goo blog サービス終了のお知らせ 

花を訪ねて何度でも、できれば毎日どこか山あるき

2002年11月百名山達成後(ぱ~と3) 自由気ままな花歩き

平成29年2月4日(土) 南牧の滝めぐり №3♪

2017-02-04 22:15:03 | 滝見と氷の表情

本日晴れ予報でしたが寒い雪山はね・・・花もターゲット無しで・・・ やっぱり南牧だね(笑)

で、「前回の滝めぐり」は火曜日でこの道駅は定休日(涙) それなればと時間を合わせて到着!!

   

    ほう~開いてましたよ(笑)

   

    で、とらおのパンをゲット(笑)  まだ暖かい♪ 今届いたばかりといわれ早速、美味しかったです♪

で、六車から右折して本日の目的地へ・・・

   

    南牧の奥深さを再認識です  ここは以前黒滝山をグルリップした時に通っていました

   

    残念!  水量は少なく陽の当たる滝は凍っていませんでした

   

    脇にはいくつかの石仏が・・・ 不動様でしょうか?

ここから更に奥へ! バス停からすぐでしたが案内板を撮るの忘れた!

    

   弁天の滝 全景で落差は約10メートル とのことですが・・・凍ってました♪

 

   

    上部を  陽が当たらずくらいのが残念!

   

    迫力には欠けるけど

   

    しかし、凍った世界は面白い

   

    丸みがあったり

      

    尖ったりと

   

    凍る過程を垣間見た

   

    そして、入口付近の滝の淵  明るい綺麗な水でした

   

    淵の脇からの景色

さてと、もう一か所滝を求めて♪  砥沢のバス停から入りました

   

    車が入れたようでしたが私たちは歩きます

   

    こんな施設あり、 全く初めての地

   

    こちらが最初の本山の滝   凍ってました   落差は約5メートル

   

    上部

   

    水量はけっこうあった

そして、奥のもう一つの本山の滝を見に

   

    全景はこんなで上部はほんの少し水が

   

    上部

    

    下部が少し凍ってます

不動滝を目指したものの、堰堤3つを超えることが出来ず残念ながら撤退

   

    今一度の氷を

       

   

    水の流れが面白くて

   

    迫力には欠けても

   

    氷の世界、面白い

    

   

    充分楽しめました

   

    途中小さいながらこんな名もなき滝も

   

    で、いつも素通りだったここを

       

    相変らず水がきれいです   そんな理由で深く掘られてるんだ(笑)

   

   深い奥で勢いよく流れていた 

と、大規模ではないけど親しんだ山の麓の滝を巡ってきました♪  南牧は奥深いと改めて感じました・・・続く


平成29年1月24日(火) 南牧の滝めぐり №2♪

2017-01-24 22:38:43 | 滝見と氷の表情

昨年行った「南牧の滝めぐり」はとっても楽しかった♪ また行きたいと思いつつ・・・ 暇で寒い一日は続編で(笑)

でも駐車場からすぐ!という条件付きにしたら(笑) 思ったより小さな滝でした! 

   

   初めての滝へGO

   

   あっれ~凍ってないの?   

      

   あっ、少しだけ・・・

   

   近くに寄れないけど少しだけ

で、次の滝へ行く途中の道路脇に見付けた~

   

   立派に凍ってたけど対岸なので近づけず

   

   ズームです

   

   上部は少し

   

   下部は立派なツララが

   

   登るごとに鹿岳のこぶが・・・  久々のエリアでした

   

   次の滝はここ

   

   ここも近づけずズームで

   

   水量が少ない感じです

   

   少しズームで   ちょっと迫力に欠けたかな?

   

   で、途中の氷

   

   小川の水面が凍ってて面白い

   

   いろんな表情が飽きません

   

   流れの中心に向かって凍っていくのかな?

   

   こんな表情も面白い

と、ちょっと不作の・・・冷え込みが少ないのだろうか?  もっと奥まで足を伸ばすべきだったかも? 

迫力のある冬ならではの氷を見たいな~(笑)  と、思案中ですが多分無理ですね(笑)