goo blog サービス終了のお知らせ 

あいまい工房

毎日の生活で気づいたこと/新たな発見の記録です。

覚書続き(3)

2011-01-30 | Weblog
なんか風邪気味だけれどもとりあえず友人に会ってパブに行き、近況報告。

同じ寮の階違いに住んでいたんだけど、こうやって二人で飲みにいくのは初めてかも。
きっと良いご家庭ですくすくと育ったんだろうと思う、初印象(非常に良かった)と今もまったく変わらない、すばらしい女の子です。
才色兼備だし、とても庶民的で誰とでも仲良くなれるタイプの人です。
ドクターをとってからの将来のことをいろいろ聞いたりして、あっという間に時間が来ました。
うまくいくといいね。

翌日は何もせず1日が過ぎる。
人もいるけど人にも会わず、ひたすらネットでイギリスのテレビを見ていました。
その間に、イギリスのテレビをストリームしてくれるソフトウェアがあることを発見。
今回買って帰ったDVDを全部見終わったら高いけど加入しようと思います。
これでイギリスに行く理由がひとつ減ります!

あ、そうバレエに行きました。とてもよい先生なのだけど、こんなシンプルなレッスンだけじゃ物足りないね、と思うのはやはり勤勉な日本人だからでしょうか?
でも腰が痛くて大変でした。旅の疲れは腰に来ますね。

またロンドンへ戻る。
某巨大スタジオは年末年始クローズしていたのですが、やっと開いたのではりきって参加。
大きいスタジオ、すばらしいピアニスト、明るい雰囲気。これは日本では味わえませんね。
できないなりにも思いっきり動いてきました。

夜はスピーチクラブへ。
前に行った事あるクラブで、見たことある人が何人かいました。
東京から来たといったらみんな驚いていました。
終了後の二次会は下のパブでやるのですが、日本のことをいろいろ聞きました。
でもほとんど中国・北朝鮮からみの話かな。
日本単独で話題になるなんてアニメの話くらいだもんね。話題性ゼロ。時代は変わったもんです。

翌朝からはユーロスターでパリに。楽しみ。

覚書続き(2)

2011-01-17 | Weblog
ちょこっと寝たらもう朝。
元日は特別ダイヤ&engineering workということでしたので、バスの予約をとっていたので早めに起きなければいけません。

なんと宿の朝食は徒歩5分くらいの別館で、ということなので、寒い中移動。
昨日もあったかもしれない黒人男性とエレベーターで会った。
あいさつをし、また道中で会った。
で、なぜか立ち話。
彼は本を書く人だそうで、日本から来て会ったこれもまた縁、ということで彼の著書(薄いペーパーバックですが)にサインをしてプレゼントしてくれました。
ナイジェリアの戦争の話だそうです。
黒人の宿泊客が多い宿だったので、そういう関係がある場所なのでしょうか。
最初はここどこ?とか思いました 笑

寒空をビクトリア・コーチ・ステーションまで。
バスは結構混んでいました。
NYEを朝まで過ごした人が多かったんでしょう、みんなぐったりとしていました。

私の住んでいた町でとめてもらうことになっていたのですが、彼女はお母さんの具合が悪くなり、イタリアまで帰ることになってしまいました。
で、彼女の離婚した元だんな様に迎えに来てもらうつもりだったのですが、直前になって都合がつかず、ごめんタクシーで来て、とのこと。
そこのタクシーには一度ぼられたことがあったので、徒歩で家まで。
30分くらい重い荷物を持ってとぼとぼと歩きました。
まあ何もやることないのでかまわないのですが。

彼女のいない家はいつもとは打って変わって火が消えたように静かで、誰もよりつかない、静かな家でした。
離婚のいきさつというか愚痴を1時間くらい聞いて、私のヒアリング能力も限界に達したのでベッドへ。
人が少ないのでシャワーつきの良い部屋を提供してもらいました。
久しぶりによいベッド。
予定もないので時差ぼけのわりには結構眠れました。

翌日は乗馬。
これまた日曜ダイヤなのでかなり早めに町にいかないといけません。
めっちゃ寒い日で、しかも時間を間違え結局だんな様に送りを頼んでしまいました。
申し訳ない。

乗馬はいつものコースをたどるのみになってしまい、あまり進歩がありませんでした。
久しぶりに乗るのでしょうがないけど、なんか上達はまったくしないなぁ。
しょうがないですけどね。日本に比べるときっと格段に条件がいいだろうし。

