goo blog サービス終了のお知らせ 

パッションフルーツゼリー

2004年04月26日 | 食べ物


パッションフルーツって知ってますか??
熱帯果樹のひとつで沖縄でも盛んに栽培されているのですが
甘ずっぱくてスウィーティな味がします(^^)
少し変わってるのが種ごと食べるんですよ。
最初は不思議な感覚なのですがこれもまたうまいです!
そして生を冷やして食べるのもうまいのですが
そのまま凍らせてシャーベット状にしていただくのもあり(=^^)9

そのぱっしょんな果実を
搾り取ってゼリーにしたのがこれ↓

 

オレンジ色でパッションな甘酸っぱい香りと
つるつるしたのどごしがホントうまいっす(=^^)b

僕的にオススメな沖縄の果実でしたぁ。
←沖縄情報満載画像一覧新着記事

丸っこいっすよね!!

2004年04月24日 | 食べ物


そうですっあれですっ(^^)
「さーたーあんだぎー」です!!

これはもう沖縄の伝統的なおやつーといえば
ちんすこうに負けず劣らず有名なこの丸っこいやつ!!
作り方や素材で味が変わってくるのですが
やっぱりできたてのあちこうこうがダントツにうまいっす!!

そしてこれは地元のおばちゃんが我が職場に持ってきたものなのですが
これがまたうまかったです!!
少し前までの「さーたーあんだぎー」といえば
「ちょっと固めの丸ドーナツ」って感じでしたが
最近は地元のおばちゃんも工夫を凝らしているらしくて
このさーたーには『良い感じの柔らかさ』がありました!

甘さも控えめでGOOD!!

このさーたーはフツーのさーたーなのですが
最近は黒糖、紅芋、コーヒー、かぼちゃ等色々なフレーバーが出てきております。

それが結構うまいんすよ(=^^)v

そんなわけで関連リンク集へ

月のかほり ■サーターアンダギー
■ちゃんぷるーひろば ~サーターアンダギーを作る~

←沖縄情報満載画像一覧新着記事
 

弁当王国!?

2004年04月08日 | 食べ物
みんなさんはお昼ご飯いつも何を食べていますか?
やっぱりどこかご飯屋さんで食べているんでしょうか?

僕はもっぱら「お弁当」を買っています。
沖縄はすごくお弁当屋が多いんですよね。
そしてどんな感じかというとこんな感じです↓


これぐらいのお弁当にミニスープがついてくるのが大体の定石で、
このスープが付いてこないと「なんでついてないんだぁ」と怒る人もいるぐらい(笑)

大体が個人で経営されている小さなマチヤグヮーなんですけど
お昼時になると現場作業員の方を中心にたくさんの人が弁当を買いに着ます。
僕の職場の人も大体弁当を買ってますね。
沖縄は公共事業が多い=現場作業員の方がたくさんいるので
弁当屋さんはまずつぶれることはないでしょうね~(^^)

でも以前に長寿の危機!?を書いていて思ったのですが

↑の写真を見ていただければわかるように
沖縄の弁当って「揚げ物」が多いんですよ。
それだけカロリーや油を摂取しているからあんな結果がでてきたんですかね~(^^;アイヤー


(弁当やにある惣菜コーナー:やっぱりほとんど揚げ物ですね。)

でも揚げ物が多いのには理由があるんです。
沖縄はご存知の通り南のあっつい島なんですよ。
なので食べ物のいたみやすいんです。
あっつい所でいたみにくい物は何か、
それが「揚げ物」だったわけですねー。

でも大体できたてのあちこうこう弁当な訳だし、
そんなに油物を入れなくてもと思うのですが・・・
県民の嗜好が油物好きみたいなんですよね(^^;
確かに僕の周りにも揚げ物好きが多いです。
健康にはきをつけないと~

沖縄タイムス特集 ~「食」の現在~


ちなみに先ほどの弁当はひとつ300円です。
スープも付いて安くないですか(^^)
←沖縄情報満載画像一覧新着記事


しまらっきょう!

2004年04月08日 | 食べ物

取れたて島ラッキョウです!
うちの職場に持ち込まれたものですが
これがまたおいしいんですよ

土を落として、綺麗にした後
塩もみしてちょっと放置し
頃合いを見計らって鰹節と醤油でいただきます。


~wonder 沖縄より~

歯ごたえがしゃりしゃりしていて
ちょっぴり『ピリ』っと来る味が癖になりますね~

そのほか居酒屋なんかでは天ぷらにして出てきたりします(^^)
島らっきょうてんぷらの作り方

おきなわのscrapbookさんへもトラクバックさせていただきました。
←沖縄情報満載画像一覧新着記事

イカ墨 ■■■■>(ε )

2004年03月31日 | 食べ物


昨日イカ墨ネタを書いたのですが
今日寝ぼけて消してしまいました(^^;

