goo blog サービス終了のお知らせ 

あいまい工房

毎日の生活で気づいたこと/新たな発見の記録です。

考える人

2008-11-27 | Weblog
エッセイ台本執筆中。
もう何回書き直したかわからない。
やればやるほど、単純な思考ではとても書けないことがわかってきた。
ここのdepartmentはなによりもクリティカル・シンキングを育成することを主眼にしているらしく、undergradのような(どうかわかりませんが)書いていることをそのままレポートするのでは点がもらえないようです。

教科書もそういうものが選ばれているのか、読み進めるとさらに批判的、そしてその批判、というふうに続いていくのでまったく理解不能です。迷宮に迷い込んだような・・・
哲学者もばんばん出てくるし、哲学科に来た気分です。発狂しそう・・・
そして、提案されたテーマに沿ってストーリーを作っていかなければなりません。

となりの中国人フラットメイトはさくさく書いて次のエッセイの準備にかかってるみたいなんだけど、そんなんで大丈夫なのかな?人の心配してる場合じゃないか

ただいま夜12時半。高層階から見える夜景がなんかさびしい~。
エッセイのためにすべての予定をキャンセルしたので、キャンパスからまったく外に出ない生活が続いています。
浪人生みたいだな~。

完全に夜型になってしまったのと、ものすごく頭を使うので、すぐに眠れないんですよね。そして朝は普通に起きてます。1日の思考がほとんどエッセイに費やされてる感じです。
今日はちょっと一息ついてしまい、洗濯して久しぶりに掃除機をかけ、さらにYouTubeでバレエの映像なんかを見てさらに来期の旅行の計画をしてしまいました。
今のままじゃ来期いられるかどうかもわからないのに・・・

あと2時間くらいやったら寝ようっと。
明日はバレエのレッスンです。週1回あるかないかの貴重な機会なので万難を
排して参加します!
エッセイの神様はきっといるはず。

完全な休息

2008-11-23 | Weblog
フェルデンクライスのワークショップのためロンドンまで出かけました。

前日にフラットメイトのイギリス人が明日ロンドンに行くんだ~♪と言っていたのですが電車の中で遭遇。そしてロンドンまでの旅を一緒に過ごしました。
イギリス人の女の子グループだったので話についていくのが大変でした。(若い女の子の英語が一番苦手です)
車中で勉強しようと思っていたのですがそんなわけで結局できませんでした。

ロンドンまでの電車は週末の点検作業のため途中までしか電車が出ておらず、途中で地下鉄に乗り換えてセントラルまで出ることになりました。
点検作業はいつも日曜日にあるものと思っていたのでちょっとというかかなり意外でした。イギリス人と一緒じゃなかったら絶対にパニックになっていたと思うので、それはそれでラッキーだったのかもしれません。

ワークショップは有意義でした。普段こういうことを話す相手がいないので、ランチの時には近くの人とたくさん話ができて心もカラダもすっきりしました。
大学の授業で異文化のセミナーがあるのですが、出身の文化が違っても共有するバックグラウンドがある場合はそこで有用なコミュニケーションが成立する、というようなことをやっていて、まさに体現しているような感じでした。
今のところATMのほうが人と話す機会があるので楽しめています。

プラクティショナーに「最近エッセイが心配で不眠症ぎみなんです」と話すと、手や足のワークを自分でやるといいと言われました。
でも、「早くlecturerに相談に行ったほうがいいよ」と言われました
そりゃそうですよね。

終わったらセントパンクラス駅にユーロスターのチケットを買いに行きました。
受付の黒人の素敵なおねえさんが「ヨガ行って来たの?」と話しかけて来ました。色違いのヨガマットを持っているそうです。「フェルデンクライス」と言うとまったくわからないようすで「それってピラティスみたいなもん?」と言っていました。まったく無名ですよね~。
セントパンクラスは昔良く使っていて、そのころは結構ガラのよくない駅だったのですが、ユーロスターの始発駅になってからは見違えるようになっていて、シャルル・ドゴール空港?って感じでした。
あちこちにフランスの香りがぷんぷんするお店が入っており、フランス語があちこちに飛び交っていて、昔のさびれた駅とは思えない風情でした。
もともと、素敵な駅舎なのでこんなにきれいになってとてもうれしかったです。

