っと言うことで、今宵はロングドライブの疲れをしっかりと金沢グルメで癒すとしよう。たまにはこう言うのもいいだろう?





今回も金沢駅前のビジホ泊。だからもちろん今宵は香林坊や片町などではなく、駅周辺で飲むことに。ならばっ前回訪れた際、早々に受付終了となってしまった金澤おでんの名店「黒百合」に決定だ!
今日は雨の可能性あるが、ここは駅構内の飲食店街にあるので安心だし、おでんもいよいよシーズンオフだから食べ納めにぴったりなんじゃない?


金沢といえば金箔がのったちょっと気障で高めのグルメを想像するのでは?確かに香箱蟹からはじまって高級グルメはキリがない・・・しかし、B級的な庶民のグルメもしっかりと充実しているのだ。
金沢カレーやハントンライス、そんな中ソウルフードの1つとなっているのが金澤おでんなのだ。


ちなみに全国にご当地おでんってあるが、「名古屋風味噌、福岡。沖縄、金沢、静岡、京都、青森、富山、姫路、松江、 鹿児島」等々が全国人気ランキングだとか・・・。
っとは言え、まずは生ビールだ!夕方から水分絶っていたからねぇ〜。極旨!めちゃ旨だ!くぅ〜たまんねぇ〜!



ここ黒百合に来たら自分的にコースが決まっている。おでんの前にまずはどて焼からスタートだ!一味しっかりかけてね。これっめっちゃ美味いのだ。
スジ肉も柔らかいし、何より甘い味噌との相性が申し分ないのだ。いくらでも食えちゃいそうだ。



続いては、堅豆腐の天麩羅だ!これっ地味なんだけど、なぜか気になっちゃうのだ。
この絶妙なもちもち感がいいんだよなぁ〜?これに関しては塩胡椒に限る。これ又、いくらでも食えちゃう美味さだ。


ここで北陸出張の楽しみと言える地酒にスイッチだ。オススメの3つのうち2つを飲み比べだ(1つはまだリリース前のため飲めず)。
まずは左側の「加賀の月 月光 無濾過 純米吟釀生原酒」だ。「昔ながらの袋しぼりで滴るしずくを集めそのまま詰めしました。無濾過原酒ならではの、しぼった時の芳醇な香りと美味しさをそのまま味わえます。」とのこと。おぉ〜スキッとした甘さがいいじゃない?美味〜いんだけど。




次も定番中の定番のすじ煮込みだ!もちろんねぎ&味噌どちらもの両掛けだ。
酒呑みでこれっ嫌う輩いないだろう?先のどて焼きとどう違うの?っと言われると微妙だが、要はどちらも極旨なのだ。おいおい、冷酒が進んじゃうんだけど・・・。


ここでようやく?満を持して?主役の金澤おでんの出番だ。ここのカウンター席ってまさにオープンキッチ?ガンガン出ていくおでんを見ているの意外と楽しい?
さて、数あるおでんの中から何をチョイスするか?悩ましい・・・でもどうせだもん。金澤おでんの定番いきたいよね。



っとなれば、まずは金澤おでんの象徴の1つとも言える赤巻からだ!これっ食うたびに忍者ハットリくんのほっぺをイメージしちゃうのって俺だけ?
更に全国的に一般的な焼売だ。焼売っておでんにも合うんだよねぇ〜。焼売の実力見直しちゃったよ。


更に地酒を楽しもう!「萬歲楽 純米吟醸 生原酒」だ。
「米の味わいを引き出して口当たりの上品な甘みがあり、早春を思わせる爽やかな口溶けを感じられるお酒です。長期間超低温醪でジックリと醸しました。」とのこと。なるほど甘みの中にこちらも負けずにスッキリとキレが意外といいかも・・・要は美味いのだ。



続いてのおでんは定番の玉子だ。まぁ〜玉子好きだからね。あえて説明する必要ないだろう。美味いの一言だ。
更に極旨で大好物のバイ貝だ。これっ先に言っておくが最高!バイ貝のコリコリ感と肝の濃厚な旨み・・・改めて申し分ない。これっ食わずには名古屋に帰れないもんね。


最後に赤巻と並び金澤おでんの象徴の1つ「車麩」だ。麩なんて全国的に一般的だが、ここ金沢の車麩はちょっと違うんだよね。
たっぷりと出汁を吸った車麩は熱さ危険レベル!だけどそれがいいのだ。こんな美味いもんがなんで全国区にならないんだろう?不思議で仕方ない。あれっ最後に注文した大根と天玉、餅巾着の画像がな〜い。うっかり撮り忘れてる?酔っ払っちゃってたか?情けない。



最後に極旨のおでんの出汁をしっかりと頂く。これがまた美味いのだ。なんだかしみるねぇ〜。あぁ〜満腹。でもおでんも意外と早く小腹が空いてくるんだよなぁ〜?
今宵は思いっきり金澤おでんを堪能でき大満足!これで6000円くらいだからね。う〜ん、最後の画像にないおでん3品が余計だったなぁ〜。あそこで我慢しなくては・・・反省。


でもここ黒百合は金沢駅構内ということで、利便性いいので人気になるのは当たり前?ビジホ泊のリーマンにも雨に濡れないは有難いもんね。
すごい行列のこともあるが、受付時に携帯の番号記載して呼び出してもらうことも可能なので受付終了前までに行ければあまり苦労しないのもいいよね。ご馳走様でした。さて、明日は久しぶりの能登半島だ。震災後初めてとなるが現在どのなっているのか?自分の目で確認するとしよう。
#石川グルメ
#金沢ソウルフード
#ご当地グルメ