乗馬で知り合った友人を亡くしたことをネットで発見したのですが、乗馬の先生に聞いたところ、やはりほんとうだそう。
がんだったそうでした。
彼には帰国前本当によくしてもらい、短いながらもプリンセスのように扱ってくれました。
昨年はクリスマスカードもくれ、君のためにインターネットに契約したんだよと言っていたのに・・・
返事がないのはそういうことだったんですね。
彼の笑顔とhospitalityをいつまでも美しい思い出にしたいと思います。

帰国してからカードを送りました。RIP。

続きはまた。

旅の覚書2011新年

2011-01-16 | Weblog
ここのところはもっぱらFacebookに走ってしまい、ほとんどブログには手をつけていない状態です。
大学にいるときはFacebookは学生間の連絡メインにつかってたんですが、日本に帰ってからはメジャーになったこともありすっかり自己PRの場になっています。
ふだんから友人の動向がわかるので、ひさしぶりに会っても久しぶりの気がしません。

というわけでブログはなんだか心の内面を描く場がふさわしいと思うので(実名ではありませんし)そのように活用していきたいと思います。
過去の思い出も書いてありますし、見返すにもおもしろい。

年末年始はイギリス・パリに行ってきました。
覚書を書いておこうと思います。

行きの成田は人もそんなに多くない。テレビであんなに騒いでいたのはどこだったんでしょうか?
でも飛行機は混んでいて、窓側の席はなく、中央の真ん中。
まったく眠れませんでした。
SASはエンタメプログラムもいまいちで、ジュリア・ロバーツのくだらない旅映画を見てハリウッドの人って自分が旅行したくてこういう映画作ってるのでは?と考えをめぐらしたりしました。
学会だってみんな旅行したいからリゾート地で会議したりするもんね。
いい時代に育った業界っていうのはそんなもんですかねやっぱ。

コペンハーゲンで飛行機が遅れ、地べたでぼーっと待たされました。
アジア便でまったく眠れなかったのでヨーロッパ便では爆睡。
とはいっても1時間半ですが。

ヒースローの入管は週末旅行の人で大混雑。500人以上は待っていた。
1時間近く並んで宿に着いたのは11時半ごろ。
そこから暖房や鍵のことでちょっといろいろあって寝たのは2時くらいかな?
余裕があったらサルサクラブに行こうと思っていたのですがそんな状態ではまったくありませんでした。
ほんと疲れた。

翌日はもう大晦日。
イギリスの携帯はもうだいぶくたびれていたので買い替えをしたり新しい機種をいじったりついでに買い物をしていたらあっという間に夕方。
一度宿に荷物を置きに帰り、昼寝をしていたらあっという間に時間。
今夜はロイヤルのシンデレラを見に行くのだ。
マルケス&マックレイのふたり。
席がよくなくて首が痛かったけど、これで2000円しないんですからありがたいと思わなければ。
シンデレラはやはりアシュトンですよね。今までに何度も見ていますがやっぱりロイヤルオペラハウスで見るのは感動でした。
最近マックレイも大好きだし、舞台装置もよかったのですが、これが都さんだったらもっと良かったのになぁ、と舞台中何度も思ってしまいました。
私は都さんの大ファンというわけではないですが、それでも都さんがこのバレエ団、そしてアシュトンの作品に残した功績は多大なるものだと思う。
フィナーレはほんとうに美しく、見に来てよかったと思う夜でした。

その後宿に戻って友人と待ち合わせ。
私の部屋からロンドンアイのカウントダウン花火が良く見える場所だったのですが、友人は下のセキュリティのでっかい黒人の人とモメて(笑)上に上がってこれず。
仕方なくカムデンのバーに向かう途中にビルの合間から花火が少し見られました。
残念。
あとでBBCの映像を見たらものすごくきれいな花火でした。
帰ってくるのが大変だったらしいですが。

その後カムデンのThe Cubanのカウントダウンパーティに参加。すごい人でサルサもほとんどかからずで、なんかつまんなかったんですが(ひどい女性酔っ払いグループがいた)、一人アフリカンの人ですごくうまい人がいて、彼と踊れたのでまあよしとしましょう。
ロンドンのアフリカ系の人には逸材が多いです。ラティーノはわざわざサルサの練習に行かないし、もとのリズム感・安定感が良いので伸びしろが大きいのですね。

友達はずーっと何人かなぁ?口説かれていて、かわいそうだったので3時ごろに救出に行き、出てきました。
友人は他の集まりで朝8時までレスタースクエアにいたそう。若いね!

そんな日本の大晦日とぜんぜん違う、ロンドンのNew Year's Eveでした。
では続きは次回!

