goo blog サービス終了のお知らせ 

とうきょうめぐり🗼

街を歩けば色んなもので溢れる日本をもっと知っていきたい🍀
まずは、東京から☺️

夏の健康と美肌を守る!おすすめ野菜5選

2024-06-05 22:02:00 | 日記
こんにちは☀リコピンです🍅✨

先日、今年の夏も猛暑になる予報の
ニュースを見ました‪💦‬‪

そこで、暑い季節を乗り超えるために、
夏に食べると健康や美容に良い
野菜について書いていこうと思います📝

◆キュウリ
夏の代表的な野菜といわれている
キュウリには、水分が95%以上
含まれていて、暑い夏に
ピッタリの水分補給野菜です🥒

また、カリウムが豊富で、体内の
塩分バランスを整え、
むくみを予防してくれます👏

さらに、抗酸化作用のあるビタミンCが
含まれているので、肌の老化防止にも
役立ちます✨

◆トマト
トマトも夏の代表的な野菜で、
リコピンという強力な抗酸化物質が
含まれており、心血管系の健康を
サポートします🍅

ビタミンCも豊富で、免疫力を
高めてくれたり、コラーゲン生成を
助け肌のハリを維持したりできます✨

また、リコピンの抗酸化作用は、
肌のダメージを軽減し、
若々しい肌を保つのに役立ちます🙌

◆ナス
ナスも水分が多く、食物繊維が豊富で、
消化を助けて腸内環境を整えて
くれますし、デトックス効果もあり、
体内の老廃物を排出し、
肌荒れを防ぐことができます🍆

また、カリウムが含まれているため、
血圧の調整にも役立ちます✨

◆ゴーヤ
ゴーヤには、ビタミンCが
多く含まれており、免疫力を高めてくれる
ほか、美白効果があり、
シミやそばかすの予防にも効果的です✨

また、苦味成分のモモルデシンが
食欲を増進させ、
夏バテを防ぐのにも最適です😊

さらに、抗酸化作用で
肌の健康を保つことができます👏

◆オクラ
オクラは食物繊維が豊富で、便秘を
予防し腸内環境を整えてくれますし、
デトックス効果で体内の老廃物を排出し、
肌のトラブルを防ぎます☺️

ビタミンCが肌の健康を保ち、美白効果も
期待できますし、 カリウムも
含まれていて、夏にぴったりの野菜です✨

いかがでしたか?
夏に食べると良い野菜たちには、
健康や美容に嬉しい効果が
たくさんあります😊

ぜひ、これらの野菜を積極的に摂取して、
暑い夏を元気に乗り切りましょう🍀


汗をかくことが美肌に良い?そのメリットとデメリット

2024-05-29 22:52:00 | 日記
こんにちは☀リコピンです🍅✨

もうすぐ夏が来るんじゃないか
と思うぐらい
最近は暑くなってきましたね💦

汗をかくことは、健康に良いとされる
ことが多いですが、実は美肌にも
効果があると言われています💡

汗をかくことが美肌にどのような影響を
与えるのかご存知ですか?

まず、 汗は毛穴を開かせ、
皮脂や汚れを排出するのに役立ちます✨

これによって、毛穴が詰まりにくくなり、ニキビや吹き出物の予防につながります🙌

次に、汗をかくことで体温が上昇し、
血管が拡張します✨

これにより、皮膚に栄養や酸素が
行き渡り、肌の代謝が活性化され、
健康的な輝きを与えます😊

そして、汗には体内の毒素や余分な塩分が
含まれており、これらが
排出されることで肌のトーンが
均一化され、クリアな肌を保つのに
役立ちます✨

しかし、デメリットもあり、過剰な汗は
乾燥を引き起こす可能性があります😳

特に、汗が蒸発することで肌から
水分が奪われるため、保湿ケアが
大事になってきます✨

他にも 汗そのものには刺激があるため、
敏感肌の人や特定の成分に
アレルギーを持つ人は、汗によって
肌トラブルが引き起こる可能性が
ありますし、
汗には塩分が含まれており、
過度に汗をかくことで肌に塩分が残り、
乾燥や肌荒れの原因になる
可能性があります🫢