飲み友達のいない私はロンドンの駅でハーフパイントのビールを一杯飲んでから帰る「駅飲み族」と化しているのですが、今回はセントパンクラスのフランス風パブに行ってみました。
ベルギービールを探したところ瓶入りしかなかったので、ドイツの生ビールにしてみましたが、さっぱりしすぎててなんかちょっと物足りないような感じでした。

その後、オックスフォードストリートに買い物に行きました。
credit crunchの影響で、クリスマス前というのにデパートでは値引き合戦をやっていて、かなりお買い得な感じでした。
でもフランスに行くまで服は我慢、ということでH&Mで安いセーター(定価)を買っただけで終わり。あとはHMVで安いキューバものCDを買いました。

デパートで高いわりにたいしたことないフィッシュ&チップスを食べて駅に行ったら復路も点検作業で電車が出ていないらしく、また地下鉄にのって違う駅まで行きました。
どの電車に乗ればいいかわからずうろうろしてきたら、中国人男性に話かけられました。
よくある事なのですが、良く中国人から中国語で話しかけられます(笑)日本人と聞いて驚いていました。香港人と思ったそうです。たしかに服装が日本人らしくないのもあると思いますが・・・
同じ大学の卒業生で、同じ駅までいくというので、一緒に帰りました。
彼は中国人らしく声が大きくて、私に対する日本についての質問が車内に結構響き渡っており、かなり目立っていました。答えに窮する質問があったのですが(日本の「義理」の概念について)となりのイギリス人が助け舟を出してくれたりして、まわりのイギリス人の注目を浴びてしまいました
歴史についてあまり知識のない私は助けて~って感じでした。

日本にいるときは中国人との接点があまりなかったのですが、こちらではほとんど朋友な感じで価値観を共有できるのが不思議なところです。
日本人の女の子が好きみたいで、「日本人の女の子にモテるにはどうしたらいい?」と聞かれたので、「キレイにして、そのタバコをやめるといいと思うよ。日本人の女の子はノンスモーカーが好きだから」と言ってあげました。困ってたけど・・・
人懐こいしイギリスでお給料もらってるしジェントルマンそうだから身なりをもうちょっと改善すれば結構イケルんじゃないかと思うのですが
帰りはなんとまたフラットメイトと同じバスになってしまい、「私たちのあとつけてるでしょ(笑)」と言ってました。

というわけで、まったく勉強のできない完全な休息日となってしまいました。エッセイの行方は謎のままです


カウンセリング

2008-11-20 | Weblog
教会のカウンセリングに週1回通っています。
このところ誰と会ってもエッセイの話しかしていません。時間が押し迫っているのですが、やっぱり今週も行ってきました。

2週間会っていなかったので、最近の出来事、ホメオパスとの結果について、ロンドンでの事件についてなど話しました。
きのうはプレゼンがあってまったくできなかったのとエッセイのことであまり眠れなかったので、不安への対処について話しました。
自分の勉強に集中できるピークをよく知ること、うまく生活に組み込むこと、バランスをとること、「今」に集中することなどのアドバイスがありました。カウンセラーも「私が言うのは簡単だけど、とても難しい。自分を知って戦略を立てて」と言っていました。
戦略を立てるほどの時間もないのだけど、今から一から書き直すにはなんとかしなければ。
帰りはいつもどおりすっきりして戻ってきました。カウンセリングはあまり長くやらないらしいので、もうそろそろひとり立ちしなければいけないのですが・・・
私自身も相談するネタがなくなってきているので、そろそろ終わりなんでしょうか。

では、今夜はエッセイに集中します!