リアリズム

2010-11-13 | Weblog
ネットで予約するレンタルDVDでは、いろいろとマイナーなDVDばかり借りているのですが(だから世の中のメジャー映画のことは何も知らないのですが)、連続してイギリス作品を見ました。

ひとつが、「ハート・アタッカー」。
多くの方がいろいろなところに書いているとおり、イラク戦争が舞台のハート・ロッカーと間違えて注文してしまった私ですが、まったくがっかりしない内容でした。
ニュースで見るイラク戦争ではなく、もっとミクロな世界の、しかも実話というのは驚きでした。
戦争をしても、得をするのは一部の人だけ、勝った方にも負けた人にも、そして関係のない人にも不幸な結果でしかない、ということです。
本当に考えさせられる映画でした。

そして今日は「This is England」というのを見ました。
私の心をひきつける映画・本・新聞のテーマ、というのがあって、それは「太平洋戦争」と「80年代サッチャー政権」なのですが、80年代のサッチャー政権下という内容で借りてしまいました。
内容は国粋主義への傾倒、というものだったのですが、これもイギリス作品のリアリズムと暖かさ満載の「これぞイギリス映画」というものでした。

80年代とヨークシャー、というのはまさにイギリス現代史における大きなテーマのひとつですが、こちらはミッドランドでの不況と解放政策の中で育っていく外国人排斥運動をまざまざと描いていました。
ラストがなんだかちょっと弱かった感じもしますが、でも当時の若者文化ととてもマッチしていておもしろかったです。

どちらの映画も、イギリスから遠く離れた日本人にはなんじゃこりゃ、というわかる人にしかわからない世界ですが、イギリス作品の徹底したリアリズム、高い演技力、カメラワークなどなど、目が離せません。
明るく単純なアメリカ映画もたまにはいいですが、やっぱりイギリス作品をチェックしてしまうんですよねぇ。

最近寒くなったせいか、どんどんこもりがちな趣味に走ってしまう・・・

フォーム改造

2010-10-07 | Weblog
テレビのニュースで、某有名テニス選手が怪我のためにフォームを改造した、というのをやっていた。
テニスはあまり興味がないのだが、ふーん 日本人だからちょっと興味があったので見ていた。
そしたらですね、

すっごいフォームなんですよね。
ひじだけで打っているというか。
ひじの故障でしばらく休まざるを得なかったらしいですが、テニスしろうとの私でもわかる、すごい使い方。
腕がかわいそうです。

改造してひじはだいぶ良くなったとテレビでは言っていたが、普通の選手にくらべればまだまだひじだけに負担がかかる使い方をしている。
独自の打ち方でしばらくはいい成績をだしていたんだろうけど、身体に負担が大きすぎると思いました。
気持ちが強い人なんでしょうきっと。

もちろんプロだからすごい世界なんでしょうけど、さらにその中で長くいい成績を出していくには、足腰と胴体をもっと改善しないと、また次の怪我が待っていると思いました。

ネットで見てみると、フォームについて指摘しているものが結構あって、テニスのファンの人はこういう時が来るのを知っていたのでしょうね。

どんなことでも同じだけど、常に何かを大胆に壊し、また新たなチャレンジをする。
そこで得るものはとても大きいし、過去とつながっていると思う。

素敵な勉強

2010-10-03 | Weblog
今日はバレエに行って、結構早めに帰ってきました。
お昼に韓国料理のランチを食べて、マッコリを飲んでしまい、なぜか眠くて眠くて昼寝。

目が覚めたら、テレビでハーバードの先生が安田講堂でやってた公開授業をやっていました。
前から興味があったので、楽しんで見ました。

まずは、世にはぼんぼんでだめな東大生、っていうイメージがあると思うのですが、結構やるじゃん、という人が多かったこと。
他の大学だったらまた違う反応なんでしょうが、東大っていうのがわかりやすくていいですね。

それから、先生のファシリテーション能力。
まあ、慣れているということがあると思うのですが、まずいいスピーカーであること。
ユーモアのセンスを忘れないこと。アメリカ人だから当然でしょうか。
そして単純に驚いたのが、外国人の名前をすぐに覚えて忘れないこと。
いい仕事をする人には必須ですね。

西洋の人は議論になれていますが、アジア人、特に日本人は議論をすることは失礼なので怒ってしまう人が多いです。
元気のいい若い時に、こういう体験をしておくことが、のちのちの人生に大いに影響を与えるでしょう。
ちいさな疑似体験。でもこれが効くのです。
私もテレビを通してですがいい体験ができました。

勉強っていうのはほんとうにいろいろなやり方があって、私の場合、大人になってから急にいろいろなことを学びはじめました。
もちろん遅いのは遅いのですが、なにもやらないよりは私の人生は豊かになっていると思います。目の輝きも今のほうがあるのでは?
それを若い頃にもしやっていたら、本当に全然違った人生になっていると思います。

