DARMA☆KANTI(ダルマ☆カンティ)/DarmaKayna(ダルマ・カイナ)

インドネシア、バリ島の竹のガムラン、リンディック(ティンクリック)を演奏するユニットです。

他力本願~演奏者ご紹介。5曲目3/3

2011-02-28 | CD制作
「fishing person's~DK.ver.~」
ディジュリドゥ~てらじん地球人


「fishing person’s」に出てくるディジュリドゥは、アボリジニのヨルング族長老ジャルーグルウィウィ師が製作したものです。
いわゆるディジュリドゥは、ユーカリの木の中をシロアリが食って自然にできた楽器が有名です。
もともとは儀式でつかわれた神聖な楽器で、そこにガムランとの共通点がみつけられます。
循環呼吸という奏法で永遠に吹き続けられるというのも、8拍めが最後でありはじまりであるガムランと心を通じ合わせられるところなのかもしれません……


なんて、殊勝に楽器の説明からしてみたけれど、このディジュリドゥを吹いているのが、マジメなのかマジメに冗談をやっているのかわからないアーティスト名の「てらじん地球人」さんだ。
彼は元々、私の雅楽のお稽古仲間で、私たちは主旋律であるひちりきなのに、笙や龍笛に惑わされてしまうという楽しい合奏生活を送っている。
もちろん、彼は、ディジュリドゥ奏者でもあり、ソロユニットのだけでなく、アンビエントユニットの活動も積極的に行っている(※1)。
「一番、倍音が直接的に感じられる楽器を求め続けてきた」との衝撃発言が彼の音楽遍歴を表していて(何の楽器が彼にとって一番「cool」なのかは、私の口からは言えません…)、ガムランとのセッションも来るべきものであったに違いない(?)。


そもそもは、2年半くらい前に高尾山のふもとで行われた7generation walk(※2) の最終日のイベントでダルマ☆カンティと共演してくれたことが、ダルマ・カイナとの出会いでもある。
一度の練習もなかったため、音源をひたすら聴き、イメージを膨らませて臨んでくれたその姿は修行僧のごとく……音は、心から出てくるというてらいのなさ……。
今回のCD共演もひとつ返事だった。
「音楽でHAPPYを届けること」ができそうならば、迷わず飛び込むみたいだ。


ディジュリドゥの音色は、一瞬、動物の鳴き声みたいで、また、「fishing person’s」に、心臓の鼓動のような効果を与えてくれている。
音程はひとつしかないのに、ディジュリドゥはしゃべっている。
魔法の呪文のような、お経のような、ただの音のら列のような不思議な時間の流れ……。
ガムランがそれに応えているのか、ディジュがまたどんな応えをくれたのかは、私たちの音を聴いてくれた皆さんから教えてほしいのです。
ダルマは? もちろん優しいお話をいっぱいしましたよ……。


(文責:みやこ)


※1 地球人(てらじん) profile(ご本人より):
ディジュリドゥ、口琴、篳篥などの倍音楽器を中心に「空-ku-倍音のつどい」を開催させていただいております☆*:・゜∞
演奏活動はソロのほかアンビエントユニット『移ノ瞬(うつろいのまたたき)』として国内外問わず心地よいバイブスに包まれております☆*:・゜∞ありがとうございます☆*:・゜∞
PEACE∞LOVE∞UNITY
●ブログ『地球人ゆら~ん』 http://chikyujin.blog114.fc2.com/
●HP http://utsuroichan.jp/
※2 7generation walk  「7代先の子供たちの為に持続可能な社会をつくる」をモットーに2009年、2010年、大阪~東京といった長い距離を歩き続けた。


☆この曲のこぼれ話はこちら
曲に歴史あり。5曲目


豆腐屋「わい」ライヴ♪実況報告/ダルマ・カイナ

2011-02-23 | 活動報告
2011年2月18日DarmaKayna他力本願ライブ2011、第1弾
『森羅萬SHOW』無事終了~
はるばる相模原まで見に来て下さった皆様、ありがとうございます!


今回のライブは、ダルマの他力本願を120%発揮した感じの素晴らしい内容となりました(またもや出没、自画じーさん)
食い入るように真剣にご覧になって下さったお客様たちとも、一体感の持てる、出演者側も心温まるありがたいイベントでした。


「森羅万象」を核に3部構成で展開したこのライブ、そのハイライトをご紹介します。


第1部では、小原孝博氏の素晴らし過ぎる写真の数々とコラボ。
小原氏はバシッと正装しつつ、打ち込み系ライブのごとくステージ上でMACに向かい、その向かい側でダルマが演奏。
写真は双方の間で、白いスクリーン上に映し出されるという演出。
その試みが、結果めちゃよかった!
(また出てしまった、じーさん…)
曲にノリノリの小原氏のマウスをクリックする指の動きに合わせて、masoちゃんが次への曲展開にGO!
ガムランの専門用語で言うところの「指」アンセル!?(by masoちゃん)
とにもかくにも、演奏と写真の融合をバッチリ実現できたのでした。