プレッシャー

2008-11-18 | Weblog
週末は日帰りでロンドンに行ってきました。
フェルデンクライスのワークショップに行ってきましたがなんだかそれ以外にもいろいろあって疲れて帰ってきました。
普段人とも会わないし会ってもクラスメイト・フラットメイトだけということでイギリス人とのからみはほとんどないのですが、ないなりにも出かけるとちょこちょこいろいろなできごとに遭遇します。
文化の違いなのか私の見た目(東洋人)ややってることがいかにも外人なのか・・・
これも神様のおぼしめしということでさらりと流すことにします

バスの中で勉強しようとプリント類を持ってでかけたのですが疲れきってバスの中では熟睡してしまいました。ということで今苦しんでいます。

今日も例の先生のセミナーがありました(最近寝てもさめてもその先生のことが頭に・・・夢に出そうです)。今日の理解度は40~50%くらいかな。
来週出すアサインメントを見てもらったらここをこうすればいいというふうに言ってくれたので、それで安心して授業内容は結構どうでもよくなってきました。
しかし、クラスいちの落ちこぼれであることはまちがいありません。
帰りに隣に座っていたスペイン人に「先生の英語がほとんどわからない」と言ったら、彼女も同じらしく、彼女ほど英語が上手な人でもそうなのかな~とちょっと安心しました。アメリカ英語に慣れていないのと、彼の話すトピックがころころ変わるので大変と言っていました。私は米語も英語どちらも同じくらい慣れているはずなのですが、絶対的に英語力が足りないので大変です・・・

わたしのdepartmentはイギリスで(世界的にも)かなりレベルが高いと言われており、しかし私にとっては何がどう水準が高いのかまったくわからず、長く謎だったのですが、先日PhDの学生に「うちのdepartmentのスター教授(=留学生の授業料を使っている高給取り)は誰か?」と聞いてみたところ、なんとその先生がスター教授のひとりだそうです。
もしや・・・とは思っていたのですが。アメリカ生活が長いから(アメリカ人かも?)か、えらそうなところがひとつもない人なのでちょっと意外というかやっぱりというかでした。

そんな著名な先生の授業を気軽?に受けられるのはやっぱり恵まれた環境なのかなとも思いました。じっさい英語がもっとわかればかなり楽しいレクチャーであることは間違いありません。英語わからなくても結構時間が過ぎるのが早いです。
期末のdissertationを彼の下で書くかどうかまだ悩んでいます。ほんとうはとっても彼の下につきたいところなのですが、このコミュニケーションの悪さでは無事dissertationを書き終えられるかどうか、かなり不安です。「今まで僕のレクチャーで何聞いてたの?」といわれることは確実だからです。
もうひとりのdirectorも人格的にも教え方(学術的アプローチは私のような素人にはわかりませんが)もすばらしい方で、dissertationの指導教員としてはどちらも捨てがたく、そういう層の厚さが水準の高さと言われるところなのかもしれません。

やぎのミルク

2008-11-13 | Weblog
今日も忙しい一日でした。まだ一仕事あるけど・・・

きのうは誕生日でした。
疲れきってごはんを作る気がまったくしなかったので、ディナーはちょっと前に買っていたムール貝の冷凍食品にすることに。
寮のキッチンにはたまに来るアメリカ人留学生がたまってたので、行き場がなく部屋でせっかくだからとワインを空けてちびちびと飲んでました。
冷凍のmusselsはあまりおいしくなかったけどやはりワインにあうな~と思っていたら電話があり元ホストファミリー&元同居人の襲撃がありました(笑)
プレゼントはギネス缶、手作りのケーキ、ろうそくとマッチ、そして暖房にとりつける花瓶(加湿用)でした。
それでキッチンで30分は立ち話をして、彼らが帰った後日本人のフラットメイトとワインを空けました。
結局、なんだか酔っ払ってそのまま寝てしまった・・・

