きのうは電車で1時間の建築が素敵な街に行ってきました。
ただの大きな街くらいにしか思っていなかったので、イギリスの金太郎飴の大都市にはがっかりすることが多かったので興味がなかったのですが、行ってみてびっくり。
評判どおりのすばらしい街でした。
イギリス人にとっては観光地だけど、日本人にとっては観光地とはみなされないので、あまりとりあげられることは少ないけど、教会がたくさんあって時代ごとの建築が戦争の被害にもあわずそのまま残っている美しい街でした。
大きな街だけど移民の人も少ないみたいでイギリスの古い感じがだいぶ残っているし、上品なマダムもたくさん歩いていました。
僻地だと思ってましたが教会も多いしステイタス高い街なんでしょうね。
半日歩き回って大いに楽しみました。行ってみてよかった。
おおいに気をよくしたので帰りの電車で明日もどっかに行ってみよう!といろいろ計画をたててみたのですが、このバンクホリデー3日間は軒並み電車がengineering workなのですよね。
年に数回のでかい連休に堂々とengineering workを持ってくるその神経というか態度というか、すべてを物語っていますよね・・・。
日本だったら「JR解散せよ!」の大騒動になっていることでしょう。
で、結局おうちで勉強をすることにしました。
こういうときに限って美しく晴れ上がる空・・・
あーおそとに出たいようぅぅ
Facebookのメッセージに台湾人の友達からとある国際問題ぽい話題を振ってきました。日本も結構かんでる話なのでつい返事してしまいましたが、特定国の非難をするわけにはいきません。
私の考えだって他の国から見ると凝り固まってるかもしれないしね。
もともと儒教のかたまりのような私ですが、ここ数年のトレーニングと自己開発でだいぶdiplomaticな人間になったと思います。そうすることによってその効果を実感できたというか・・・。
だいたい、自分の意見を話したってそのまま受け入れてくれるとは限らないしね。
相手の意見に合わせることによって自分も得ることが多いし。
前はそういうのは嘘をついているようで本当に嫌悪していたのですが、ありとあらゆることは真剣に考えてもいい答えが出るわけでもないし、なるように適当に(言葉は悪いですが)そのときのノリにあわせていこう、というような考えが確立されたんだと思います。
人生を自分でコントロールしようということはムダに終わることが多い、ということも長い人生で学びましたし。結局はなるようにしかならないんだと思います。
いい意味で諦め・テキトー・笑い を織り込んだ人生の歩き方をしようという気になっています。
世の中には一瞬一瞬を真剣に生き、大きな実績を成し遂げた偉人がたくさんいると思いますが、たぶん私は違うタイプの人間なのだ(になった)と思います。
今晩はサルサのバンドが街の素敵なホールに来るらしいんです。
最初「キューバぽいバンド」と聞いていたんですが、YouTubeを見るとばりばりのコロンビアではないですか。おいおい・・・
全然違うんですけど。なんかちょっと萎えてしまった。
でも一応生バンドだし人気もあるみたいなんで、行ってみようかと思います。
何よりも教会を改装したかわいい場所なんで、楽しみです。
うちの街ではそういうじみーな楽しみ方が一番いいみたいです
ただの大きな街くらいにしか思っていなかったので、イギリスの金太郎飴の大都市にはがっかりすることが多かったので興味がなかったのですが、行ってみてびっくり。
評判どおりのすばらしい街でした。
イギリス人にとっては観光地だけど、日本人にとっては観光地とはみなされないので、あまりとりあげられることは少ないけど、教会がたくさんあって時代ごとの建築が戦争の被害にもあわずそのまま残っている美しい街でした。
大きな街だけど移民の人も少ないみたいでイギリスの古い感じがだいぶ残っているし、上品なマダムもたくさん歩いていました。
僻地だと思ってましたが教会も多いしステイタス高い街なんでしょうね。
半日歩き回って大いに楽しみました。行ってみてよかった。
おおいに気をよくしたので帰りの電車で明日もどっかに行ってみよう!といろいろ計画をたててみたのですが、このバンクホリデー3日間は軒並み電車がengineering workなのですよね。
年に数回のでかい連休に堂々とengineering workを持ってくるその神経というか態度というか、すべてを物語っていますよね・・・。
日本だったら「JR解散せよ!」の大騒動になっていることでしょう。
で、結局おうちで勉強をすることにしました。
こういうときに限って美しく晴れ上がる空・・・
あーおそとに出たいようぅぅ
Facebookのメッセージに台湾人の友達からとある国際問題ぽい話題を振ってきました。日本も結構かんでる話なのでつい返事してしまいましたが、特定国の非難をするわけにはいきません。
私の考えだって他の国から見ると凝り固まってるかもしれないしね。
もともと儒教のかたまりのような私ですが、ここ数年のトレーニングと自己開発でだいぶdiplomaticな人間になったと思います。そうすることによってその効果を実感できたというか・・・。
だいたい、自分の意見を話したってそのまま受け入れてくれるとは限らないしね。
相手の意見に合わせることによって自分も得ることが多いし。
前はそういうのは嘘をついているようで本当に嫌悪していたのですが、ありとあらゆることは真剣に考えてもいい答えが出るわけでもないし、なるように適当に(言葉は悪いですが)そのときのノリにあわせていこう、というような考えが確立されたんだと思います。
人生を自分でコントロールしようということはムダに終わることが多い、ということも長い人生で学びましたし。結局はなるようにしかならないんだと思います。
いい意味で諦め・テキトー・笑い を織り込んだ人生の歩き方をしようという気になっています。
世の中には一瞬一瞬を真剣に生き、大きな実績を成し遂げた偉人がたくさんいると思いますが、たぶん私は違うタイプの人間なのだ(になった)と思います。
今晩はサルサのバンドが街の素敵なホールに来るらしいんです。
最初「キューバぽいバンド」と聞いていたんですが、YouTubeを見るとばりばりのコロンビアではないですか。おいおい・・・
全然違うんですけど。なんかちょっと萎えてしまった。
でも一応生バンドだし人気もあるみたいなんで、行ってみようかと思います。
何よりも教会を改装したかわいい場所なんで、楽しみです。
うちの街ではそういうじみーな楽しみ方が一番いいみたいです