再度情報提供という形で再送信させていただきます。

ともかくくろい!くろいっすよー。

イカ墨は沖縄の昔からある料理で
医食同源って事を地で言ってる感じですね。
医食同源の知恵生きる参照

中身はイカと豚肉と苦菜(ゥンジャナ)で
豚肉はイカの甘味を引き出し、
ちょびっと苦い苦菜で味を引き締めるという感じでしょうか、

沖縄で食べていただきたい料理のひとつですね(^^)


そして今回色々調べるとイカ墨にもいろんな料理があるんだなぁと
初めて知りました。

マル学のめしくったかさんところを参照

その中のいとまん家にあるイカ墨そば!
これ今度食べに行こう!!。

←沖縄情報満載画像一覧新着記事

~沖縄限定~

2004年03月26日 | 食べ物
「沖縄限定」
そんな限定物をよく空港や国際通りのお土産やさんでみますよね。
しか~~し、当の沖縄の人間にしてみればほとんどお土産屋には
行かないので空港に行ったりすると

「おぉ~こんな沖縄の物があるんだぁ~」
などと新しい発見をしたりします(笑)

そんな沖縄人のしらない沖縄限定商品。

ですが僕が唯一結構買っている沖縄限定商品があります。
それがこちら↓

~拡大図 from canclub~

伊藤園 充実野菜 沖縄限定ゴーヤーミックス


食べ物が偏る今日この頃
沖縄人らしくゴーヤーを摂取しようといただいております。
( ^¬^)ウマァー

このネタに関して南西ブログさんでも紹介していたので飛楽場(とらば)しておきます(^^)

←沖縄情報満載画像一覧新着記事

ドライブイン~

2004年03月23日 | 食べ物
沖縄にはアメリカ統治下の名残りとも言うべき
「ドライブイン」が今だ各地に存在しております。

今日は地元恩納村の「シーサイド・ドライブイン」のご紹介
シーサイドといえばサンドイッチとスープが有名で
夜お腹がすいたのでどぅしぐゎ~と食べに行ってきました。

位置情報MAP

夜12時を回っていたのですが、
さすがオキナワ夜型社会。

小さいお子ちゃま連れファミリーや
おじさんおばさん、そして若者のグループがちらほら。


(カウンターでおばちゃんが注文する風景。)


このレストラン自体が24時間営業ってのもすごいですけどね~(笑)


ここのサンドイッチは注文があってから作ってくれます。

そのちょっと待つ間トモダチとゆっくりとダベリったり、
ボーとしながら時間をすごすのもまたいい感じです。

ファーストフードのドライブスルーとかともまた違うんですよね(^^)



~しばらくたって~


さぁ出来上がってきましたっ(=^^)9



夜中何ですけれどおなかペコペコです(笑)
うまいスープをいただきながら
がっちりシーサイドサンドをいただきましたっ

夜近くを通ることがあれば是非行くのをお勧めいたしますよっ

インターネットウルマ シーサイドドライブイン

←沖縄情報満載画像一覧新着記事
 



たいもぱい

2004年03月22日 | 食べ物


今日職場で出たおやつのご紹介。
これはたいもパイといって沖縄庶民的かつ伝統的なおやつです。

サクサクしたパイ生地の中にたいもが入っていてほのかな甘さが
あったかいお茶にまじ合いますっ(^^)

とにかく田芋は沖縄の伝統料理等には欠かせない野菜で
正月・お盆には必ず出てきますよ。

田芋パイ レシピ
←沖縄情報満載画像一覧新着記事
 

メキシカンなのなんなのタコライス!!

2004年03月15日 | 食べ物

いまや沖縄の大衆食として根付いているタコライス!!
しかしウェイターのバイトなどをしている時に本土の方から
「タコライスってなに?」としばし聞かれます。
むしろ「タコが入ってないやんけー!」と怒られたり(^^;

そいう訳で今回はタコライス特集を(笑)

ずばり内容はシンプル。
メキシコ料理の「タコス」がありますよね?
その中身の「ひき肉、レタス、トマト、チーズ」をご飯の上に乗せたという極めてシンプルな食べ物です。
そして「チリソース」をかけて食べるそれがやたらうまい(=^^)9
いまや沖縄の庶民食の中になくてはならない存在です。

そもそもタコライスというのは沖縄県金武町のアメリカ軍基地前のお店が「発祥の地」といわれています。
という訳でそのゲート前に食べに行ってきました。

ゲート前のお店→位置図

タコライス         400円
タコライスチーズ     500円
タコライスチーズヤサイ 600円

タコライスを基本にチーズをトッピングする。
ヤサイをトッピングするで値段が変わってきます。
お持ち帰りで「タコライスチーズヤサイ」を注文しました。
すると5分とかからずに出てきます。

というか焦らしすぎですかね?
いい加減タコライスを見せろと(笑)
見せましょう。これがタコライスですっ



・・・ものすごいボリュームですよね(^^;
さすがアメリカン相手にやってるだけはある。
味はもちろんうまいです!
500mlさんぴん茶とタコライスと至福の組み合わせですね(=^^)b

沖縄に来る機会がありましたら一度「ゲート前」にいかれてみてはいかがでしょうか(=^^)9

←沖縄情報満載画像一覧新着記事