そのせいか今朝の授業は眠くて眠くて最前列なのに前半は寝てました。
ブレイクの時にコーヒーを買いに行き、後半は集中。
終わったら用事をいろいろすませ、町に出てホメオパスに会いにいきました。
アポイントどおりの時間に始まり、終わりもきっちり時間どうり。
1時間半いろいろ聞かれて、結局岩塩のレメディを処方されました。
占い師に会っている気分になりましたがカウンセリングがわりになりそうな感じでした。
飲み始めてしばらくはいろいろな症状がでるそうで、ちょっと心配です。ホメオパスは、あまり細かくはいえないけど、感情の起伏が強くなることはあるかも、と言っていました。

タウンセンターでバスを待っていたら、ポーランド人の友人と遭遇。
今日はクラスのみんなで007を見に行ったそうです。(私も誘われたのですが)
水曜日はOrangeの携帯を持っている人はチケットが半額になるのです。
帰りはピザを食べに行ったといっていた。
みんな若いので大食いのお店が好きみたいで、ちょっといっしょに外出するのは躊躇するなぁ・・・
映画はなかなかおもしろかったと言っていました。

アジア人は牛乳を消化する酵素が少ないとホメオパスが言っていたので、今日はやぎのミルクを買ってみました。
フラットメイトのイギリス人に「やぎミルク買ってみた」と言ったら、あまり好きではないと言ってそんなものを飲むのか、という顔をしていました。
最初は何も思わなかったがたしかにくせが強いかも。
でもパッケージが可愛い

イギリス人学生と仲良くなるのはもうとうの昔?にあきらめていたのだが、最近は向こうから話しかけてくることが増えてきた。
もう1か月過ぎてるんだけど・・・イギリス人のreservedぶりには驚くべきものがあります。日本人以上では?

逃避行動

2008-11-11 | Weblog
昔から忙しいときほど何かをしたくなる性分なのですが、大学に小さなシアターがあって、UKでちょっと評判のいいジャズバンドが来るということで前から楽しみにしていたので見に行くことにしました。

こんな忙しい季節に誰もつきあってくれず、ひとりで見に行ったのですが、バンドはなんだかいまいち・・・
でも入り口で飲み物を売っていて持って入っていいということなので、ワイン片手にリラックスできる空間です。学割もきくし寮から徒歩5分だし気に入りました。

ファーストセットが終わってぼーっとしているとなんか見た顔が・・・
私のもっとも苦手な科目、いや科目が苦手なのではなくて、担当教授が何を言っているかまったくわからない人、その人なのでした。
大学の近くに住んでいるということで見に来たのですね。

しばらく立ち話をしました。
ジャズが好きでジャズバンドが来るときはだいたい見に来てるそうです。
いきなり幕間に「きのうレポートのメールを送ったですが・・・」とかいう話をしてしまって最後にはsorryと謝ってしまいました。週末なのに仕事の話で悪いよね。
その後バンドがいまいちだよねとかピアニストがいいよねとか話し、けっこう意見があうじゃん!と思いました。

ところで、バンドはセカンドセットでかなり盛り返して満足な気持ちで帰りました。いつもの図書館から帰る道だけど・・・。

そして今日月曜日は彼のセミナーがあったのですが、ちょっと心理的距離が縮まったのか、いつもは20%程度しか理解できなかったのが、今日は60%くらいは理解できたかな~、と思いました。
でも、みんなが ほお~ とか あはは とか言ってる間に私だけぽかーんとしている図柄は基本的には変わりませんでした
ほとんどが留学生のクラスなのにやばいなぁ~。なんでこんなにヒアリングがまずいんだろうか。
(いや、全部まずいんだけど基本的に)

