廣島パイレーツ・チャンネル

広島の名も無き”田舎侍”が地元プロスポーツを中心に色々と書いて行く過激なスポーツコラムや、広島の市政や街づくりについても

コイ女房

2010-11-15 22:22:22 | Weblog
 秋もアニメ中心の私ですが、いつものレンタル屋で映画も借りて見ています。 先週末に借りて見た映画、一本目は『秋深き』です。 物語はいきなり結婚から始まります。 主人公の寺田は中学校に勤務する平凡な科学担当の教師、彼は大阪屈指の繁華街・北新地のキャバレー(かな?)で出会ったホステス・一代に心惹かれて毎日の様に通い詰め、何とか親しく話が出来る程度の関係になりました。 そんな中、街で寺田は一代が酔客に絡まれているのを見て居ても立ってもいられず、ついに結婚を申し込み、何故かあっさりとOKされてしまった。 彼女も今の生活を変えたいと思い、寺田の事も心憎からず思っていたのだ。 しかし仏具屋を営む寺田の両親はホステスとの結婚に反対、寺田はついに家を飛び出して一代との不思議な結婚生活が始まる...

 とにかく主人公の寺田が一代と出会うまで女性経験無しと言う設定、そんな訳で結婚してしまうと今度は寺田とは全く逆に男性経験が豊富である一代の過去の男性遍歴が気になってしょうがない。 そんな寺田の異常なまでの嫉妬が見ている側からすると「おいおい、既に妻になった女の過去の男関係をしつこく詮索しても意味が無い...」と思ってしまうのですが、見方を変えればそこまでの純粋さが一代が今まで付き合って来た男や関わって来た”女性慣れした”男達には無くて、それが一代が寺田に惹かれた部分なのかも知れないと思いながら見ていました。 そして彼女は不幸にも乳がんに罹ってしまった。 乳房を両方切除してしまえば寺田の心が離れてしまうのではと手術に踏み切れない一代、果たしてどうなる...みたいな話です。

                             

 見終わって、久しぶりに良い映画に出会えた様な気分になりました。 物語の舞台が大阪の生国魂神社空堀通商店街など私がかつて学生時代に住んでいた天王寺区が中心で見ていて凄く懐かしかったです。 いつかまた大阪に行ってあの辺をブラブラ歩いてみたくなりました。 何よりもお互いがお互いを思いやる気持ちが見ていて暖かくなります。 家族の病気が治ると聞いていかにもインチキな代物に騙される人の気持ちが少し分かりました、本当に藁にもすがりたい気持ちだったのだと。 それにしても最近は”女性の病気”を題材にした映画が多いですね、カープも毎年交流戦の頃にマツダスタジアムピンクリボンキャンペーンをやっています。 少しでもこう言う不幸な病気に罹る女性が減る様に啓発活動を社会でやって行きたいですね、プロスポーツもそれに貢献出来れば...

 ヒロイン・一代を演じた女優・佐藤江梨子さんも非常に熱演でしたね。 私は駆け出しの頃の彼女が”ムフフ系”な仕事をされていたのもまだ覚えています。 あの頃は”お世話”になりました。 でも今はそんな話も聞きませんし完全に”卒業”なさって女優として頑張っているのだと思います。 このブログでいつも書いていますが、もう”ムフフ系”の世界に戻って来ない様、女優としてキャリアを重ねて成長して行ってもらいたいですね。 駆け出しの頃に”お世話”になった一人として応援しています...



佑6回零封、外野席も開放/神宮大会(日刊スポーツ) - goo ニュース

 大学野球の神宮大会ですか、先日のドラフトでプロに指名された選手達にとっては最後の全国大会、公式戦だったですかね。 元々人気があるところにプロ入りの話題も加わって凄い盛り上がりだったみたいで。 ファイターズに指名された早稲田大学の斉藤投手が先発して好投し、その後を受けて我がカープに指名された福井投手も登板したそうで、スポーツニュースの映像を見る限り球も速いし、高校・大学と学生時代に大舞台での経験も豊富で来年のカープでの活躍も期待出来そうな気もしますね。 学生時代の最後にいい思い出を作って実力に加えて話題性も引っ提げてカープに来てもらいたいです...

                                     

 日本シリーズ後に解禁されたフリーエージェント宣言の公示締め切りが迫り、カープでは既に”元祖・赤ゴジラ”嶋選手が残留を宣言していましたが、正捕手の石原選手はギリギリまで悩んだ結果、カープに残ってくれると今日正式に発表しました。 私自身は正直言って残留は難しい、FA宣言して移籍するのではないかと思っていましたので嬉しいですね。 経験が必要なレギュラー捕手をまた一から育て直すのは大変な事ですし、石原捕手の残留で来季は目立った戦力ダウンも無く、黒田投手(ドジャース)の復帰が実現出来なかったのは残念ですがドラフトなどオフの戦力補強も今のところ順調で後は外国人選手くらいですかね。 問題はその戦力を今季結果を出せなかった野村監督以下首脳陣が育成・運用出来るかどうかに掛かって来ると思います...



人気ブログランキングへ日記@BlogRankingブログランキングblogram投票ボタンにほんブログ村 映画ブログ 映画DVD・ビデオ鑑賞へにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。

黒田投手復帰は幻に

2010-11-13 23:23:23 | Weblog
 今朝の”御用”いや地元紙・中国新聞の一面隅にドジャース黒田博樹投手が大リーグ残留濃厚になったと言う速報記事が書かれていた。 カープに帰って来てくれるのかなと期待していたので非常に残念ですね。 でも来季終了後に広島に戻って来て最後はカープでキャリアを終えてくれるのではと言う期待は持てました。 それもこれもカープがドジャースとの契約期間切れと同時に即復帰オファー(大リーグとは比べ物にならないがカープの経営規模から見れば破格)を出したのが大きいのではと。 前にも書きましたがマツダスタジアムに移って旧広島市民球場時代と比べて球団の収益面が大幅に改善したのが大きかったのだと思います。 それなので前田(健)投手との”Wエース”は2012年シーズンに期待しています...とここまで書いて気が付いたのですが、大リーグの選手年金は大リーグでの在籍5年以上で満額もらえたのではとも記憶していますがどうなのか? いずれにしても最後はカープで投げ、引退後は指導者の道もいいけど大リーグで稼いだ大金をもってカープの球団経営にも参画...みたいな夢を持っていますが。