第2部では、美しき小原ペア(小原眞巳さん、小原妙子さん)による躍り、チャンドラワシを披露。
極楽鳥の番いが舞うこの躍り、メスが後からジャーン!と登場するのだが、狭い客席を縫ってステージに現れなければならず、メス小原ちゃん、かなりギリのタイミングでジャーン!と登場。
オス小原ちゃん曰く「バスにギリギリ飛び乗れたOLのよう」だったとか。
そんなプチ事件もなんのその、二人の舞いはホントにラブリーで、お客様たちのハートをがっちり掴んで去っていったのでした。


第3部の目玉は、プロの操り人形師YUKI☆さんとその旦那様とのコラボ。
ダルマオリジナル「カエルのランデヴー」の曲に合わせて、葉っぱに乗ったカエルちゃんが登場。
お客様の席の合間を飛び跳ねたり、楽器の上で踊ったり、愛嬌たっぷりのカエルちゃん。
そのかわいらしさに小さなお子様だけでなく、仲良しおばさまグループも、立派なおじさまも大喜び!


フィナーレは「森羅万象」で全員集合~
ダルマはオリジナル曲「小豚哀歌」を演奏。
小原氏の「空」をバックに、海中を泳ぎ回るお魚たちがひと躍り。
YUKI☆さんご夫妻が操るお魚たちは、とっても動きがリアル、かつ愛らしい?
(ちなみ先のカエルもお魚たちも、旦那様の手作り!)
そして、緑の植物となったラブリー小原ペアが、そよそよと現れ、最後は大きな波に変身し魚たちと戯れる…
音も映像もマリオネットも躍りも、すべて一体となって、盛り上がり最高!で幕を閉じたのでした。
(許して、最後の自画じーさん・・・)


その後、ダルマは図々しくも小原邸にお邪魔して、本番よりも長い反省会を繰り広げたことは、言うまでもない。


text:bun


R0015879


R0015876
写真提供:YUKI☆
マリオネット制作:工藤和也


写真家、小原孝博さんのブログに、当日の模様が。
旅するビーチサンダル「音、ふたたび」
YUKI☆さんのブログにも。
http://yuki-puppet.jimdo.com/2011/02/19/ダルマ-カイナ-ライブ-おとうふカフェで-わいわい/


豆腐屋「わい」さんでライヴします~♪

2011-02-13 | イベント告知
自然派のとっても美味しいお豆腐を食べさせてくれるお店「わい」さんで、ライヴさせて頂きます。
今回は、「森羅万SHOW」と称して、さまざまないきもの、を表現してみたいと思います。
ダルマだけではこころもとないので、今回も他力本願!素晴らしいゲストの方とコラボレーションさせて頂きます。
バリ舞踊は勿論の事、みずみずしい写真や愛らしいマリオネットが登場します。
ダルマ初の試みで、我々もドキドキワクワクしています。
バリの曲あり、CD収録のオリジナル曲あり、どんな森羅万SHOWになりますか・・・。
是非是非皆様のお越しをお待ちしております~。


DarmaKayna presents Tariki-hongan show 2011
「森羅万SHOW」@とうふ屋「わい」カフェ&レストラン
2011年2月19日(土)
17:00~食事 19:00~開演


写真:小原孝博
舞踊:小原眞巳、小原妙子
操り人形:YUKI☆
演奏:DarmaKayna(ダルマ・カイナ:足立真里子、田仲文、新留美哉子)


とうふ屋「わい」カフェ&レストラン
JR相模原駅より徒歩15分(駐車場8台分あり)
3500円(前)4000円(当)1ドリンク&軽食付
(+1000円で前菜プレート&豆腐料理が追加できます)
★ご予約はお店までお願いします。
TEL:042-770-8122
相模原市中央区清新5-1-22
とうふ屋「わい」さんのHPはこちら。地図ものってます。
http://www.ab.auone-net.jp/~wai/


↓bunちゃん作成のちらしです~。タイトルの文字は、「わい」の店主さんが書いて下さいました!
Toufu20131


他力本願~演奏者ご紹介。5曲目2/3

2011-02-08 | CD制作
「fishing person's~DK.ver.~」
フレームドラム~Katapy氏


「fishing person's」 の原曲制作者でもあるKatapy(darma内通称Pさま)には、CD制作のイロハから、レコーディング、ミクシング、演奏…すべてにおいてお世話になりっぱなしで、本当にPさま、さまさま、なのです。
Pさまも横田氏(当ブログ「他力本願~演奏者ご紹介。4曲目」参照)
同様、会社の先輩ですが、『真面目なビジネスマン』という表のカオとは別に、『ディープなアーティスト』という裏のカオもお持ちなのです。
(どっちが表でどっちが裏かな・・・?)
ご自身で染めた繊細な布によって制作されるオブジェは、はかなく美しく、心に染み入ります。