キャンパスをうろうろ

2008-11-06 | Weblog
今日はフレッシャーズウィークなみに忙しい一日でした。
朝から講義、それからlecturerにエッセイの質問をして、その後早めの昼食をキャンパスでとって(寮がキャンパス内にあるので普段キャンパスの学食やカフェに行くことは皆無です)次に先日出したエッセイの評価のためオフィスアワーにコースディレクターに会い、図書館で本を借り必死でコピーをして、もうひとつのタスクのために違う教授に会いに行きました。
おなかがすいたのでその後再度カフェに行きチョコレートマフィンを買い(高かった)、教会のコーヒーコーナーで無料のお茶を飲んでその後カウンセリング。
終わったら晩ごはんを作って(今日は簡単にジェノベーゼパスタと蒸し野菜)メールを打って月に数回会うスピーチセラピストのところに行きました。町に近くて公園でガイフォークスデイのため打ちあがる花火が間近で見れました。(セッションの間中うるさかったけど・・・)
こうやって書くだけでもやっぱり忙しかった一日でした。図書館で日本人の知り合いに会ったのですが、すごい荷物ねぇ~と驚かれました。こちらの本はいちいちでかくて重いので丈夫なはずの日本製のバッグも破れてきています(だからみんな本はバッグに入れず手に持って歩いているんですね。)

出したエッセイの評価はまあままでした。先生はとっても優しい人で、顔見るだけで何か落ち着く人なのですが(東欧の人だからですかねぇ。日本人向きだと思います)、評価の仕方もうまくほめつつ分析の甘い点やライティングの改善点を指摘してくれて、とても勉強になりました。1000ワードの短いエッセイだったけど産みの苦しみをたっぷり味わえてちょっと成長したような気がします。

その前に話をしたlecturerは若いせいかエネルギッシュだけど「これだけ説明したんだからもういいよね。早く帰って本調べれば」ふうな雰囲気がたっぷりで、departmentのcultureなのかなとも思いました。なーんか聞きづらいのでこれからはメールで質問しようっと。
もうひとりの先生は英語(そして内容も)がわからない先生だったのですが今日聞かないとすべて遅れていくので必死で質問してだんだんと全体の概要がつかめてきました・・・(遅いかも)

スピーチセラピストの人はスピーチ矯正というよりは雑談ふうなのですが、今日はタスクに使うインタビューの質問の問題点についていろいろ指摘してくれました。見識のある人なので助かります。

というわけで今月から来月のあたまにかけてエッセイ1、タスク2、そして次のタームまでにエッセイが2つあります。
特にきのうの講義でかなり脅しをかけられてみんなかなりびびっています。脅しだと思うけどしょうもないエッセイ書くやつは容赦なく落とす、と名言していました。

そういうわけでリーディングマラソンはクリスマス後も続くのでした・・・
クリスマス前のロイヤルくるみ(都さん)&パリオペのチケットを入手済みなのですが、無事パリまでたどり着けるでしょうか???

初の魚料理

2008-11-04 | Weblog
今日のセミナーは図書館でデータ調査についての講義がlibrarianからあるから、ということで図書館前で集合。
絵に描いたような本好きそうなlibrarianが図書館のネットの使い方、inter-loanなどの申し込み方法を教えてくれた。
フレッシャーズウィークのlibrary tourでの説明とものすごく違うというわけでもなかったので、途中で居眠りしてしまった。
きのうレポートに使うDVDを夜3時まで見てメモとりして、その後寝ていたら早朝にテキスト(携帯メール)が来て、しかも誕生日じゃないのに誕生日おめでとう!と書いてあり、そしてその後すぐに寮のファイアーアラームが鳴って外に出され、極度の睡眠不足だったのだ。
ひととおりの説明がおわったら解散でした。あまりにあっけなかったので「Is it finished?」と何度も聞いて向かいのイギリス人にyes,とけげんな顔されました文法的にも間違ってるしw
こんなんでいいんだろうか・・・この余力でちょっとレポートの下調べして、今週の先生のオフィスアワーの時間に確認に行きたいと思います。でも、その先生の英語、ほんとにわかりづらいんですよねぇ。なんでなんでしょうね、アメリカ英語なのと早口だし・・・外人なんだから気使ってくれよ