日本は今いろいろな問題が起こっているけど、それは過渡期の混乱であって、かならずこの混乱の後に成長が待っていると思います。

今日はいい勉強ができた!来週も見よう

ほんとうの動き

2010-09-26 | Weblog
バレエを始めてしばらくしてから、武術の人たちと話す機会があり、
「形をまねするのと、その型をやるとでは雲泥の差がある。形をまねする練習をしている人は、一生しょぼいままで終わる」という話を聞いた。

バレエを始めてまもなかった私は、なんで先生のやってることをまねして悪いの?
と思っていた。
でもね、その時の私は「機能」という視点がなかったんです。

ちいさいころからバレエを習っている人は、先生たちのまねをして、成長とともに機能がついてくるんだと思うのですが、その時期を過ぎて始めた人は、いくら形ができるようになっても、機能がついてこなければどうにも美しくなく、やるのも大変なのですね。

何年も何年も試行錯誤を続けて、今は機能と形に対してだいぶ理解が増えた。
まだまだかたいけれど、統合のとれた動きができるようになってきている。
それとともに、感情と動きとの関係にも理解が深まっている。
ハートのある動きとでもいうんでしょうか。

時間とともに芸術とともにバレエを理解する目も頭も育ってきたけれど、自分の中ではバレエはもう諸芸術のひとつという捉え方になっていて、習っている自分も何を習っているのかわからなくなってきました。
レッスンはそれとは別に楽しいんですけどね。

歩くとはどういうことか、とか楽しむって何?とか、動く哲学みたくなってることは確かです。
自分のできる能力と求めてるギャップの差もあって、受けたいクラスも少なくなってきている。
私は何をしたいんだろう?

もっと座ったり、立ったり、走ったり、笑ったりしたいのかもしれない。
泣いたり、怒ったり歌ったりしたいのかも。
その結果、もっと回れたり飛べたりするような気がする。
やっと、人間に進化したのかなと思う。

修了式

2010-09-06 | Weblog
ホリデーの話も書かないとね。

イギリスにはホリデーで行ったんじゃなくて、修了式に行ったんですよね。
今更・・・という感じですが、やはり良い気候だし、行きたくなって日程調整しました。

修了式は3日間に別れていて、私は最終日。
2つの学部を掛け持ちしていた私は、どっぷりつかっていた学部のほうの修了式終了後にキャンパスに行って見ました。

昨年も見たとおり、モルタル帽を被った学生がいっぱいいます。
まず中国人フラットメイトを発見。久しぶりの再開を喜びました。
彼女はイギリスの大学の中国支部(そんなのがあるんですね。日本ではあんまり聞かない)で事務をしているそうです。でもイギリスと縁が切れなくていい職場かも。
そうこうしているうちに、仲良しのクラスメイト発見。
写真好きなわれわれだったので、キャンパスの池の前で写真を撮りまくった。

みんな国に帰って半年後の式なので、ほとんどの人が出席できない修了式。
友人もあまり来ていなかった。
航空券だけで相当かかるしね。

修了式はジャズバンドの演奏があったり、レセプションのテントが張られてたりしていい雰囲気です。
大学のパブで夏はこれだよね、と言ってピムスのピッチャーを注文して飲む。
おいしいピムスを飲みながらしゃべっていると、顔見知りが通りかかったりしてまた話に盛り上がる。
ここで、このメンバーでおしゃべりするって、たぶん一生最後だよね、と話していると、いつも退屈だ、田舎だと文句ばっかり言ってたけどなんだかさびしい気分でした。

翌日は自分の本番。
私は日本で用意した薄手のワンピースで会場へ。
きのうわかったことなのだが、ガウンをずりおちないように止めるには、シャツを着る、というのが常識だそうで、そんな大事な情報は先に案内状に書いとけよと日本人の友人とさんざん悪態をつきながら会場へ。

初めての経験でまったく何がなんだかわからない状態で衣装係の部屋へ。
モルタル帽とガウンがずらりと並んでいて壮観。
自分の番号のガウンを受け取り、試着。
一緒に来てくれたハウスマザーが、ちょっと帽子が合ってないんじゃないか、ということで換えてもらった。
着てみると、全然似合わない。
なんか昔の中国の役人みたいなんですけど。

ホストマザーと話したんだけど、男子学生→女子学生 の順で似合うようなつくりなんですよね。
ましてやきゃしゃなアジア人女子学生にはかなりつらいもんがあります。
こんなんだったら着物でかさとってみればよかった。