それにしても、Pさまといい、横田氏といい、どうして視覚的芸術センスのある方は、音楽的才能も持ち合わせているのでしょう!?
ズルイ、ズルイ!せめてどちらか分けて欲しいよう(涙)
アウトプットの方法が違うだけで、根源的には一緒といういうことなのでしょうか・・・
(ちなみにPさま、お料理も上手


Pさまとdarmaの出会いも、そんなPさまの音楽的才能のおかげで実現。
Pさまが制作したオリジナルCDをいただき、そのなかの「fishing person's」に一目惚れ・・・ならぬ一耳惚れしたのが、きっかけとなりました。


本当にdarmaはそんな『運命的出会い』の蓄積で成り立ってマス。
Pさま、今後ともdarmaをよろしくお願いします!


text bun


★Katapy氏のHPはこちら。TAKAYUKI KATAHIRA ART WORKS
「works」で、”はかなく美しい”オブジェの数々をご覧下さい!
その中のブログに、この曲の制作秘話(原曲、聴けます!)、
録音当日の苦労話(ゆるダルマにはA型男子が必要でした!)を掲載してくださってマス。
★そして、この曲のこぼれ話はこちら。
曲に歴史あり。5曲目。


他力本願~演奏者ご紹介。5曲目1/3

2011-02-02 | CD制作
「fishing person's~DK.ver.~」
カジャール(バリの楽器)~櫻田素子さん


櫻田さんは、ゴンクビャール(青銅のガムラン)の師匠です。
また、ガムラングループTerangBulan(トゥラン・ブーラン)を率いるリーダーであり、演奏家としていろんな試みにチャレンジされているし、各地でガムランや音楽を教えていらっしゃるし、とにかく多方面でご活躍の方であります。
いろんな面でとても尊敬しているけど、なかでも特筆すべきは、櫻田さんが作る曲は素晴らしい、という事。
私はそれらの曲が好きなので、たまにその演奏に参加させて頂けると、とっても至福。
どう演奏すれば作者の思いが伝わるか、ダルマとはまた違った関わり方で勉強させて頂いています。


そんなお忙しい櫻田さんに今回演奏をお願いした理由は2つ。
ひとつめは、CDを聴いて下さった方は感じているかも。
今回は、カジャールというバリの拍をとる楽器を演奏して頂いたのですが、そもそもこの曲にバリの楽器は必要ないと思っていました。
でも逆に、バリらしくない形でバリの楽器を登場させるのはアリかも!と思い、そんな演奏をして下さるのは櫻田さんしかいない!とお願いしました。
だから、ガムランをご存知の方は「これがカジャール?!」って思った方もいらっしゃるかも。
でもそれが、櫻田さんの頭の柔らかさでもあり、ガムラン楽器を知りつくした故の表現方だと思います。
さすがです!!


そしてもうひとつは、ダルマの楽器の恩人だから。というのは。
私が青銅のガムランを始めてまだ間もない頃、師匠である櫻田さんに、バリで教えてもらえる先生を紹介して頂きました。
その方Sルナさんは、ものすごい演奏者でもあるけど、楽器商でもあり、教えて頂くお宅には、いつも新旧いろんな楽器が置いてありました。
そんなSルナ邸で、お稽古の合間に、たまたま素敵な竹の音を耳にしたのです。
金属のガムランを習っていたから、竹の涼やかな音色が心地よく、その楽器が欲しくなって、日本にいるbunちゃんに国際電話をしたっけ。
今以上にインドネシア語が全くできなかった私は、その時たまたまバリに来られていた櫻田さんに、お値段の交渉から、船便の受け取り方から、沢山沢山お世話になりました。
日本での運搬を考えて、楽器の枠を折り畳みできるように作って頂いたのも、櫻田さんの提案。
そんな訳で、この楽器がいま、日本で活躍?できているのは櫻田さんのおかげ様様なのです。
だから、ダルマの記念すべき演奏は、楽器の恩人にも見届けて頂きたい、一方的だけど熱い感謝の思いがありました。


ちなみに櫻田さんは、ゴンクビャール(青銅のガムラン)だけでなく、リンディック(このCDと同じ竹のガムラン)も演奏されています。
リンディックの曲(櫻田さん作曲「南へ向かう舟」)はとても素敵な曲。
櫻田さんのグループでもたまに演奏されているし、櫻田さんの著書「ガムラン、ゆらぎの音色」の付録CDに収録されているので、是非皆様にも聴いて頂きたいです!


それにしても、こうふりかえってみると、楽器買う時からすでに他力本願がスタートしていたという事…なんともダルマらしい。。あらためて、みなさまに感謝デス!


text maso


櫻田素子さんのHPはこちら
http://www.yk.rim.or.jp/~onmoto/
ブログにダルマの事を書いて下さってます。ありがとうございます!
そして、この曲の誕生秘話はこちら
曲に歴史あり。5曲目。