goo blog サービス終了のお知らせ 

とうきょうめぐり🗼

街を歩けば色んなもので溢れる日本をもっと知っていきたい🍀
まずは、東京から☺️

女性の悩み「冷え性」の原因と対策を知って、寒さを乗り切る!

2023-12-27 23:07:00 | 日記
こんにちは☀️リコピンです🍅✨

だいぶ気温が低くなってきて、
寒い日が続いてます⛄️

そんなときに気になるのが、冷え性です❄️

冷え性は、一般に寒さに弱く、
手足が冷たく感じられる症状や
体質のことをいいます😖

ただし、医学的には特定の
病気ではなく、あくまで一般的な症状や
体感の問題だそうです💡

冷え性に関連するいくつかのポイントを
挙げていきます✨

1、症状と特徴について

冷え性は手足の末端が
冷たい感じがする症状がでます✋


寒い日や冷房の効いた部屋で
特に症状が顕著になり、
寒さに対する耐性が低いのが特徴です💡

2、原因について
まず、血行不良で、血液が
適切に体の末端に行き渡らないことが
原因とされることがあります😣

また、自律神経の乱れや異常が
冷え性の原因となることもあるとか💡

そして、体温が低い状態が続くことで
冷え性が引き起こされることがあります🥶

3、対策について
冷え性の場合は、
適切な防寒対策が必要です✨

寒冷地域では暖かい服を着用し、
冷房の効いた場所では上着や
厚着をするなど、外部からの
寒さを和らげる工夫が必要です👍

また、 血行を促進するために
定期的な運動が重要です✨

そして、適切な室温で生活し、
体温調整のために寝具の選択にも
気を付けてみてください😊

冷え性は個人差があるので、
一概には特定の原因や対策が
当てはまらないことがあります😷

そのため、自身の症状や
生活環境に合わせて、
適切な対策を見つけることが大切です✨

自分に合った対策を見つけて、
寒い冬を乗り切りましょう🍀


冬至の季節におけるスキンケアや体調管理の重要性!

2023-12-20 23:33:00 | 日記
こんにちは☀️リコピンです🍅✨

明後日12月22日は冬至です!

冬至とは、一年で夜が最も長くなり、
昼が最も短くなる日のことを指します🌄

これは地球が太陽の周りを公転する
軌道上で、
北半球では12月21日または22日に発生し、
南半球では6月21日または22日に発生します🌎

冬至は冬の始まりを象徴し、
日照時間の変化が
最も顕著に現れる時期です⛄️

そんな冬至の季節はには、
寒冷で乾燥することが多いため、
スキンケアと体調管理が重要です✨

寒冷な気温や低湿度の環境により、
肌は乾燥しやすくなります🍃

保湿クリームを使って肌を潤すことや、
適切な保湿成分を含む洗顔料を
選ぶことが大切です😊

また、冷えからくる体調不良に備えて、
温かい飲み物や栄養バランスの取れた
食事を摂ることもおすすめです✨

充分な睡眠も免疫力を保つために
重要なので、夜更かしは避けて、
早寝早起きを意識しましょう🛌

冬至の季節にはビタミンや
ミネラルを含む食品を意識的に摂取し、
体を温かく保ちながら
健康を維持することが大事です✨

年末年始予定がたくさん入ってる人も
多いかと思うので、この時期の体調管理を徹底して健康に過ごしましょう💪 

「手洗い」「うがい」の予防効果

2023-12-13 23:52:00 | 日記
こんにちは☀リコピンです🍅✨

最近私の周りでは風邪や
インフルエンザがはやってきています😷

そんなときに大事になってくるのが、
「手洗い」と「うがい」です✋

「手洗い」と「うがい」は、
感染症の予防に非常に効果的な方法で、
これらの行動は、
病原体(細菌やウイルスなど)の感染を
防ぎ、健康を維持するために重要です😊
 
手洗いの予防効果としては、
手についた細菌やウイルスを除去し、
感染のリスクを低減します👍

また、手洗いにより感染者の手から
他の人や物に病原体が広がるのを
防ぎます✨

そして、食事前や食後に手を洗うことで、
口から感染症が広がるリスクを
軽減します🙌

うがいの予防効果としては、
うがいは口やのどを清潔に保ち、
細菌やウイルスを排除します✨


ウイルスがのどに感染した場合、
うがいによってウイルスが排出され、
他の人への感染リスクを減少させ、
風邪やインフルエンザなどの
感染症の予防に効果的です👍


手洗いとうがいは、
特に感染症が広がりやすい季節や状況で
重要になります!