                                     

米騒然!松坂、福留トレード情報 地元紙など否定も…(夕刊フジ) - goo ニュース

 この報道はボストン・レッドソックスが否定しているので今のところ無いでしょうね、でも私としては案外良いトレードではないかとも思うのですが。 ボストンの外野陣の構成は詳しく無いので福留孝介選手がボストンに合っているかは私には分かりませんけど、打つのが大好きな松坂大輔投手は投手も打席に立つナショナル・リーグの方が合っていると大リーグ移籍の前から思っていましたので。 打席に立ち、ヒットを打って”本業”の投球の方も冴えるタイプなのではないでしょうか、松坂投手は。 もっとも私はシカゴ・カブスの投手陣に関しても詳しく無いので松坂投手が仮に移籍したらどんな位置付けになるか分からないのですけど。 想像したくはありませんがダルビッシュ有投手(ファイターズ)や我がカープのエース・前田健太投手も仮に、仮にですけど将来大リーグに移籍するのならナ・リーグの方がいいかなと、打つ方もかなり才能がありますし。 もちろんポスティング制度では選手に選択権は無いですけど...

                        

TPP「協議開始」を表明、「平成の開国」めざす=菅首相(トムソンロイター) - goo ニュース

 私自身は自由貿易の理想なのでTPPは是非やるべきだと思っています。 海外の安い農産物に脅かされる農業をどうするのかが問題になりますが、既にテレビや新聞などでも指摘している通り、高齢化で担い手が減り続けている現状の農業を規制で守っても結局は衰退するだけだと思いますし、むしろこれから世界人口が増えて食料が足りなくなる時代に世界に輸出して大儲けしたいと言う位の志を持つ農家を育てた方が良いと思っていますので。 よく言われている農地の集約化はもちろんの事、過疎化で人口の減った集落などでは人の住まなくなった住宅地なども全部撤去して巨大な農場を造れば価格も安く出来るし、大規模化した農園なら人を雇えて雇用も生み出しますから。 昔の大地主と言うのはただ土地を持っていると言うレベルでは無く、村一つを丸ごと所有するくらいだったと聞きます。 戦後の農地改革大根飯しか食べられなかった『おしん』みたいな小作人は居なくなったけど、代わりに農地が細分化されて農業全体は弱体化して行ったと... もう一度”大地主”を復活させるとか、企業の参入を推奨するとかして日本の農業を”輸出産業”に進化させるべきだと思います。 それをTPPを利用して”無関税”で世界に売りさばけば良いと...

                              

 私が毎日見ている『ワールド・ビジネス・サテライト』(テレビ東京系&BSジャパン・以下WBS)ですが、先月から放送時間が1時間遅れの深夜0時からになりました。 後続番組の『ネオスポーツ』と同様、日付が変わってからの放送になりますが。 私自身はこのブログの更新をやっていて0時からビデオで見る事もよくありましたから気になりませんが、この番組の本来の視聴者であるサラリーマン層からすれば”大きな一時間”です。 せめてスポーツ中継などで一時間以上延長した場合くらいは融通を利かせて地上波と同じ時間でやるべきなのではと思いますけど。 深夜2時過ぎになり、視聴者がビデオに録画して見るしか無いのでは”スポンサー様”も嫌がるのではと。 もっとも、BSジャパン版を”再放送”にするのは広告料の事情が大きいのだろうとは容易に想像出来ますけど... テレビ東京は地上波が全国6局しか無く、全国どこででも見られるBSジャパンとは視聴可能世帯数が桁違いでしょうし、地上波の”本放送”を見ている人の方が多いと言う形にしなくてはスポンサーもBSの広告料にして欲しいと言って来たりするかも知れませんから。 地上デジタルへの強引な切り替えで結果的にBSデジタル放送を見られるテレビが一気に普及しましたし、これからテレビ放送のあり方も変わって行くと思います。 地方の人間としてはBSデジタル局をフル活用して東京と地方の差を縮めて”文化のユニバーサルサービス”を進めて欲しいのですけどね。 それはそれとして『サッカーTVプレミアム』はありがたい番組です...



人気ブログランキングへ日記@BlogRankingブログランキングblogram投票ボタンにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。

好きなおでんの具

2010-11-12 22:22:22 | Weblog
 今週のgooトラックバック練習板、テーマは「好きなおでんの具は何ですか?」だそうです。 私もおでん大好きでご飯のおかずにも酒の肴にも最高です。 おでんの具はどれも好きですけど何か一つと言われると...”スジ肉”ですかね。 硬い肉を柔らかくなるまで煮込んで食べる醍醐味がありますし、スジ肉はいい出汁も取れますから。 最近の我が家ではカレーでもスジ肉を使っていますよ。 主にスーパーで売られている串セットを入れているのですけどすぐ食べ尽くしてしまいますのでスジ肉の固まりも買って来てその細切れも入れています。 そう言えば私の叔父が食道楽な人で昔、正月に家族で呉にある叔父の家に行った時は牛テールの入ったおでんをご馳走になった事がありましたね。 私も個人的にやってみようかと思っていますがスーパーで見ると高くて手が出なかった...

 もちろん他の具も好きで玉子、大根、コンニャク、厚揚げ、サトイモにジャガイモ、そして竹輪などの練り物はスーパーでよく売っている”おでんセット”を買って入れています。 その方が安上がりですし。 ただおでんを作った後で付属のおでん出汁が余ってしまうのが難点ですけど。 我が家は関東風とも関西風とも静岡おでんとも違う”広島風”(?)で出汁は昆布と煮干で取っています。 瀬戸内地域では特産の小イワシを使った煮干が良く使われますので。 でも最近はB級グルメブームの影響か、各地の名物おでんがスーパーとかで売られていますので試しに色々と食べてみたいなとも思っています。 昔、名古屋へカープのアウェー応援に行った時に食べた味噌おでんもまたいつか食べてみたいですね... ちなみに下の写真が我が家で作るおでんです。

                           

「コンビニおでん70円均一」の謎を深掘りする/金森 努(INSIGHT NOW!) - goo ニュース

 コンビニのおでんもご飯のおかずとしては量が少ないですけど酒の肴が無い日にいつでも買えるのがありがたいですね。 食事時以外にもちょっとした間食でもいいですし。 たまにキャンペーンで70円均一をやっている時は思わず買ってしまいますね。 5本買っても400円以下なのが嬉しいです。 今年のお気に入りはセブンイレブンのおでんかな、名古屋風(?)の味噌ダレが付いて来るので万人向けに薄味のおでんにちょうど良いですし。 マツダスタジアムの近くにセブンがありますので、そこでおでんを買って球場に持ち込む事も考えましたが機会が無い内にシーズンが終ってしまいました...

