goo blog サービス終了のお知らせ 

Being on the Road ~僕たちは旅の中で生きている~

日常の中にも旅があり、旅の中にも日常がある。僕たちは、いつも旅の途上。

美麗的日本和我 (美しい日本と僕)/東京散策倶楽部 第6回

2021-07-30 22:13:38 | 旅行

2020年の記録

 

赤レンガの東京駅丸の内口と皇居の間に日本のオフィス街の中心・丸の内がある。

 

 

年の瀬も迫った師走の日曜日、野暮用があって会社に行ったあとに丸の内界隈を散策した時の記録。

 

 

日本工業倶楽部会館は、1920年(大正9年)竣工の本格的なセセッション様式の地上5階、鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)で、1999年(平成11年)に登録有形文化財として登録されたが、老朽化のため、2003年(平成15年)に南側部分を保存・再現したうえで建て替え、三菱信託銀行本店ビルとして竣工した。なお、日本工業倶楽部は、1917年(大正6年)に創立された社団法人で、現在は財界人の交流の場となっている。

 

 

日本工業倶楽部会館から西に向かって歩くと、すぐに和田倉門に突きあたる。その先に皇居があり、黄色く色づいたいちょうの並ぶ日比谷通りを南に進む。

 

 

明治生命保険相互会社本社本館(明治生命館)は、1934年(昭和9年)竣工の5階分のコリント式列柱が並ぶ古典主義様式の8階建て鉄骨鉄筋コンクリート建築である。太平洋戦争後は、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)アメリカ極東空軍司令部として使用された。現在は、明治安田生命保険の本社屋として現役利用されている。1997年(平成9年)、昭和の建造物として初めて重要文化財の指定を受けた。

 

 

三菱一号館は、1894年(明治27年)建設の煉瓦造洋風事務所建築を2009年(平成21年)美術館として復元したものである。当初設計図の内残存していた22枚・解体時実測図・内外装写真・保管部材・明治期の建築雑誌などの資料を基に再設計したものであるが、現在の建築基準法に適合させるための設計変更をしている。また、赤レンガ230万個は、当時に近い製法で製造したとしながらも中国製を採用している。蛇足ながら、僕の社会人としてのキャリアは、三菱一号館が再建された場所で、スタートしている。

 

 

KITTEは、旧東京中央郵便局舎を一部保存・再生して建設された地上38階地下4階の鉄骨造(一部SRC造)建築である。(2012年=平成24年)

旧東京中央郵便局舎は、日本建築の柱梁構造を思い起こさせるモダニズム建築の名作として1931年(昭和6年)竣工である。

 

30年ほど前の夏の日、今の会社から内定をもらった僕は、この東京中央郵便局前で、紺碧の空を見上げて、「22年間の奮闘のゴールは、〇〇だったのか」と呟いた。子供の頃から、「良い小学校に行くのは、良い中学校に入学するため、良い中学校に行くのは、良い高校に入学するため、良い高校に行くのは、良い大学に入学するため、良い大学に行くのは、良い会社に就職するため。そして、良い会社に勤めていれば、良い妻を娶り、良い家庭を築き、幸せな人生が送れる」と父親に言われ続けた。あいにく僕は、良い学校に入学することはできず、次の進学に起死回生を狙ってきたものの、結局、僕の人生は、〇〇に就職で詰んだと感じた。当時は、終身雇用があたりまえで、転職ブーム(転職雑誌デューダ創刊)がはじまるのは、2~3年あとのことだ。

 

今度来る夏に僕の会社は、東京駅を挟んで反対側の大手町に移ることが決まっている。

 

 

旅は続く

 



最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (りくすけ)
2021-07-31 22:22:48
Zhen様へ。

お邪魔します。

30年ほど前の夏の日、紺碧の空を見上げた件は
「青春の蹉跌」を感じるドラマのワンシーンですね。
今のお立場、環境の詳細は分かりませんが、
貴方様の目に映る2021年の夏の空は、
どんな碧なのでしょうか。

さて、コロナ。
東京とその隣県は大変な様子。
ここ石川県もなかなかです。
猛暑も厳しい昨今。
どうか、ご無事で。

では、また。
返信する
Unknown (zhen)
2021-08-01 14:26:40
りくすけさんへ

こんにちは、コメントありがとうございます。

30年経っても、空の碧は変わらず、変わったのは空を見上げる僕自身ですね。30年前の僕は、吹きだしちゃうほど青かった訳です。良くも悪くも、就職して詰むほど、人生は甘くなかった。幸い僕の就職した会社は、今のところ安泰ですが、1番就職したかった会社は、今はありません。
20代の頃は、子会社でも良いから“社長”になりたいとか、クルマで送迎されたいとかといった野心がありましたが、今は、専門職として、仕事も人生も人なみ以上に充実していると思っています。

ワクチンの効果は絶対ではありませんが、今から1回目の接種に行きます。8月中に2回目も摂取する予定です。

りくすけさんもコロナに猛暑にご自愛のほど

では、また。
返信する
Unknown (ななだい)
2021-08-07 07:30:31
zhen 様

おはようございます。

なかなかコメントを書くのが遅れてしまいました。
丸の内の馴染みある建物ばかり。
日本工業倶楽部会館の建物は内部を見たくてたまらないですが会員制だから一般人は入れないようなんですが、コロナ禍で最近テイクアウト弁当を始めたらしく、ちょっと話題になってました。

平日に行って見ようかしら?

三菱一号館はジョサイアコンドル設計だし、美術館、中庭やカフェも楽しみましたし、明治生命本社、東京中央郵便局にもとても思い入れがあります。

東京中央郵便局にはzhen 様も青春の思い出があったのですね!
一階部分をそのまま残してくれて本当に良かったです。

zhen 様は今度、最新のビルに移られるんですね、どうか感染に気をつけて無事に竣工するビルでお仕事が出来ますように!
返信する
Unknown (zhen)
2021-08-07 10:19:49
ななだいさんへ

コメントありがとうございます。

日本工業倶楽部会館は、自由に入れないんですね、知りませんでした。僕はどちらかというと外壁外観に興味が強くて、でも、内部も興味深いと思います。

今、平日は、外国人観光客もオフィスへの出勤者も減って、全体的に空いていますが、場所柄、観光客が激減しているので、休日の方が、空いていますよ。ただ、休日は、館内に入れない建物が多いですが。

丸の内には、古い建物の一部、外壁を残したものが、いくつかあります。堅牢な近代建築も劣化と安全基準の強化で、そのままの状態を維持できなくなっています。僕は、古い建物の一部、外壁が残るだけで、良いと思います。それが、時の流れ、まさに“無常”ですね。

僕の最後の青春の思い出は、東京中央郵便局上空の空に・・・(笑)

ななだいさんのブログ最新版、楽しく拝読しました。20年以上も前のことですが、美瑛、美馬牛、麓郷には、四季を通じて通いました。今でも友人が住んでいますが、もう10年以上行っていません。良くも悪くも、観光地化と整備が進んでいるようですね。コロナ前に中国の友人を連れて行くことになっていましたが、今のところ無期延期です。何につけても、コロナ終息ですね。

では、また。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。