、楽しめたんではないですか?
色々な意味で。
紅葉は綺麗でしたか?
暗いイメージが有りましたけど、空見さんはどの様に感じられたでしょうか?
風景としてはこの二枚が特に秋を感じます。
最後の一枚はできた水紋が実に効果的です。
静かな秋を見ている気がします。
静寂の中で鹿威しの水音が聞こえてきそうです。
紅葉がくっきりと冴えています。。。
静寂のなかの^^、
もう、最後の1枚、赤いアクセントがステキ^^、
こんな感じに水模様を広げていくのですね。
もう、こういう景が好きでお勉強になります。
昨日はご丁寧にありがとうございました~♪
美しい紅葉ですね~
さらにまた美しい水の波形ですね!
きれいだわ~
またまたご入選だそうで、絶好調ではありませんか。
こういう写真を拝見すると刺激されてぼくもまた欲が出てくる。欲は煩悩の元ですが、生命力の源でもあるという禅僧のお言葉、身に染みて納得いたします。
東京でもようやく本格的に近い黄葉の写真を撮ることができるようになりました。今晩は丸の内のイチョウの写真を出しております。
秋が飛んだ飽きない季節いった方がよいでしょうか
こんな年は紅葉が特に鮮やかだそうです。
あと数日、美を楽しみましょう。
遠かったですけどね、周辺の雰囲気もとても鄙びていてすっかり気に入りました。
雲巌寺あたりは遅くまで紅葉が楽しめるようですが、寒さがね・・^^;
いや~大田原市で紅葉を堪能してきました、もう十分です。ご本尊より鹿威しに見入ってしまいました^^;
鹿威しが古さも良くて、気に入ってしまいました。なかなか雰囲気の良い紅葉狩に(笑)
おかげさまで冊子の方も目鼻がつきました、紗真紗さまさまです♪
水もスローなどで撮ればいいと聞いてはおりましても・・現場では全く余裕がありませんで、結局いつものようにシャッターを押すだけで終わりました(笑)
いや~もう、とりあえずシャッター押しただけでしてお恥かしい限りですが(汗)
ビビちゃんのコメントバックを励みに、がんばります!
いや~雲巌寺では目立たないところにペラッと煎餅布団が干してありましてね~こんな寒いところでこんな薄い布団に寝るんだなぁ、すごいことだなぁ修行だなぁ、なんてそっちに感心して(笑)
夏から冬が早かったですね~今年は特に感じますです。
紅葉を見て、年老いても美しい姿を見せられるんだなぁ、なんてしみじみと。
鉄人16号さんも、お笑いきみまろ化に励んでくださいね、「嗚呼あれから40年・・」(笑)