                               

家族専用車両で子連れ旅行気兼ねなく 東海道新幹線に(朝日新聞) - goo ニュース

 混雑した電車に乗っていると熱気のせいか小さい子が泣き止まなくて親が困っている事とかたまにありますね。 親子連れならマイカーに乗ればいいのにと思ってしまいますけど事情があって電車に乗っているのでしょうからね。 親子連れ専用の車両があると連れている子供が泣いてうるさくても、それは他の親子も同じ事で”お互い様”ですから気を使わないで旅が出来るでしょう。 そんなに難しい事でも無かったのに何で今までやれなかったのかが問題ですね。 JRも今までは親子連れはマイカーに乗るだろうとくらいにしか考えていなかったのかも知れません。 新幹線の最大の顧客だった出張のビジネスマン需要が不況で減って新しい客層を開拓する必要に迫られたのではと。 改革の意思があるのなら料金ももっと気軽に利用出来る水準にして欲しいですけどね、前にも書きましたが新幹線であれ飛行機であれ4000円くらいで東京に行ければ私も春・夏・秋・冬の年に4回くらい東京に行けるのですけど。 青春18切符なら2300円で東京に行けますけど片道14時間の旅はそれだけで”燃え尽きて”しまいますので...

                                     

 カープは現在も日南(宮崎県)での秋季キャンプをやっているが、今季大活躍だったエースの前田(健)投手や”鯉の海賊”廣瀬選手、同じく盗塁王を獲得した梵選手ら一年を通して活躍した主力選手の一部は湯布院で温泉に浸かりながら長いシーズンで蓄積した疲労の回復に努める事になります。 前田投手と梵選手が秋季キャンプに参加すると聞いて「今は練習より疲労の回復を! 休養もレギュラーの仕事のうち。」と前に書きましたけど前田投手と梵選手、四番打者の栗原選手、ベテラン倉捕手はキャンプを切り上げて湯布院に向かったみたいで。 しっかりと疲れを取ってからオフに入り、来年に備えてもらいたいですね。 今回の湯布院メンバーには入っていない中継ぎ左腕・大島投手もシーズン中はそれこそ毎日の様に登板して肩などに疲れも溜まっているでしょうし、今は練習に励んでオフには温泉でも行って来ては。 大島選手の地元には”信玄の隠し湯”なんてのもあったと記憶していますし...



人気ブログランキングへ日記@BlogRankingブログランキングblogram投票ボタンにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。

二人の”鉄腕”

2010-11-10 22:22:22 | Weblog
 カープがバファローズとトレードで合意し、カープには左腕・菊地原毅投手が加入して久しぶりの復帰となりました。 菊地原投手はカープ時代に西鉄ライオンズの伝説の大エース・稲尾和久投手の持つ年間最多登板の記録に並んで話題になり、後にバファローズに移籍、一方で年間最多登板の記録は”男の中の男”藤川球児投手(タイガース)が更新して今に至りますが。 菊地原投手の記録は当時、かなり”微妙”な見方で捉えられていました。 絶対的エースとして先発・完投もしながら先発しない日にはリリーフもやって達成した稲尾投手の記録と、成績としては普通だがとにかく毎日の様に投げて達成した菊地原投手の記録とは比較が出来ないと言うもので確かにもっともだと思いましたが、菊地原投手がそれだけ首脳陣に重宝されて起用された”良い投手”である事だけは事実ですね、それとあれだけ毎日の様に登板していながら故障せずにシーズンを乗り切った”鉄腕”である事もまた事実...

 ところで誰も言わないですけど今のカープにも”鉄腕”は居ると思います。 それは若手(もう中堅かな...)中継ぎ左腕の大島崇行投手です。 入団から今までファンや球団の期待を裏切るシーズンが続いていましたが、今季は貴重な左の中継ぎ左腕として先発投手陣が崩壊する中を毎日の様に投げ続けて成績的にはもう一つでしたけど、シーズン終了まで故障で戦列を離れる事も無くチームを支えてくれました。 大島投手がもし居なかったり故障で離脱でもしていたら今年のカープはどうなったでしょう。 球団も彼の活躍はともかく良く投げてくれた事は正当に評価してオフも身体の手入れをしっかりする様に指導してもらいたいところです。 来季は先発投手陣がまず完投を意識してマウンドに上がり、今季酷使してしまったリリーフ陣を休ませるくらいの気持ちでやって欲しいですし、適度の休養を与えれば大島投手も今年以上の活躍をしてくれるし、菊地原投手ら他のリリーフ陣も結果を出すと思っています。 言い忘れましたが菊地原投手との交換でバファローズに移籍した小島心二郎投手も向こうで”鉄腕”に化けてもらいたいですね...

                                     

はとバスの知名度 「売り上げに貢献」 名称使用差し止め求め提訴(産経新聞) - goo ニュース

 『はとバス』は既に商標登録されているのだから他社は使えない...と思ったら”別府はとバス”ですか、確かにこれでは東京のはとバスが別府でもバス事業をやっているのかと間違われてしまいますね。 でもはとバスと言うありふれた名前はつい使ってしまいたくなる部分もあります。 ふと思ったのですが”広島はとバス”はダメなんですかね? 広島と聞くと鳩のイメージがありますし。 でも広島土産の定番と言えばもみじ饅頭鳩サブレではありませんから単にイメージだけでは決まらないのかも知れませんね...