汗をかくことを適度に行うことで
美肌に良い効果がある一方、
過剰な汗や汗に含まれる成分が
肌に悪影響を及ぼすこともあります💡

なので、適切なケアとバランスの取れた
生活習慣を大事にして、
汗ともうまく付き合って
快適な日々を過ごしましょう🍀

実は体にいいカフェイン!上手に付き合うためには

2024-05-22 16:28:00 | 日記
こんにちは☀リコピンです🍅✨

最近はお昼ご飯を食べた後、
コーヒーを飲んで眠気と戦っています🥱

コーヒーに含まれる成分といえば
カフェイン☕

カフェインは
「不眠の原因となる」
「胃の粘膜を傷める」
など健康に良くないイメージが
強い方も多いのではないでしょうか💡

たしかに、カフェインは依存性があり、
睡眠障害や消化器系への問題、
心血管系や精神的な影響があると
いえるでしょう🤔

しかし、最近では
「アタマが冴える」「すっきり目覚める」
など健康に良いということも
言われています☺️

1.集中力と覚醒効果
カフェインは中枢神経系を刺激し、
短期間での注意力、集中力、反応速度を
向上させることが確認されています✨

これにより、作業効率が
向上することがあります🙌

2.運動パフォーマンスの向上
カフェインは筋肉の収縮力を高め、
疲労感を減少させる効果があります✨

これにより、運動時の持久力や
パフォーマンスが向上することが
多くの研究で示されています😊

3.代謝促進と脂肪燃焼
カフェインは代謝を促進し、
脂肪の分解を助ける作用があります✨

ダイエットや体重管理の補助として
利用されることが多いです👍

4.抗酸化作用
コーヒーや紅茶に含まれるカフェインには
抗酸化物質が含まれており、
細胞の損傷を防ぐ効果があります✨

これにより、老化の遅延や慢性疾患の
予防に寄与する可能性があります😊

カフェインの適量を守ることで
多くの健康効果が期待できることが
わかります✨

ただ、個々の体質や健康状態によって
効果は異なりますし、適切な量を守り、
過剰摂取を避けることが重要です!

バランスよくカフェインを摂取をし、
健康効果を最大限に引き出して
過ごしましょう🍀

「夕飯後にお風呂」or「お風呂後に夕飯」あなたはどっち派?

2024-05-16 21:08:00 | 日記
こんにちは☀リコピンです🍅✨

夕飯とお風呂、どっちが先でどっちが後か
好みや生活リズムなどによって
異なると思いますが、
実は健康に関係してくることを
知ってましたか?

消化の観点から
夕飯後にお風呂に入る場合、
食事の後は消化に集中するため、
少し時間を置いてから入浴するのが
良いでしょう◎

消化不良を避けるために、
食後すぐにお風呂に入るのは
避けた方が良いです🛀

リラックス効果の観点から
お風呂後に夕飯を取ると、
リラックスした状態で
食事を楽しむことができます🥢

ただし、入浴後に体が温まっていると、
食欲があまり湧かないことも
あるそうなのでダイエットしたい人には
おすすめです✨

睡眠の質の観点から
夕飯後にお風呂に入ると、体温が
下がりやすくなり、より良い睡眠を
促進する可能性があります🌙

入浴後のリラックスした状態で
眠りに就くことができます🛌

時間の都合の観点から
家族のスケジュールや日々の
ルーティンによっても、
どちらが適しているかは異なります✨

例えば、夕食の準備や片付けに
時間がかかる場合、先にお風呂を
済ませる方が効率的な場合もあります😌

結論としては、
「夕飯を食べてからお風呂に入る」ことが
健康面からするとよいのかなと感じます😊

ただ、どちらも一長一短があるため、
自分の生活スタイルや身体の反応に
合わせて選んで、健康的な日々を
過ごしましょう🍀

今流行りの「眠活」をするために大事すること!

2024-05-08 23:57:00 | 日記
こんにちは☀️リコピンです🍅✨

最近私の周りでは眠活(みんかつ)
をする人が多くいます🛌

眠活とは、良質な睡眠を確保し、
健康や生活の質を向上させるための
取り組みを指します✍️

眠活は睡眠環境の整備や睡眠習慣の
改善など、様々な面から行われます✨

眠活をするためにまず、
快適な寝室環境の整備が重要です✨

暗く静かな部屋や快適な寝具、
適切な温度などが良質な睡眠を促します🥱

そして、睡眠のリズムを整えることが
大切で、毎日同じ時間に寝たり
起きたりすることで体内時計を整え、
睡眠の質を向上させます🙌

あとはストレスが眠りの質に影響を
与えることがあるので、お風呂に入る
などのリラックスするための方法で、
ストレスを軽減するための取り組みを
積極的に行いましょう👍

そして、現代人にとって1番大事なのが、
寝る前のデジタル機器
(スマートフォンやパソコン)
の使用を控えること!

寝る前のデジタル機器の使用は、睡眠に
悪影響を与えることが知られているので、
寝る1時間前など使用を避けることで
快適な睡眠を手に入れることができます😊

必要な睡眠時間は個人によって
異なりますが、通常は7〜9時間が
推奨されます💤

睡眠時間が不足すると集中力や判断力が
低下し、健康リスクが高まります🫢

適度な運動やバランスの取れた食事、
アルコールやカフェインの摂取を
控えるなど、健康的な生活習慣も
眠りに影響を与えるので、
気をつけましょう🤔

これらのポイントを取り入れることで、
眠りの質を向上させることができます😌

眠活することで、良質な睡眠を確保し、
健康や生活の質を向上させるましょう🍀