適切な手洗いやうがいの実践は、
個人の健康を守るだけでなく、
周囲の人々と社会全体の健康を
促進します😊

家についてたらすぐにやる、
外から帰ったときや
食事の前には
必ずやると決めて手洗いとうがいをする
習慣をつけましょう🍀

肩甲骨の柔らかさについて知っておくべきこと

2023-12-06 23:21:00 | 日記
こんにちは☀リコピンです🍅✨

先日友人と最近肩凝りが酷いくて
話していたら肩甲骨の硬さが原因でした💡

肩甲骨と肩こりは、密接な関係があり、
構造上、肩まわりの筋肉と密に
結びついているため、
肩こりの影響を受けやすいそうです。

肩甲骨は、肩を構成する
骨のひとつであり、
まわりにある
・僧帽筋
・肩甲挙筋
・菱形筋
・前鋸筋
・小胸筋
などのさまざまな筋肉で
支えられています💪

なので、肩甲骨を動かすことで、
肩甲骨まわりの筋肉が伸びたり、
縮んだりすると、筋肉がほぐれ
血行がよくなり肩こり解消になります👍

肩甲骨の動きを改善させて、
柔軟性を出すことで、
まわりの筋肉を使い、
肩甲骨を自由に動かすことができて
肩こり解消だけではなく、
姿勢の改善や五十肩の
改善にもつながります✨

特に、8時間以上の
PC作業をしている人は、
どんどん筋肉も固くなり
肩甲骨の動きが悪くなるので、
休息を入れて肩甲骨を動かす
ストレッチを行うことが大事です🏃‍♀️

ちなみに以下のポーズがとれるか
チェックしてみてください✅

ポーズ1:壁に背をつけて立ち、
腕があがる角度をチェック。
■60度以上→肩甲骨はしっかり動く
■45度以上60度未満→肩甲骨の動きはやや悪い
■ 45度未満→ガチガチ肩甲骨
 
ポーズ2:背中で手を組む。
■できた→ 肩甲骨の動きがスムーズ
■できなかった→ 肩甲骨の動きはやや悪い

ポーズ3:背中で両手のひらを合わせて
合掌のポーズをとる。
■できた→肩甲骨の動きがスムーズ
■できなかった→ガチガチ肩甲骨

上記のポーズをとれた人は
肩甲骨が柔らかい人になります🙆‍♀️

肩甲骨が柔らかい人は、
肩こりや五十肩にもなりにくくなります✨

しかし、これらのポーズが
とれない人が多いのが現状だそうです😢

実際に私も
2と3のポーズができなかったです😅

なぜ肩甲骨の動きが
悪い人が多いかというと、
同じ姿勢でのP C作業やデスクワークなど
普段の姿勢に関係しているそうです💻

特に、8時間以上のP C作業や
デスクワークをしている人は、
肩甲骨が外に開いた状態で、
頭が前方にでて、
巻き肩姿勢になりがちで、
この姿勢で長時間いると、
重たい頭を支えているため
常に首〜肩甲骨にかけて
筋肉の緊張を強いられています😨

よって、筋肉がこわばって固くなり、
肩甲骨の動きも悪くなりますし、
動かないことによって肩甲骨も
ほとんど動かさないため、
どんどん動きが悪くなり血行不良となり、
結果として、肩こりを起こします💡

そのため、作業の合間にでも
肩甲骨を柔らかくする
ストレッチをおこなって、
肩甲骨を柔らかくして
肩こりを解消していくことが大事です✨

ストレッチの方法は
座りながらできるものや
寝ながらできるものなど
いろんな動画があるので、
自分に合ったものを選んで
やってみてください✨

肩甲骨の柔軟性を上げることで
肩こりは解消することができます👍

さらに、
・血行がよくなり代謝があがる
・筋肉の緊張から起こる頭痛のリスクが減る
・肩甲骨が本来の位置に戻ることで
姿勢がよく見える
・肩コリ、首コリ、五十肩、四十肩の
リスクが減る
といったメリットもあります😊

自分ではどうしようもないぐらいの場合、
病院や整体を利用するのもおすすめです✨
 
日常生活にストレッチや
トレーニングをいれることで、
肩甲骨を柔らかい状態にして健康で
素敵な毎日を過ごしましょう🍀