さて、今日は自転車で巨大スーパーに買い物に行きました。
私だけかもしれないけど、巨大スーパー(テスコ)に行くといつも5000円くらい買い物してしまっています。
たいしたもの買っていないんだけどな~。
今日は7000円くらいでした。
小分けのささみパックとすずき1匹買ったのがだいぶイタかったと思います。
近くのテスコにはなんとけっこうちゃんとした魚屋が入っています。イギリスではこれは結構まれなことだと思うのですが、中国人や東欧の人が多いからかな~。
すずきはポピュラーな魚なので安いんじゃないかと思ったんですけど、こちらでも結構高かったです。(700円くらい)
あと、タコの瓶詰めを発見してうれしさのあまり即買いしてしまいました。ここのテスコはポーランドセクションなど、外国の変わったものがいろいろあって楽しいです。
日本のものはスシライスやガリやのりなど、お寿司に必要なものはひととおり揃っています。(日本=スシなんですね所詮。)今日は紙パック入りの豆腐を買いました。
というわけで娯楽のない生活なので楽しみが料理しかないのです。
今日はすずきのpan-fried、マスタードクリームソース添え、with mushrooms&vegetablesを作ってみました。
となりの部屋の中国人の女の子はいつも私が作る料理に興味しんしんで、今日はマスタードクリームソースの作り方を教えてあげました。
すずきをおろしてみたのですが、包丁がまったく切れなくて大変でした。日本人からは「テスコでおろしてもらえばよかったのに~」と言われましたが、自分でやってみたかったんですよね。
でも、次はおろしてもらおうと思います

カレーのスパイスセットを買ったのでカレーを作りおきしてこれから次の中間エッセイで忙しくなる時期、あまり料理しすぎないようにしたいと思います
つい気分転換に作ってしまうのですが・・・
イギリス人からは「中国人と日本人は料理しすぎ」と思われているに違いありません(彼らはほとんど冷凍食品&外食。)

週末でもないのに今も花火が遠くで鳴っています。ガイ・フォークスディまであと2日。

ハロウィン

2008-11-01 | Weblog
ハロウィンのつづりも忘れた。
とにかく毎日がパニックで・・・

今日はPCルームでとなりになった日本人と話して、なんかやばいよね っていう話になりました。
ある程度できる人とやばいと実感できる人とだんだん様子がわかってきた感じ。
ワードでの論文の作り方のセミナーだったんだけど、講師がポーランド人でその聞き取りでパワーを使ってしまい、肝心のワード技術はいまいちわかりませんでした。となりの日本人もあまりわかっていない様子でこんなんだったら自分で日本語サイトをみたほうがいい、って感じでした。なんだかな~。

帰りに図書館に寄ったら来た当初から知り合いの仲良しの日本人に遭遇。
まったく連絡を取ってなかったので久しぶりに(それでも立ち話ですが)近況報告。お互いの苦労話をひたすら話した。彼女はフラットメイトの中国人に苦労している様子でした。まじめな方なのでさらにかわいそう~そんなことにかまっている場合じゃないのに。

日本人と話したらちょっとほっとして、フラットに帰ったらまた日本人とワインを空けて一緒に晩ごはん。
余裕のある人たちはハロウィンの準備に忙しく、日本風「サダコ」な着付けを手伝ったりして・・・(あとでパブであったらかなりいい仕上がりになってました)日本のイメージって所詮こんなもんなんですね。

私はJapan Socのハロウィンミーティングに出かけて1杯だけビールを飲みました。途中で中国人の乱入に会い解散しましたが

日本人との付き合いはいい気分転換になります。付かず離れずの関係をお互いに持っているのは良いルールなのかも
でも、出席者が少なかったのはmid-termだからかも???
明日は本読み&ヨガの一日になりそうです。