事前の案内には「ガウンは慣れるまでに数時間かかります」と書いてあって、なんだろうと思っていたのだが、着物とまったく同じで、重いし、きれいに着ているのはほんとうに大変。
みんなずーっとガウンを気にしていた。

式が始まった。
モダンなホールだけどセレモニーは昔ながらで、先生たちもみんな中世のコスチュームのようなものを着ている。
弦楽器のカルテットもあったりして、おごそかな雰囲気です。
これでホールが古かったら、ハリー・ポッターみたいな感じなんでしょうね。
小さな大学だからか、とても和やかで暖かい雰囲気の式でした。
たった1日のためにイギリスまで行くのはどうかな、とずーっと思っていたけれど、本当にきてよかったと思える修了式でした。

セレモニーの後は、レセプション会場のテントで学部のお祝いパーティ。
芝生の上のテントは、映画で見る結婚式のような素敵な雰囲気でした。
お約束の帽子投げ。
写真とるのは難しいのですよこれ。
でも楽しかった。

式が終わったらフィッシュ&チップスのクイックディナーを食べ、すぐに電車に乗ってロンドンへ。
苦しかった日々の終わりの日は、旅の終わりの日でもあったのです。

大変だったし思い出もたくさん作れた1年間だけど、終わってしまえばなんてこともない日々でした。
イギリスの楽しい思い出は自分の心にしまっておくしかないのは残念。
時々思い出して、今の自分に戻してあげようと思います。

equestrian's...

2010-08-27 | Weblog
イギリスの報告をしようしようと思いつつ、日々のSNSとか 笑 であまり何もしない、
世の「困ったサイバーな人」または「リア充ゼロ(こんな言葉あり?)」の人と化しています。

9月の連休を何か身体感覚に満ち溢れたものにしたい、という希望がある暑い日々、
伊豆七島
沖縄
信州の涼しい夏
北海道牧場

などなど、妄想にふけった結果・・・
どーしても乗馬がしたくてしょーがなくなりました。

モンゴルの疾走する乗馬がよさそうなんだけど、遊牧民の馬はかなり飛ばすそうで、実際やってみると結構怖いのかも?と思ったりします。
日本でもモンゴル式をやっているところがあるみたいなので、今ちょっと研究中です。

なにごとも型から入る日本のこと、長靴は持っていても乗馬帽を持っていなかったので、イギリスのstableでなんとテスコブランドの帽子があったなぁ、と思いちょっと調べてみたら、
フツーにあるんですね 笑
スーパーで買う乗馬グッズ・・・ さすが本場というべきか
でも、笑っちゃうほど安いっすねぇ。このあいだの旅行で買っとくべきだった・・・

いろいろ調べてると、イギリスとかモンゴルとかドイツとか、馬にゆかりのある場所でする乗馬がやっぱりお徳でちゃんとしてて、それをむりやり文化のないところでやるのは高価だし大変だし、って感じですかね。
乗馬はやっぱりイギリス滞在の思い出のひとつ、ってかんじになっちゃうんでしょうか・・・
さみしいなぁ。

フェルデンクライスやっていると、趣味が増えちゃって困る、っていうのはありますよね。
お金かかります。いろいろと。

芸術って。

2010-08-02 | Weblog
イギリスから帰ってきました。
その話はまた後で。

イギリスではバレエが見られなかったので、きのうは海外組里帰りのバレエ公演を見に行ってきました。
海外で活躍している人も、日本のソロではジミな人が多かったな~。
若い人が多かったから仕方がないのかな?

第2部はみごたえがあった。
特にアメリカの若手ふたりは、アメリカっぽい大雑把さを感じさせない丁寧さ、かつアメリカバレエらしいはつらつさと明るさで最も大きな拍手を浴びていた。
すがすがしくて見ていてどきどき、そしてさわやかな気持ちになりました。

それと対照的だったのがトリのアメリカ組。
技術的には最高に高く、軽々とすごいことをやってくれるのだけど、やればやるほど観客(私だけじゃないと思うけど・・・)に心が伝わらない。
アメリカでは技術をアピールするのが当たり前なのかもしれないけど、アメリカでもハートが伴ってないとウケないと思う。
すごいフェッテを見ながら、なんかしらけてしまった。

すごい練習量であることは傍目にもわかるんですけど、何か根本的なものが欠けているのではないかと。

バレエを観たり学んだりすることが増えるほど、技術的なものより「何を表現しているか」ということのほうが目が行ってしまう。
バレエを習い始めた頃は「運動」と思っていたけど、やっぱり芸術なんですよね。
だから優れた身体能力が必要になる。
でも運動だけではない。
感情って、絶対に切り捨ててはいけないものなのだとつくづく感じた。