                        

ノムさんロッテ日本一「認めない」とバッサリ!講演会は大盛況(夕刊フジ) - goo ニュース

 ノムさんは相変わらずご健在で安心しました。 今年のプロ野球はレギュラーシーズン3位だったマリーンズが”下克上”で日本シリーズ出場権を勝ち取り、日本選手権でもドラゴンズ(こちらはレギュラーシーズン1位)を圧倒して日本一になりました。 今年はまさに既存のプレーオフ制度の是非を問う議論の好機ですから”大御所”の方々には積極的に意見を出して頂きたいですね。 ただ今年のマリーンズはプレーオフでも1勝のアドバンテージを付けられた制度の中で勝ち抜いて来たのですからレギュラーシーズン3位でも関係無しに評価するべきなんですけどね。 今のプレーオフ制度を批判されるのは結構ですけど、だったら”対案”は出さないとフェアでは無いですね、もう昔には戻れないのですから。 現状で一番良い方法は球団数を増やして大リーグみたいな地区優勝制にするか、もしくはサラリーキャップ制を導入して戦力を均衡させ、レギュラーシーズンだけでも白熱した展開を見せられる様にするかしか無いと思うのですけど球団、いや親会社の利益しか眼中に無いオーナーさん達にはいずれも受け入れられないみたいですし...困りましたね。

                                     

 プロ野球の球団から戦力外通告を受けた選手達が次の所属チームを探す12球団合同トライアウトが今年も行われ、12球団の編成担当者はもちろん大リーグのスカウト、各地の独立リーグ関係者、それに韓国プロ野球のスカウトまでやって来てかなり大規模なものになったみたいです。 今年はジャイアンツを戦力外になった小林雅英投手やマリーンズを戦力外になった堀幸一選手など名のあるベテランも参加したそうでちょっと意外でしたが、カープは誰か興味のある選手は居たのか気になりますね。 今季は高橋建投手の引退に加えて戦力外通告が(育成枠降格も含めて)10人を越えるなど思い切った”血の入れ替え”をやっていますし、積極的に他球団の選手を獲得するのも良いのではと思います、特に”優勝を経験している選手”は是非とも必要なのではと思いますが...



人気ブログランキングへ日記@BlogRankingブログランキングblogram投票ボタンにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。

カープがFA戦線参入か?

2010-11-09 22:22:22 | Weblog
 今日のスポーツ新聞によると、カープがライバル・横浜からFA宣言した内川聖一選手に対して獲得可能かどうか調査をするのだと書かれていた。 カープはFA(フリーエージェント)制度が導入されて以来、他球団のFA選手は一切獲らない、カープの選手がFA宣言したら引き留めないと言う方針を徹底させ、その結果カープからは川口和久投手に始まって新井貴浩選手に至るまでエース級投手や四番打者を中心に何人もの主力選手が移籍し、一方で人的補償は求めずに金銭で済ませていたから一方的な戦力、そしてチーム内情報の流出へと繋がってカープの長年の低迷の最大の要因となっていた。 流れが変わったのは黒田博樹投手がFAになった年で、この時にカープ球団は初めてFA宣言して他球団の評価(年棒など)を聞いて来た後でも残留を認めると方針を緩和、更にFAの人的補償から相手球団が拒否出来るプロテクトの人数が減らされて戦力になる選手が獲得可能になり、先の新井選手移籍の際には俊足・堅守の赤松真人選手を獲得して今でも”鯉の狩人”として外野のレギュラー争いをやっています...

 ここに来てカープとFA制度の関係においての3度目の大きな変化が起きました。 今年のオフにカープはドジャースとの契約が切れてFAになった黒田投手の復帰オファーを出したみたいですね。 まだ向こうで3年しかやっていない黒田投手が本当にカープに戻る気持ちになったのかちょっと分からないのですが、金が無い、”マネーゲーム”には加わる気が無いと今までなら及び腰になっていたでしょうから大きな変化です。 内川選手も今のところは本気で獲得を狙ってみるみたいですね、そう言えば秋季キャンプで一塁手の栗原選手に三塁の練習もやらせているとも聞きますし、カープが初めてFA選手獲得に乗り出したこのオフの補強次第では長年のBクラスから一気に優勝争いに加われるチームになれるかどうか、今後の行方が気になるところです...

                               

中国警戒を強化、与那国島に陸自200人配備へ(読売新聞) - goo ニュース

 日本本土より中国や台湾に近い与那国島(沖縄県)は以前から付近に中国の軍用艦船が頻繁に出没して島民の生活を脅かし、島民側から政府に自衛隊の駐屯を求めていながら全く動きが無く「いっそ台湾軍でも良いから来て欲しい。」と大変に怒っていたと聞いていますが、最近の中国との領海問題で慌てたのか突然常駐兵力の配備に動き出したみたいですね、でも向こうは軍艦を島のすぐ近くにまで送り込んで来ているそうですし、陸上部隊の配備はもちろんの事、こちらも沖縄の日本領海には自衛隊の船を送り込んでパトロールを厳しくやって国民の生命と財産を守る意思を明確にするべきかと...

                                     

いつから? 誰が始めた? 武士の魂=ちょんまげのナゾに迫る!(R25) - goo ニュース

 ちょん髷とは武士がやっていたのを江戸時代になって町民も普通にやりだしたのでしたっけ? 男も髪を伸ばして髷を結う文化は記事の通り古代からあって埴輪とかにも髷を結った男がありましたが、前頭部を剃り上げるちょん髷は戦国時代からなんですかね? 有名な織田信長の絵など兜や冠を被っていない戦国大名の肖像画を見るとそんな髪形も見掛けますし。 戦乱の時代に長時間兜などを被る事によって頭が蒸れ、前頭部や頭頂部が禿げてしまうのを、残った後頭部や側頭部の頭髪をまとめて平時に髷を付けて見た目を良くするのだと昔どこかで聞いた事がありますが。 もしかしたら戦国大名や配下の武将などの主君が禿げても恥ずかしくない様に家臣ももんな同じスタイルにした可能性も。 音楽室の肖像画にある様な巻き毛の妙な髪形の宮廷音楽家達、あれは国王が禿げてカツラを付けたのを家臣達がみんな国王に合わせてカツラを被ったのが始まりだと聞いていますし...

                               

 FA制度が導入されてから20年近く距離を置いて来たカープが今年になっていきなり積極的に金の掛かる選手を獲ろうと動き出した背景にはマツダスタジアムの存在がある事は明白でしょう。 旧広島市民球場時代に比べて場内に掲げる広告看板などからの収入が球団に入る様、広島市との契約が変わり、更に厨房設備などが段違いに良くなって魅力的なフードメニューが提供可能になって食べ物の持ち込みを禁止していないにも関わらず決して安くは無い売店には長蛇の列が出来ています。 これかの収益で球団が潤い、それによって年棒の高い選手を獲得する”積極投資”が可能になりました。 黒田投手の件だって以前なら指をくわえて見ているしか無かったはず、現にホークスは日本球界復帰を表明した城島捕手に復帰オファーを出すのに迷ってタイガースにかっさらわれてしまいましたし...

 もうお分かりだと思いますけどサンフレッチェだって公共交通の便が良い旧市民球場跡地に専用スタジアムを造ればクラブの財政面が劇的に改善されて選手達の給料ももうちょっと上げられるし他クラブの年棒の高い選手も呼べるし、それに満員のスタジアムでプレーする機会が出来ます。 5万人程度収容のスタジアムで交通アクセスが1万人ちょっとでパンクする現状では年中スカスカの会場で試合させられている感触を選手だって持ちますし、年棒の面と両方で他クラブやマスコミから「広島の選手は今の環境に満足していないはず。」と言う印象を持たれているのでは? サンフレッチェの選手が毎年の様に他クラブの”お買い物リスト”に挙げられてしまう理由は自前で優秀な選手を育成している事もありますが、不便で収益面でも不利な広島ビッグアーチとオリンピックの為にそこにサンフレッチェを縛り付ける広島市に足を引っ張られているからだと思います。 来年の統一地方選挙において広島市・広島県在住のサポーターはカープやサンフレッチェに関心を持ち、支援を明言する候補に投票すべきではないかと私は思っています...



人気ブログランキングへ日記@BlogRankingブログランキングblogram投票ボタンにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。

一枚の写真から

2010-11-08 22:22:22 | Weblog
                           

 今日は急に思い立って広島の街に出掛けた。 私は広電原爆ドームまでやって来て、まず原爆ドームに向かってスポーツと貿易による平和な時代の創造を誓ってから旧広島市民球場の方を見た。 原爆ドームから北側を見ると目に飛び込んでくるのは”木”です。 これは原爆ドーム北側にある”天下り”いや広島商工会議所ビルが視界に入りにくくする為にわざと樹木を伸ばしているのでしょう。 原爆ドームが世界遺産に登録された時、ユネスコから原爆ドームの正面に建っている商工会議所の建物が景観上良く無いと言われて移転を考えた事が今の市民球場跡地問題の全ての始まりなのでしょうから...

                       

 原爆ドーム側から大通りを隔てて旧市民球場を見ます。 確かに目立つのは事実ですが、元々無くて後から建て増しされた二階席を撤去すれば街路樹の間からちょっと見える程度にしかなりません。 客席は少なくなりますけど、ここはサッカー場のアウェーサポーター席にすればこの程度の客席の高さでも席数は足りるでしょう。 二階席の重量が無ければ広島市に指摘される強度面の心配もありませんし...

                           

 球場正面入り口の柱です。 前はここに”旧広島市民球場”と書かれた看板があり、その上に野球ボールの形をした大きな電球がありました。 今はいずれもオークションに掛けられて売られましたが。 ふと思ったのですが、ここがサッカー専用スタジアムに生まれ変わったらスタジアムの正式名称は長年親しまれた『広島市民球場』に一字を足しただけの”広島市民蹴球場”とした上で命名権を販売して施設管理費の足しとし、看板の上にはもうお分かりだと思いますけどサッカーボール型の大型LED電球を設置すれば良いと。

                           

 前は試合が無い日も、カープがマツダスタジアムに移転して行った後も警備員さんが常駐していて人気があったのですが、今は全く人気が無くなってしまいました。 入り口のガラスには写真の様に9月1日をもって閉鎖されたと書かれています。

                        

 球場周辺を一周して見たのですが、ブルペンの所に電気関係の工事をしていると張り紙がしてある。 工事と言っても解体工事はまだやっていないし、そもそも解体工事は球場解体の差し止め訴訟が終るまで開始する事は不可能のはず。 裁判で係争中の物件を勝手に破壊しようとすれば裁判所から直ちに差し止め命令が出されると常識的に考えれば分かりますが、”御用新聞”は市長と”天下り商工会議所”に都合の悪い事は書きませんからね...

『旧広島市民球場の歴史と未来を守る会』(http://kyuushimin.exblog.jp/

『旧広島市民球場フォーラム』(http://9shimin.jugem.jp/

『カープは広島の代表です!』(http://sakochi2634.blog26.fc2.com/

 今回急にここに来る事を思い立ったのは上記のサイトの記事を読んだからです。 その中で私が気になったのは市民球場解体に反対する市民グループが通りがかりの一般市民に球場解体に賛成するかアンケートを取っていると、威圧的な態度で言いがかりを付けて来る感じの悪い連中がいて、善意で協力している人達を脅かしている事です。 恐らくは市長一派の汚い妨害工作でしょう。 その場に行って協力する事の出来ない自分の無力が情けなかったと思いながら街に出て、気になるものを見付けました。 それがこの”一枚の写真”です...

                          

 これは球場解体運動を主導されて広島地裁への訴訟などもされている本通商店街永井紙店にあったはずの立て札です。 それが建物の隅に隠されているのを見て、アンケートなどイベントの時だけで無く日常的に市長一派の恫喝・恐喝・威力業務妨害が行われて”本業”であるお店の営業にも支障が出ているのだと容易に想像出来ます。 こんな汚い犯罪スレスレの妨害工作をするなんて市長と”天下り”商工会議所の極悪ぶりには許せないやら呆れるやら、こんな卑劣な事をする輩が街を動かしているなんて世の中間違っています。 ちなみに下の写真が以前のこの看板でした...

                          

史上最大下克上舞い!ロッテ連夜の死闘制し日本一(スポーツニッポン) - goo ニュース

                                     

日本一・ロッテの憂鬱…主力大量放出でチーム分解も?(夕刊フジ) - goo ニュース




人気ブログランキングへ日記@BlogRankingブログランキングblogram投票ボタンにほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...とりあえず以上です。

日本シリーズ8戦目は?

2010-11-06 23:23:23 | Weblog
 日本シリーズは両者譲らす延長15回の末に引き分けになったそうです。 観客の帰りの足もあるし、引き分けを認めるのならシーズン中同様に延長12回で終った方が良かったし、もしくは高校野球みたいに延長12回の後で翌日再試合にするとか。 もしくは延長戦もある事を考えてデーゲームでやるとか方法はあると思うのですが... それにしても日本シリーズで引き分けなんてかつてカープがライオンズとの対戦でやって1分け3勝から3敗してしまい、史上初の日本シリーズ8戦目に持ち込まれてカープが大逆転負けして以来では? もしかしたら今年も久しぶりの”8戦目”にもつれ込むかも...とちょっと期待しています。

                                     

流出ビデオ、石垣海保で作成か 履歴など重点調査へ(朝日新聞) - goo ニュース

 ユーチューブに流されたあの映像は誰が流したのかは謎ですけど、少なくとも作成者は海上保安庁の人でしょうね。 海保が現場で撮影し、事件の証拠として政府に提出したビデオをそのままか、もしくはそれを編集してアップしたのでしょう。 それにしても余りにも生々しい映像で見ていて怖くなるくらいでした。 あれ程の事件が起こっていながら中国に遠慮したのか中途半端な形で処理したとしたら国民の不満も高まるでしょう。 言うまでも無くアップした人もそれが狙いなのでしょうけど...

                               

尖閣映像含むDVD見つかる 埼玉・川口駅(朝日新聞) - goo ニュース

 このDVDは事件の映像をユーチューブにアップした同じ人が置いていったのでしょうかね?...だとしたら埼玉県の人がやったのか、それとも足が付かない様にあえて埼玉県内まで移動して捨てて行ったのか? 埼玉県は海に面していないから海保の拠点も無いでしょうし、東京か神奈川から車か何かで移動したのでしょうか、謎が残ります...

                            

 明日、広島ビッグアーチにサンフレッチェの応援に行くので、今夜もまた町内のスーパー・イズミゆめタウンで買った黒瀬ぶりを肴に大田酒造伊賀市)の『辛口純米 半蔵』を飲みました。 前にも書いた通り”ハットリくん”でサンフレッチェが大量点を奪って勝つ験担ぎです。 こんなのでも結構”ご利益”があって前回の湘南戦と、負けはしましたけど水曜日のナビスコカップ決勝戦でも元日本代表GKの川口選手からサンフレッチェが3点を奪っていますから、あながち馬鹿には出来ないですよ...

                            

 そんな訳で深夜、今年最後の生観戦もやっぱり弁当を作りました。 今回は浦和のフィンケ監督が確かドイツの方だったと思いますので安直ですがソーセージ弁当にしました。 後は母の作ったホウレンソウのお浸し(冷凍)に、ファルファーレを入れて玉子焼きはスーパーで”チーズ味玉子焼きの素”なる物を見付けて試してみました。 そして出来合いのお惣菜ですが牡蠣フライを入れてみました。 まさに最後の生観戦らしく広島っぽく締めてみました。 もちろん本当はちゃんとした厨房完備で、選手プロデュースメニューとか広島ゆかりのメニューを作ってサポーターに提供出来るサッカー専用スタジアムがあるのが一番ですけど...



人気ブログランキングへ日記@BlogRankingブログランキングblogram投票ボタンにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。

親子三代、ミニお節

2010-11-05 22:22:22 | Weblog
 今週のgooトラックバック練習板、テーマは「あなたの家のおせちを教えて下さい!」だそうです。 我が家では母がかなり偏食の方なので”定番”の重箱に入ったお節と言うより母自身の好きな物だけ集めてお節っぽく並べるやり方です。 実際に何を作るかと言うと数の子を醤油と出汁で軽く煮た物、大き目の海老を同じく醤油味で煮た物、ちなみにこの時の海老の味が染み込んだ出汁を年越しうどん(母はソバが嫌い)の出汁として使い、他には田作りと黒豆を甘く煮た物。 後は父が魚好きなので尾頭付きの鯛が付くくらいでしょうか。 母方の祖母もお正月はこんな感じで、母もそれを受け継いだのでしょうね、もしかしたら私もそうするかも...

 ここからは広島地域限定のアカラ様な宣伝で申し訳無いのですが、このブログでずっとやっている”デパートの街・広島を守る”企画の一環として、デパートのお節も悪くないのではと宣伝します。 上に書いた通り今の我が家では自分で作っているので買いませんが、将来独り暮らしになった時は10000円くらいの一番安いのでも買ってささやかな正月気分を演出するかも知れないですし。 既に広島市内のデパートではお節の予約をやっていて見ていると年末らしい気分になりますが、そもそもお節とは何なのかなと考えたら”酒の肴の3日分作り置き”ではないかと思います。 普段は忙しい主婦に正月の間だけでも楽にしてもらいたいから生まれた日本の文化なのではと。 お節をデパートなどで買って来て済ませ、大晦日は年越しソバ、正月三が日はお雑煮を食べれば食器もあまり洗わないで済むし、食べ終わったお節の重箱は燃えないゴミの日にそもままポィ...で忙しい主婦ものんびりと正月を過ごせるのでは。

                           

 私の愛読漫画『美味しんぼ』でもお節料理を扱った巻がありましたね。 ここでは華やかなお節の紹介と言うより、おせち料理対決を通して山岡士郎海原雄山の両者ともに日本の食文化が危機に瀕している事を訴える内容(ネタバレなるので詳細は書けませんが)になっていました。 取材を通して地方にはその地方ならではのお節料理があるとも紹介されています。 もちろん今年版にはもう間に合いませんが、来年からデパートやスーパーのお節もそれぞれの地元に伝わるおせち料理をさりげなく盛り込んだメニューを販売しても”食育”になって良いのではないかと思いました。 正月には我が家の”ミニ御節”も写真に撮ってみますね...

                                     

「安い牛丼」奏功、ゼンショー・松屋増収 吉野家は減収(朝日新聞) - goo ニュース

 町内、それと通勤ルート上に吉野家の店があるのですが、最近客の数が明らかに増えているのを感じます。 言うまでも無く先日メニューに加えられた280円の牛鍋丼の影響は大きいですね。 今までの牛丼と比べて白滝や豆腐が入った分、牛肉の量を抑えられて今までやりたくても出来なかったライバル牛丼グループと同じ280円が実現出来た訳ですが。 やっぱり100円の差は大きいですね。 味は好みの違いがありますけど100円も違ったら好みの差は棚に上げて安いほうの店に行きますし。 最近は更に別の280円メニューも投入したみたいで外食産業の価格競争も厳しくなっていますね。 私はここのところ松屋の利用が一番多かったですね、広島の街に出掛けた時にたまたま250円サービスをやっていましたので。 250円で味噌汁まで付いて大満足でした。 安いのはありがたいとは言え、普通の料金で集客出来る様に景気が回復して欲しいですね。 価格競争の一方で潰れる店が多かったもので...

                               

巨人・オビスポと日ハム・紺田、須永をトレード(読売新聞) - goo ニュース

 外国人選手もトレードに出される事があるんですね、オビスポ投手ですが最近は出番も少なかったですからファイターズ入りにより出場機会も増えるのではと。 ファイターズ側では紺田選手はともかく、須永投手はプロ入り前はジャイアンツに入りたいと言っていたと記憶してますが。 こうしてファイターズ側の好意でチャンスをもらったのだから交流戦で札幌に戻って”恩返し”出来る様、努力して一軍に生き残らないと。 ジャイアンツは選手層も分厚いですので競争はかなり厳しいですが...

                                     

 今日のスポーツ新聞によると早慶戦に集中させたいからとドラフト会議の当日には会見が許されなかったカープ1位指名の福井投手が同じくライオンズから1位指名の大石投手、ファイターズの1位指名の斉藤投手と揃って会見したそうで、福井投手も会見での受け答えから判断するにカープ入団は前向きに考えてくれていると言う事で良いのかも知れませんね。 入団すれば”即戦力”として先発ローテーションの座を争って投手陣に活気をもたらせてもらいたいところです。 前にも書きました通り、過去のいきさつから”宿敵は巨人”と言う事で。 チームメイトの2人がパ・リーグに決まったのに対し、福井投手がセ・リーグになったのも何かの縁でしょう。

 同じく今日のスポーツ紙によるとカープの左腕・斉藤投手が秋季キャンプで走り込みなど基礎トレーニングに励んだ結果、球速が急激に速くなって150キロ近い数字が出たそうで。 先日のドラフトで球団は”即戦力”を期待される左腕投手を3人も指名しましたし、今居るサウスポー達もうかうかしていると一軍で使われなくなるかもと危機感を持って練習しているみたいで心強いところです。 後は黒田投手(元ドジャース・現在FA状態)の復帰が出来るのかどうかも来季を占う上で重要になって来ますね...



人気ブログランキングへ日記@BlogRankingブログランキングblogram投票ボタンにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。

ビッグゲーム

2010-11-03 22:22:22 | Weblog
 今日はJリーグ三大タイトルの一つ、ナビスコカップの決勝戦が東京の国立霞ヶ丘競技場で行われ、サンフレッチェは延長までもつれ込む激戦の末に3-5で負けてしまいました。 試合はお互いに硬さがあった序盤から、中盤になって激しく攻め合いが続き、前半30分頃に磐田のMF船谷選手にゴール前の混戦から抜け出されて先制ゴールを決められたが、前半終了間際にサンフレッチェもMFミキッチ選手が強引な突破からゴール前にパスを出し、それをFW・李選手が後ろ足で流し込んで同点に追い付く。 後半開始早々に今度はサンフレッチェがMF山岸選手が磐田DF陣の後ろにドリブルで切り込んでシュートを決め、これで勝ち越し。 試合はそのまま進み、これで勝てるかと思った終了間際、磐田のエースFW・前田(遼)選手にミドルシュートの跳ね返りを詰められて2-2の同点に追い付かれ、延長戦に突入。 延長前半に磐田がMF菅沼選手、FW山崎選手と相次いでゴールを決めて2-4とされるが、サンフレッチェもDF槙野選手がFKを直接蹴り込んで3-4と1点差に追いすがるものの、延長後半にまたしても”天敵”前田選手にゴールを奪われて3-5と突き放されてそのまま負けてしまいました。 準々決勝・G大阪戦での故障からチームに復帰してベンチで出番に備えていたエースFW・佐藤(寿)選手を交代枠を使い切ってしまい投入出来なかった事も悔いが残りましたね...

 今季何度も見た光景と言うか、1点差を守り切れずに引き分けに持ち込まれる流れ、今回はカップ戦の決勝と言う事で延長戦になり力尽きてしまった印象ですが、今日みたいに1点差を守り切って勝つ戦い方が出来ていれば今季は今頃J1リーグでも優勝争いの一角に食い込んでいただろうと思います。 来季は接戦を守り切る事が出来る戦力面の補強か新戦術の確立、もしくは守備よりも最後まで攻め続ける戦術で行くのか、補強しようとすれば資金も要りますけど今のスタジアムでは... とにかく負けたけど試合自体は面白かったですし最後までみんなよく戦ったと思います。 最後の最後に攻撃サッカーに徹し切れず守りに入ってしまった事や、突破力のあるミキッチ選手は後半からの途中出場の方が良かったのかもとか”結果論”で言いたい事もありますが、でも本当に運力尽きるまでよく戦っていい試合だったと思います。 選手とスタッフの方々には胸を張って広島に戻って来て欲しいですね...

                               

ザック「和」の心知る バレー&相撲観戦で日本文化学ぶ(夕刊フジ) - goo ニュース

 サッカー日本代表のザッケローニ監督は今日のナビスコカップ決勝戦も(当然かも知れないが)観戦に来られていたみたいですね、テレビ中継の中でも紹介されていましたし。 そんな監督ですが日本をより理解しようとバレーボールの試合も見に行かれるそうで。 バレーボールはイタリアでも人気があって(日本には無い...)プロリーグがあり日本の選手もイタリアでプレーした事があるんでしたね。 ちなみに野球もプロリーグがあるそうですが。 そして日本ならではのスポーツとして大相撲も見に行かれるとは研究熱心で大したものです。 もしかしたらプロ野球も見に来られるかも知れないのでイタリアのプロリーグとの比較としても面白いかも。 それと前にも書きましたが日本に住んでられる4年間を利用して日本のイタリア料理店を食べ歩いて美味しい店をチェックされるのも良いかも。 その上で今度は海外でも人気のある寿司屋とか和食の店もチェックされてみては...



槙野 MVP宣言!パフォーマンス予告!(スポーツニッポン) - goo ニュース

 ”予告”されていた得点時の集団パフォーマンスは前半終了直前にFW・李選手の同点ゴールの直後に実行されましたね。 GK西川選手まで走って来て11人全員による矢を射るポーズでした。 全員でやるのは新しいけど、既にこのパフォーマンスはウェズレイ選手⇒槙野選手で何度かやっているので”新鮮味”が無いなと思って見ていましたが、後で聞いた話ではピッチの横に用意しておいたナビスコのスナック菓子の箱を中心に立つ槙野選手が掲げる構想だったらしく、試合前に主審に許可をもらおうとしたけどダメだったそうですね。 でも同点ゴールの前はもしかしたらこのまま無得点で終るのかと思っていましたから、ちゃんと”公約”通りにパフォーマンスが実行出来て良かったのではないでしょうか。 パフォーマンスへの期待を入り口に、サンフレッチェのサッカーも全国の人に見てもらえましたし...

                                     

人気ブログランキングへ日記@BlogRankingブログランキングblogram投票ボタンにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...とりあえず以上です。

前田(健)投手が沢村賞

2010-11-02 22:22:22 | Weblog
 カープのエース・前田(健)投手が先発完投型投手に与えられる沢村賞を獲得したそうです。 私自身は今季の前田投手の圧倒的な投球内容を考えると多分獲れるのではないかと思っていました。 何分、交流戦での対パ・リーグ球団との対戦でもしっかりと抑えていましたので印象に残っているはずだと。 しかしバファローズのエース・金子(千)投手の方が勝ち星で上回っていたのをすっかり忘れていました。 でもほとんどの選考委員が前田投手を推してくれたそうで、防御率が良かったのが決め手になったらしいです。 沢村賞は”先発完投型”の本格派投手である事が重要な選考基準なのだそうで、もっとも名前の由来である元ジャイアンツ・沢村栄治投手の時代はリリーフ専門の投手と言う概念が無かったので”先発完投型”という言葉自体も無かったと思いますけどね。 それはともかく、私は日本球界は”先発完投”をもっと重視しても良いと考えています。 いくら日本よりレベルが高くても大リーグは先発投手に対し、任せた試合を投げ切る事より決められた球数の範囲内で試合を作り、中4日でそれを続ける事が最優先ですから、日本としては”先発完投”にこだわった方が差別化に繋がると思いますので。 その意味では今後も投手に代打が出されないパ・リーグの投手の方が有利でしょうね。 でも前田投手や”陸奥の速球王”由規投手(スワローズ)らも頑張って獲得を狙ってもらいたいです...

                               

国後の元島民「悔し涙、怒りの涙」と雨中の抗議(読売新聞) - goo ニュース

 ロシアのメドベージェフ大統領が”予告通り”北方領土の国後島を訪問してここがロシアの領土であると対外、特に国内向けにアピールした事は尖閣諸島の一連の事件で領土問題に敏感になっている日本に衝撃を与えました。 明治時代以降、あの島々は日本の領土として日本人が暮らしており、ロシアに占領されて追い出されて故郷を失った人達も今回は無念の思いを表明しています。 一方であの島々がロシアに占領されてロシア人が入植してからも長い月日が流れ、あの島々を故郷とするロシア人が居るのも事実です。 今更あの島々を日本の領土として”奪還”しても今度はあの人達を追い出して故郷を奪う事にもなりますし難しいところです。 ここは”歴史に学ぶ”べきなんですかね、例えば香港返還マカオ返還はどう言う経緯で、何をする事によって成され、そして中国に返還された事によって今はどうなっているのか、かつての住人はどうしたのか参考にするべき事は多いと思いますが...

 この問題に対する私個人の意見は4島全てロシア領とする事を認めた上で、旧島民全員にパスポート無しで自由に行き来出来る権利を与え、島周辺の漁業権は日本とロシアで公平に分配し、日本の水産業者などがあの島々に進出してロシアの現地企業と合弁で水産資源の管理や可能なら養殖も共同で行う。 地下資源も同様に両国で共同開発・公平に任分配とすると言うものです。 「国土を放棄しろとは何事だ!」と怒られるとは思いますが、北海道本土でさえ過疎化・高齢化が進んでいるのにあの島に住みたいと思う人が老いた元島民以外にどの位居るのかと思うと単に国境線だけの問題では済まないのではと。 むしろ根室などの周辺地域を”国境の町”として栄えさせるやり方は無いのかなと思ってしまいまして。 島国である日本人は”国境”を意識する機会はあまりありません。 海の向こうに”外国”がすぐ見える場所が沖縄や対馬の他に一つくらい増えても良いのではないでしょうか...?

                                     

広島・槙野、抗議実らずパフォーマンス×(サンケイスポーツ) - goo ニュース

 サンフレッチェでは最近、ゴールを決めた後のパフォーマンスに凝りまくっているみたいですね。 それで遅延行為だと審判に目を付けられたのか日曜日の試合では審判に止められたしまったそうですが、あの時はアウェーだったし、明日のナビスコカップ決勝戦では審判さんも大目に見てもらいたいところですけど。 今回の決勝戦に関しては以前のワールドカップで話題になったパウル君の真似をしてタコに勝敗を占わせたらサンフレッチェの蛸壺を選んだそうで、”験担ぎ”の段階では有利に進んでいますけど本番でも点を取ってパフォーマンスを出来る様にして欲しいですね。 私ももちろん大量点を奪う”いつもの験担ぎ”やりますので...

                                     

 台湾で行われた野球の国際大会・IBAFインターコンチネンタルカップにカープから参加していた”鯉の超新星”岩本選手と”新・必殺仕事人”小窪選手、そして”翼くん”こと会澤捕手が帰国して早速日南キャンプに合流しました。 今回の日本代表チームは5位に終ったそうで、WBCを連覇した”野球王国”の代表チームとしては不満が残る戦績でしたね、いくら若手中心とは言え。 カープに戻ってからも休まず練習して来季以降もっと良い成績を残し、2013年のWBC第3回大会に出場して今回の借りを返してもらいたいところです...



人気ブログランキングへ日記@BlogRankingブログランキングblogram投票ボタンにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。